検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 116451 -116500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
116451 上代金石文字形索引―墓誌銘篇, 堀井純二, 皇学館論叢, 11-6, , 1978, コ00050, 上代文学, 国語, ,
116452 「上代特殊仮名遣」論―上代日本語音韻論(一), 西宮一民, 皇学館論叢, 11-5, , 1978, コ00050, 上代文学, 国語, ,
116453 上代特殊仮名遣の崩壊過程と古事記のオ,シ,ホのかな, 犬飼隆, 国語国文, 47-9, , 1978, コ00680, 上代文学, 国語, ,
116454 奈良朝末期における万葉仮名の社会的統一性と個人的特殊性, 杉村俊男, 共立女子大学短期大学部紀要, , 21, 1978, キ00590, 上代文学, 国語, ,
116455 古代禁止表現形式の成立, 山口佳紀, 国語国文, 47-2, , 1978, コ00680, 上代文学, 国語, ,
116456 奈良平安朝時代和文脈系文学の基本語彙の分類に関する試み(一), 嘉藤久美子, 東海学園国語国文, 13, , 1978, ト00040, 上代文学, 国語, ,
116457 古代日本語の数詞をめぐって, 安田尚道, 言語, 7-1, , 1978, ケ00220, 上代文学, 国語, ,
116458 馬を追う声, 川上蓁, 国語研究/国学院大学, 41, , 1978, コ00670, 上代文学, 国語, ,
116459 上代文献における「所」字について, 沖森卓也, 国語と国文学, 55-3, , 1978, コ00820, 上代文学, 国語, ,
116460 「津見」の考, 加藤義成, 古事記年報, 20, 20, 1978, コ01250, 上代文学, 国語, ,
116461 市古貞次責任編集,大久保正編『日本文学全史 1<上代>』, 神田秀夫, 国文学, 23-16, , 1978, コ00940, 上代文学, 書評・紹介, ,
116462 重松信弘著『古代思想の研究』, 西宮一民, 皇学館論叢, 11-4, , 1978, コ00050, 上代文学, 書評・紹介, ,
116463 平野仁啓著『続古代日本人の精神構造』, 粂川光樹, 国語と国文学, 55-3, , 1978, コ00820, 上代文学, 書評・紹介, ,
116464 五味智英先生古稀記念論文集刊行会・万葉七葉会編『五味智英先生古稀記念/上代文学論叢』, 大久保正, 国語と国文学, 55-10, , 1978, コ00820, 上代文学, 書評・紹介, ,
116465 『五味智英先生古稀記念/上代文学論叢』, 青木生子, 国文目白, 17, , 1978, コ01110, 上代文学, 書評・紹介, ,
116466 西郷信綱著『神話と国家古代論集』, 中西進, 文学, 46-1, , 1978, フ00290, 上代文学, 書評・紹介, ,
116467 黒沢幸三著『日本古代の伝承文学の研究』, 多田一臣, 国語と国文学, 55-10, , 1978, コ00820, 上代文学, 書評・紹介, ,
116468 吉井巌著『ヤマトタケル』, 黒沢幸三, 国語と国文学, 55-6, , 1978, コ00820, 上代文学, 書評・紹介, ,
116469 野口武司著『古事記及び日本書紀の表記の研究』, 中村啓信, 国学院大学日本文化研究所報, 15-5, 86, 1978, コ00530, 上代文学, 書評・紹介, ,
116470 伊藤博、稲岡耕二編『万葉集を学ぶ<第一集>』, 星野五彦, 群女国文, 7, , 1978, ク00120, 上代文学, 書評・紹介, ,
116471 稲岡耕二著『万葉表記論』, 西宮一民, 万葉, 98, , 1978, マ00140, 上代文学, 書評・紹介, ,
116472 阪下圭八著『初期万葉』, 都倉義孝, 国文学, 23-13, , 1978, コ00940, 上代文学, 書評・紹介, ,
116473 阪下圭八著『初期万葉』, 古庄ゆき子, 別府大学国語国文学, 20, , 1978, ヘ00070, 上代文学, 書評・紹介, ,
116474 星野五彦著『防人歌研究』, 瀬古確, 解釈, 24-7, , 1978, カ00030, 上代文学, 書評・紹介, ,
116475 長谷章久著『写真集 万葉東歌の世界』, 犬養孝, 国文学, 23-1, , 1978, コ00940, 上代文学, 書評・紹介, ,
116476 津之地直一著『万葉秀歌の鑑賞』, 片山武, 解釈, 24-8, , 1978, カ00030, 上代文学, 書評・紹介, ,
116477 瀬古確著『万葉風物論』を読んで, 川村幸次郎, 解釈, 24-6, , 1978, カ00030, 上代文学, 書評・紹介, ,
116478 大浜厳比古著『万葉幻視考』, 坂本信幸, 万葉, 97, , 1978, マ00140, 上代文学, 書評・紹介, ,
116479 田辺正男著『上代語中古語の研究』, 馬淵和夫, 国語と国文学, 55-1, , 1978, コ00820, 上代文学, 書評・紹介, ,
116480 田辺正男著『上代語中古語の研究』, 春日和男, 国語学, 115, , 1978, コ00570, 上代文学, 書評・紹介, ,
116481 江湖山恒明著『上代特殊仮名遣研究史』, 馬渕和夫, 国語学, 114, , 1978, コ00570, 上代文学, 書評・紹介, ,
116482 祥瑞―平安文学史のための覚書, 高田信敬, むらさき, 15, , 1978, ム00120, 中古文学, 一般, ,
116483 漢風と国風―好色(すき)の否定と肯定, 目加田さくを, 中古文学, 21, , 1978, チ00140, 中古文学, 一般, ,
116484 女流文学と漢文学との交渉, 木村正中, 国文学, 23-9, , 1978, コ00940, 中古文学, 一般, ,
116485 元・白の文学と平安文学(五), 川口久雄, 漢文教室, 127, , 1978, カ00685, 中古文学, 一般, ,
116486 後期王朝文学史考―折口・高崎時代区分説の再評価, 内野吾郎, 野州国文学, 22, , 1978, ヤ00010, 中古文学, 一般, ,
116487 <対談>おんなの言葉、おとこの言葉―王朝女流文学をめぐって, 外山滋比古 鈴木一雄, 国文学, 23-4, , 1978, コ00940, 中古文学, 一般, ,
116488 書く女とうたう女―女流作家の自己表出, 目崎徳衛 竹西寛子, 国文学, 23-9, , 1978, コ00940, 中古文学, 一般, ,
116489 待つ女・拒む女との間, 村井康彦, 国文学, 23-4, , 1978, コ00940, 中古文学, 一般, ,
116490 古代日本文学と時間意識(承前)―時間と時間を超えるもの, 永藤靖, 文芸研究/明治大学, , 39, 1978, フ00460, 中古文学, 一般, ,
116491 「艶」の源流と平安文学への反映―一般用語としての「艶」, 梅野きみ子, 椙山女学園大学研究論集, 9-2, , 1978, ス00030, 中古文学, 一般, ,
116492 『螢』小考―平安時代を中心に, 鶴田光枝, 国文目白, 17, , 1978, コ01110, 中古文学, 一般, ,
116493 匂(ニホヒ)の呪力, 飯沼清子, 王朝文学史稿, 6, , 1978, オ00030, 中古文学, 一般, ,
116494 黒髪のみだれ―かきやりし髪, 永井和子, 国文学, 23-4, , 1978, コ00940, 中古文学, 一般, ,
116495 平安文章史と紫式部・和泉式部, 渡辺実, 国文学, 23-9, , 1978, コ00940, 中古文学, 一般, ,
116496 難解歌と難解語と, 池田利夫, 日本古典文学会会報, 63, , 1978, ニ00250, 中古文学, 一般, ,
116497 「本文」ということ, 神山重彦, 古代文学研究, 3, , 1978, コ01292, 中古文学, 一般, ,
116498 文学に現れた土佐の風土と人間 中古篇―『三教指帰』と『土佐日記』, 竹村義一, 甲南国文, 25, , 1978, コ00180, 中古文学, 一般, ,
116499 文学に現れた土佐の風土と人間 中古篇(二)―室戸津寺・地蔵菩薩霊験記と幡多妹兄島―, 竹村義一, 甲南女子大学研究紀要, 14, , 1978, コ00190, 中古文学, 一般, ,
116500 平安朝日記に記述されたる人物の研究(二), 槙野広造, 平安文学研究, 59, , 1978, ヘ00020, 中古文学, 一般, ,