検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 119701 -119750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
119701 暗鬱なる夢想者―葛西善蔵論, 饗庭孝男, 文学界, 32-7, , 1978, フ00300, 近代文学, 小説, ,
119702 葛西善蔵試論, メアリー・アルトハウス, 文芸研究/明治大学, 40, , 1978, フ00460, 近代文学, 小説, ,
119703 「出奔」小考―葛西善蔵の代作問題をめぐって, 中村友, 学苑, 457, , 1978, カ00160, 近代文学, 小説, ,
119704 プロレタリア文学研究ノート(6)―種蒔き社・「種蒔く人」, 堀井謙一, 近代文学論, 9, , 1978, キ00736, 近代文学, 小説, ,
119705 プロレタリア文学と国策文学をつなぐ輪はなにか, 佐藤勝, 国文学, 23-11, , 1978, コ00940, 近代文学, 小説, ,
119706 『坑夫』論, 森山重雄, 日本文学/日本文学協会, 27-3, , 1978, ニ00390, 近代文学, 小説, ,
119707 葉山嘉樹論―晩年の作家活動を中心に, 平野厚, 中央大学国文, 21, , 1978, チ00068, 近代文学, 小説, ,
119708 『セメント樽の中の手紙』その構成, 松田章一, 近代文学論集―研究と資料―, 1, , 1978, キ00741, 近代文学, 小説, ,
119709 中野重治―その激動の生涯と「転向」の意義について, 佐藤智恵子, 米沢国語国文, 5, , 1978, ヨ00070, 近代文学, 小説, ,
119710 「五勺の酒」試論, 古江研也, 国語国文学研究, 13, , 1978, コ00700, 近代文学, 小説, ,
119711 芸術大衆化論争と徳永直, 渡辺義夫, 徳永直研究, 3, , 1978, ト00818, 近代文学, 小説, ,
119712 「最初の記憶」論, 今村潤子, 徳永直研究, 3, , 1978, ト00818, 近代文学, 小説, ,
119713 妻よねむれ, 森塚利徳, 徳永直研究, 3, , 1978, ト00818, 近代文学, 小説, ,
119714 『あぶら照り』論, 和田勉, 徳永直研究, 3, , 1978, ト00818, 近代文学, 小説, ,
119715 (研究余滴)「創作上の新転換」と「冬枯れ」, 鶴田康己, 徳永直研究, 3, , 1978, ト00818, 近代文学, 小説, ,
119716 『海神丸』のリアリズムについて, 西田澄子, 昭和学院短大紀要, 14, , 1978, シ00740, 近代文学, 小説, ,
119717 『貧しき人々の群』試論, 岩淵宏子, 国文目白, 17, , 1978, コ01110, 近代文学, 小説, ,
119718 「『伸子』時代の日記」の一考察, 沼沢和子, 言語と文芸, 86, , 1978, ケ00250, 近代文学, 小説, ,
119719 所蔵資料紹介―宮本百合子書簡, , 日本近代文学館, 41, , 1978, ニ00223, 近代文学, 小説, ,
119720 神近市子について―愛と再生の軌跡, 貞弘陽子, たまゆら, 10, , 1978, タ00150, 近代文学, 小説, ,
119721 新感覚派文学 おぼえがき(一), 高田芳夫, 東洋, 15-8・9, , 1978, ト00550, 近代文学, 小説, ,
119722 新感覚派文学 おぼえがき(二), 高田芳夫, 東洋, 15-10, , 1978, ト00550, 近代文学, 小説, ,
119723 新感覚派文学 おぼえがき(三), 高田芳夫, 東洋, 15-11, , 1978, ト00550, 近代文学, 小説, ,
119724 既成作家への挑戦 「文芸時代」全冊内容の詳解(三), 渡辺綱雄, 淑徳国文, 19, , 1978, シ00470, 近代文学, 小説, ,
119725 横光利一に於ける“新感覚”理論―「感覚活動」の解釈を中心として, 玉村周, 国語と国文学, 55-9, , 1978, コ00820, 近代文学, 小説, ,
119726 横光利一論(四)―「新感覚派」時代より「心理主義へ」, 小林一郎, 東洋大学短期大学紀要, 9, , 1978, ト00630, 近代文学, 小説, ,
119727 横光は川端をどう意識し続けたか, 保昌正夫, 国文学, 23-11, , 1978, コ00940, 近代文学, 小説, ,
119728 横光利一・初期習作期の問題点―<不安>から<悲しみ>へ, 玉村周, 土浦短期大学紀要, 6, , 1978, ツ00030, 近代文学, 小説, ,
119729 横光利一「赤い色」―標題の意味するもの, 小室善弘, 国語, 173, , 1978, コ00060, 近代文学, 小説, ,
119730 横光利一の世界―「赤い色」など, 保昌正夫, 国語, 173, , 1978, コ00060, 近代文学, 小説, ,
119731 横光利一の文学―『上海』の位相とその文体, 桐山金吾, 国学院雑誌, 79-6, , 1978, コ00470, 近代文学, 小説, ,
119732 「機械」の構図, 芹沢光興, 立教大学日本文学, 40, , 1978, リ00030, 近代文学, 小説, ,
119733 横光利一「機械」の文体について―一つの実験的な試みについて, 永尾章曹, 国文学攷, 78, , 1978, コ00990, 近代文学, 小説, ,
119734 横光利一『旅愁』とヘンリー・ジェイムズ『アメリカ人』に表れた性格描写の比較, 武本純一, 大阪樟蔭女子大学論集, 15, , 1978, オ00250, 近代文学, 小説, ,
119735 帰りもなく終りもない旅―横光利一『旅愁』と昭和十年代, 天沢退二郎, 国文学, 23-16, , 1978, コ00940, 近代文学, 小説, ,
119736 横光利一・「比叡」試論, 神谷忠孝, 日本文学ノート, 5, , 1978, ニ00440, 近代文学, 小説, ,
119737 「純粋小説論」の成立―ジッドとの関連に於て, 小田桐弘子, 国学院雑誌, 79-2, , 1978, コ00470, 近代文学, 小説, ,
119738 横光利一の転換―「厨房日記」試論, 神谷忠孝, 国語国文研究, 60, , 1978, コ00730, 近代文学, 小説, ,
119739 川端康成の思想と文体, 三田英彬, 文学, 46-5, , 1978, フ00290, 近代文学, 小説, ,
119740 川端康成と児童文学―少年少女小説をふくむ, 小林一郎, 文学論藻, 53, , 1978, フ00390, 近代文学, 小説, ,
119741 川端康成―少女幻想, 平山城児, 国文学, 23-4, , 1978, コ00940, 近代文学, 小説, ,
119742 川端康成・愛の体験, 羽鳥徹哉, 鶴見女子大学紀要, 15, , 1978, ツ00080, 近代文学, 小説, ,
119743 川端康成・その言語形象の構造―「浅草紅団」を中心にして, 大木絢子, 国文学試論, 5, , 1978, コ01003, 近代文学, 小説, ,
119744 川端康成とヘンリー・ジェイムズの創作手法―視点の問題, 秋山正幸, 日本大学三島教養部研究年報, 26, , 1978, ニ00340, 近代文学, 小説, ,
119745 昭和初年代の川端文学, 高田瑞穂, 成城文芸, 83, , 1978, セ00070, 近代文学, 小説, ,
119746 「落日をめぐって」―大正期の川端康成, 武富勉, 山口国文, 1, , 1978, ヤ00115, 近代文学, 小説, ,
119747 川端康成の戦後人間愛, 永丘智郎, 甲南大学紀要, 28, , 1978, コ00200, 近代文学, 小説, ,
119748 川端康成「合掌」の作品構造, 明神孝子, 愛文, 14, , 1978, ア00154, 近代文学, 小説, ,
119749 川端康成「伊豆の踊子」, 榎本隆司, 国文学解釈と鑑賞, 43-4, , 1978, コ00950, 近代文学, 小説, ,
119750 『伊豆の踊子』論―<鎮魂のモチーフ>をめぐって, 小林順子, 日本文学ノート, 13, , 1978, ニ00450, 近代文学, 小説, ,