検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
119851
-119900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
119851 | 太宰治と小山初代―初代略式, 赤木孝之, 立正大学国語国文, 14, , 1978, リ00070, 近代文学, 小説, , |
119852 | 太宰治と俳句, 渡部芳紀, 国語国文論集, 7, , 1978, コ00770, 近代文学, 小説, , |
119853 | 太宰治と俳詣の精神, 小室善弘, 俳句, 27-7, , 1978, ハ00030, 近代文学, 小説, , |
119854 | 道化窶れの俳諧師―太宰治の俳句, 小室善弘, 俳句, 27-8, , 1978, ハ00030, 近代文学, 小説, , |
119855 | <翻>翻刻 太宰治の書簡・拾遺, 山内祥史, 広場, 14, , 1978, ア00175, 近代文学, 小説, , |
119856 | 太宰治著述一覧稿(5)―昭和十五年, 山内祥史, 神戸女学院大学論集, 24-3, , 1978, コ00320, 近代文学, 小説, , |
119857 | 太宰治著述一覧稿(6)―昭和十六年, 山内祥史, 神戸女学院大学論集, 25-1, , 1978, コ00320, 近代文学, 小説, , |
119858 | 評伝矢田津世子(二), 花田俊典, 文献探求, 2, , 1978, フ00560, 近代文学, 小説, , |
119859 | 直井潔―人と文学(三), 唐井清六, 親和国文, 12, , 1978, シ01250, 近代文学, 小説, , |
119860 | 井上靖研究, 二年A組, 会誌(岐阜女子大学), 7, , 1978, キ00130, 近代文学, 小説, , |
119861 | 井上靖初期作品論, 大里恭三郎, 常葉学園短期大学紀要, 10, , 1978, ト00838, 近代文学, 小説, , |
119862 | 井上靖「楼蘭」, 松本鶴雄, 国文学解釈と鑑賞, 43-4, , 1978, コ00950, 近代文学, 小説, , |
119863 | 『あすなろ物語』の世界, 工藤茂, 別府大学国語国文学, 20, , 1978, ヘ00070, 近代文学, 小説, , |
119864 | 『わだつみ』論―井上靖の小説的戦略, 佐伯彰一, 海, 10-6, , 1978, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
119865 | 井上靖―額田王歌の解釈, 伊藤美奈子, 常葉国文, 3, , 1978, ト00840, 近代文学, 小説, , |
119866 | 作家の出発期と文学活動―野間宏, 山田有策, 国文学解釈と鑑賞, 43-12, , 1978, コ00950, 近代文学, 小説, , |
119867 | 野間宏における「昭和十年代」―その主体確定の位相, 尾末奎司, 日本文学/日本文学協会, 27-1, , 1978, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
119868 | 全体小説の可能性, 早川雅之, 国文学, 23-16, , 1978, コ00940, 近代文学, 小説, , |
119869 | 作家の出発期と文学活動―椎名麟三, 山田有策, 国文学解釈と鑑賞, 43-12, , 1978, コ00950, 近代文学, 小説, , |
119870 | 椎名麟三論―その新しさと特質について, 安楽良弘, 国文研究(名古屋大), 6, , 1978, コ01080, 近代文学, 小説, , |
119871 | 椎名麟三作「徴役人の告発」を読んで, 塚本喜代子, 恵泉女学園短大研究紀要, 11, , 1978, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
119872 | 作家の出発期と文学活動―武田泰淳, 柘植光彦, 国文学解釈と鑑賞, 43-12, , 1978, コ00950, 近代文学, 小説, , |
119873 | 武田泰淳―第二の「私」について, 内英子, 国文目白, 17, , 1978, コ01110, 近代文学, 小説, , |
119874 | 武田泰淳「異形の者」, 松本徹, 国文学解釈と鑑賞, 43-4, , 1978, コ00950, 近代文学, 小説, , |
119875 | 作家の出発期と文学活動―埴谷雄高, 柘植光彦, 国文学解釈と鑑賞, 43-12, , 1978, コ00950, 近代文学, 小説, , |
119876 | 「霧のなかで」(「死霊」第四章)の位置をめぐって―絶対小説の方法, 藤井貞和, 国文学, 23-1, , 1978, コ00940, 近代文学, 小説, , |
119877 | 父なきカラマーゾフ―「死霊」のパラドックスをめぐって, 柘植光彦, 国文学, 23-1, , 1978, コ00940, 近代文学, 小説, , |
119878 | 自意識の共生―『死霊』について, 栗坪良樹, 国文学, 23-1, , 1978, コ00940, 近代文学, 小説, , |
119879 | 永遠なるロマンティストの誕生―「死霊」試論, 池内輝雄, 国文学, 23-1, , 1978, コ00940, 近代文学, 小説, , |
119880 | テキスト・クリティックの問題―『死霊』第一章まで, 石崎等, 国文学, 23-1, , 1978, コ00940, 近代文学, 小説, , |
119881 | 『桜島』以前の梅崎文学―習作『明日』の一考察, 大塚智, 神戸山手女子短期大学紀要, 21, , 1978, コ00410, 近代文学, 小説, , |
119882 | 梅崎春生「桜島」, 久保田芳太郎, 国文学解釈と鑑賞, 43-4, , 1978, コ00950, 近代文学, 小説, , |
119883 | 作家の出発期と文学活動―大岡昇平, 池田純溢, 国文学解釈と鑑賞, 43-12, , 1978, コ00950, 近代文学, 小説, , |
119884 | 『死と夢』について―原民喜ノート(3), 仲程昌徳, 琉球大学法文学部紀要, 22, , 1978, リ00170, 近代文学, 小説, , |
119885 | 作家の出発期と文学活動―中村真一郎, 長谷川泉, 国文学解釈と鑑賞, 43-12, , 1978, コ00950, 近代文学, 小説, , |
119886 | 図式と意味, 平岡篤頼, 文芸, 17-8, , 1978, フ00426, 近代文学, 小説, , |
119887 | 作家の出発期と文学活動―福永武彦, 長谷川泉, 国文学解釈と鑑賞, 43-12, , 1978, コ00950, 近代文学, 小説, , |
119888 | 福永武彦「風土」論―堀辰雄の影響、そしてそこからの脱却, 山野雅美, 濫辞, 1, , 1978, ラ00100, 近代文学, 小説, , |
119889 | 福永武彦―『死の島』における生と時間, 加藤美貴子, 米沢国語国文, 5, , 1978, ヨ00070, 近代文学, 小説, , |
119890 | 作家の出発期と文学活動―三島由紀夫, 池田純溢, 国文学解釈と鑑賞, 43-12, , 1978, コ00950, 近代文学, 小説, , |
119891 | 三島由紀夫の文学は私生活と全く無関係か, 大久保典夫, 国文学, 23-11, , 1978, コ00940, 近代文学, 小説, , |
119892 | 現代史のなかの三島由紀夫, 佐伯彰一, 国文学解釈と鑑賞, 43-10, , 1978, コ00950, 近代文学, 小説, , |
119893 | 架空対談・三島由紀夫―徹夜の品定め, 野島秀勝, 国文学解釈と鑑賞, 43-10, , 1978, コ00950, 近代文学, 小説, , |
119894 | 往復書簡・三島由紀夫をめぐって―文学から・行動から, 藤井貞和 利沢行夫, 国文学解釈と鑑賞, 43-10, , 1978, コ00950, 近代文学, 小説, , |
119895 | 海―「午後の曳航」を軸として, 佐藤泰正, 国文学解釈と鑑賞, 43-10, , 1978, コ00950, 近代文学, 小説, , |
119896 | エロティシズム, 落合清彦, 国文学解釈と鑑賞, 43-10, , 1978, コ00950, 近代文学, 小説, , |
119897 | デカダンス, 島田昭男, 国文学解釈と鑑賞, 43-10, , 1978, コ00950, 近代文学, 小説, , |
119898 | ナルシシズム, 松本徹, 国文学解釈と鑑賞, 43-10, , 1978, コ00950, 近代文学, 小説, , |
119899 | 仮面のニヒリズム, 白川正芳, 国文学解釈と鑑賞, 43-10, , 1978, コ00950, 近代文学, 小説, , |
119900 | 行為と認識, 渡辺広士, 国文学解釈と鑑賞, 43-10, , 1978, コ00950, 近代文学, 小説, , |