検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
124251
-124300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
124251 | 萩原朔太郎の詩と詩論, 藤戸正二, 専修人文論集, 22, , 1979, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, , |
124252 | イメージの転換―朔太郎の一詩法, 小泉雅子, 日本文学論叢(茨城キリスト教短期大学), 4, , 1979, ニ00490, 近代文学, 近代詩, , |
124253 | 萩原朔太郎小論―内部疾患と詩法の推移, 須永光美, 中央大学国文, 22, , 1979, チ00068, 近代文学, 近代詩, , |
124254 | 萩原朔太郎論―初期作品に見る朔太郎の花, 内藤典子, 帝塚山学院大学日本文学研究, , 10, 1979, テ00070, 近代文学, 近代詩, , |
124255 | 萩原朔太郎論―啄木の影響と社会性, 坂根俊英, 近代文学試論, 18, , 1979, キ00730, 近代文学, 近代詩, , |
124256 | 萩原朔太郎の詩的出発―白秋体験とその継承, 田村圭司, 帯広大谷短期大学紀要, 16, , 1979, オ00633, 近代文学, 近代詩, , |
124257 | 朔太郎の詩の象徴様式に関する一視点―形象の可視性について,「およぐひと」「月光と海月」を視座に, 長野隆, 日本文芸研究, 31-3, , 1979, ニ00530, 近代文学, 詩, , |
124258 | 昭和詩のひとつの問題―萩原朔太郎の評価に関連して, 久保田芳太郎, リポート笠間, 20, , 1979, リ00140, 近代文学, 近代詩, , |
124259 | 朔太郎詩・<病気>考―その産出主体とのかかわりを軸として, 平田利晴, 宇部国文研究, 10, , 1979, ウ00050, 近代文学, 近代詩, , |
124260 | 萩原朔太郎から北原白秋へ, 分銅惇作, 国文学, 24-14, , 1979, コ00940, 近代文学, 近代詩, , |
124261 | 朔太郎と暮鳥, 橋浦洋志, 茨城大学教育学部紀要(人文社会芸術), 28, , 1979, イ00126, 近代文学, 近代詩, , |
124262 | 朔太郎と犀星―悔恨人と所得人, 高田瑞穂, 成城国文学論集, 11, , 1979, セ00050, 近代文学, 近代詩, , |
124263 | 萩原朔太郎と岡本潤―『虚妄の正義』をめぐって, 阿毛久芳, 日本文学/日本文学協会, 28-5, , 1979, ニ00390, 近代文学, 近代詩, , |
124264 | 萩原朔太郎と川端康成―近代文学史の一系列, 福島有光, 金蘭短期大学研究誌, 9, , 1979, キ00750, 近代文学, 近代詩, , |
124265 | 最近の萩原朔太郎研究について―佐藤房儀・菅谷規矩雄・萩原隆,三氏の著書を中心に, 阿毛久芳, 日本文学/日本文学協会, 28-12, , 1979, ニ00390, 近代文学, 近代詩, , |
124266 | 『愛憐詩篇ノオト』についての試論的考察, 野山嘉正, 国文学論集(山梨大), 17, , 1979, コ01050, 近代文学, 近代詩, , |
124267 | 『月に吠える』管見―“凍りついた笑い”について, 中野新治, 近代文学考, 7, , 1979, キ00727, 近代文学, 近代詩, , |
124268 | 朔太郎文学享受の視座―『月に吠える』の位相とかかわって, 平田利晴, 宇部短大学術報告, 15, , 1979, ウ00060, 近代文学, 近代詩, , |
124269 | (読む)萩原朔太郎の「雲雀の巣」について, 木村幸雄, 日本文学/日本文学協会, 28-2, , 1979, ニ00390, 近代文学, 近代詩, , |
124270 | 一九二二年前後の詩状況と『新しき欲情』, 阿毛久芳, 日本文学/日本文学協会, 28-1, , 1979, ニ00390, 近代文学, 近代詩, , |
124271 | 『青猫』の詩的世界の構造, 松原勉, 広島女学院大学国語国文学誌, 9, , 1979, ヒ00250, 近代文学, 近代詩, , |
124272 | 萩原恭次郎・雑駁―ようやく全集が出る, 秋山清, ユリイカ, 11-6, , 1979, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, , |
124273 | 上州の詩人たち―萩原恭次郎と萩原朔太郎の交友, 伊藤信吉, ユリイカ, 11-6, , 1979, 未所蔵, 近代文学, 詩, , |
124274 | 佐藤春夫の詩, 太田浩, 心, 32-7, , 1979, コ01230, 近代文学, 近代詩, , |
124275 | 田中冬二論―田中冬二の詩の本質について, 谷萩昌則, 智山学報, 28, , 1979, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, , |
124276 | 田中冬二論―レニヱからジャムへの移行, 谷萩昌則, 国文学試論, 6, , 1979, コ01003, 近代文学, 近代詩, , |
124277 | 西脇順三郎「眼」, 千葉宣一, 国文学, 24-11, , 1979, コ00940, 近代文学, 近代詩, , |
124278 | 西脇順三郎の詩と詩精神, 芋生裕信, 日本文芸研究, 31-1, , 1979, ニ00530, 近代文学, 近代詩, , |
124279 | 西脇順三郎の詩と詩論の原点, 山本捨三, 大谷女子大国文, , 9, 1979, オ00430, 近代文学, 近代詩, , |
124280 | 滝口修造覚え書, 大岡信, 文芸, 18-8, , 1979, フ00426, 近代文学, 近代詩, , |
124281 | 八木重吉の詩について, 大林三千代, 林学園女子短期大学紀要, 8, , 1979, ハ00145, 近代文学, 近代詩, , |
124282 | 八木重吉論―空間認識をめぐって, 日高美貴子, 新樹, 2, , 1979, シ00955, 近代文学, 近代詩, , |
124283 | <講演>宮沢賢治について, 宮沢淳郎, 国語界, 26, , 1979, コ00560, 近代文学, 近代詩, , |
124284 | 賢治詩の表現, 小寺政太郎, 光華女子短期大学研究紀要, 17, , 1979, コ00020, 近代文学, 近代詩, , |
124285 | 宮沢賢治の思想, 南部啓二, 香川大学国文研究, 4, , 1979, カ00124, 近代文学, 近代詩, , |
124286 | 共同体・自然・信仰(上)―宮沢賢治論(三), 栗原敦, 近代文学論, 11, , 1979, キ00736, 近代文学, 近代詩, , |
124287 | 宮沢賢治の法華信仰, 奥村久美子, 国文神戸, 3, , 1979, コ01085, 近代文学, 近代詩, , |
124288 | 宮沢賢治における菩薩行と星, 菅野圭昭, 国文学論考, 15, , 1979, コ01040, 近代文学, 近代詩, , |
124289 | 農民教育者としての宮沢賢治, 藤田芳雄, 立正大学文学部論叢, 64, , 1979, リ00090, 近代文学, 詩, , |
124290 | 『春と修羅』覚え書き, 坂根俊英, 尾道短期大学研究紀要, 28, , 1979, オ00610, 近代文学, 近代詩, , |
124291 | <講演>宮沢賢治の『春と修羅』<おれはひとりの修羅なのだ>, 石井昌光, 日本文学ノート, 14, , 1979, ニ00450, 近代文学, 近代詩, , |
124292 | 宮沢賢治「旅程幻想」, 伊藤真一郎, 国文学, 24-11, , 1979, コ00940, 近代文学, 近代詩, , |
124293 | 賢治の「屈折率」をどう読むか, 高野保夫, 表現研究, 29, , 1979, ヒ00120, 近代文学, 近代詩, , |
124294 | 文学史雑感, 本多浩, 徳島大学国語科研究会報, 4, , 1979, ト00770, 近代文学, 近代詩, , |
124295 | (犀生年譜考)北辰詩社と雑誌『響』の発行, 木戸逸郎, 犀星の会会報, 4, , 1979, サ00006, 近代文学, 近代詩, , |
124296 | 犀星年譜ノート その二―大正三年八月~大正八年十二月, 本多浩, 徳島大学学芸紀要:人文科学, 29, , 1979, ト00760, 近代文学, 近代詩, , |
124297 | 室生犀星における出生の内的相克と作品, 船登芳雄, 日本文学/日本文学協会, 28-10, , 1979, ニ00390, 近代文学, 近代詩, , |
124298 | 鯛の帯止―犀星生母考, 室生朝子, 国文学解釈と鑑賞, 44-2, , 1979, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
124299 | 犀星の生家跡とその周辺, 小笠原啓介, 犀星の会会報, 4, , 1979, サ00006, 近代文学, 近代詩, , |
124300 | 三好達治―「四行詩」の時代, 小野隆, 専修国文, 24, , 1979, セ00310, 近代文学, 近代詩, , |