検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
129201
-129250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
129201 | 『無名草子』紫の上という女性, 吉沢敦美, 国語国文(昭和学院), 13, , 1980, シ00730, 中世文学, 物語・小説, , |
129202 | 無名草子における檜皮葺の邸について―「宿も」か「屋ども」か―, 鈴木弘道, 平安文学研究, 64, , 1980, ヘ00020, 中世文学, 物語・小説, , |
129203 | 『無名草子』所出「最勝光院」小考, 寺本直彦, 青山語文, 10, , 1980, ア00200, 中世文学, 物語・小説, , |
129204 | 『山路の露』の構造について, 野村倫子, 古代文学研究, 5, , 1980, コ01292, 中世文学, 物語・小説, , |
129205 | 「住吉物語」の性格―「落窪物語」との比較を中心に―, 長谷部恵子, 徳島大学国語科研究会報, 5, , 1980, ト00770, 中世文学, 物語・小説, , |
129206 | 住吉物語の古筆切について―新資料を中心に―, 藤井隆, 愛知大学国文学, 20, , 1980, ア00120, 中世文学, 物語・小説, , |
129207 | 『我身にたどる姫君』の研究(一)―成立時期と作者―, 徳満澄雄, 高知女子大国文, 16, , 1980, コ00120, 中世文学, 物語・小説, , |
129208 | <翻刻>我身にたどる姫君 五, 平林文雄, 文学研究, , 51, 1980, フ00320, 中世文学, 物語・小説, , |
129209 | 「しのびね」物語の変貌―現存本「しのびね」と「しぐれ」との比較―, 松井澄子, 平安文学研究, 63, , 1980, ヘ00020, 中世文学, 物語・小説, , |
129210 | 中世からの衝撃―「おとぎ草子・奈良絵本展」によせて―, むしゃこうじみのる, 日本文学/日本文学協会, 29-1, , 1980, ニ00390, 中世文学, 物語・小説, , |
129211 | お伽草子―寛文・延宝期頃の刊本、渋川版―, 徳田和夫, 国文学解釈と鑑賞, 45-9, , 1980, コ00950, 中世文学, 物語・小説, , |
129212 | お伽草子時代の説話―『碧山日録』の説話享受から―, 徳田和夫, 国語と国文学, 57-5, , 1980, コ00820, 中世文学, 物語・小説, , |
129213 | 文太長者の伝説とその基盤, 大島建彦, 国語と国文学, 57-5, , 1980, コ00820, 中世文学, 物語・小説, , |
129214 | 御伽草子の寺社縁起物の考察, 藤井隆, 国語と国文学, 57-5, , 1980, コ00820, 中世文学, 物語・小説, , |
129215 | 熊野本地譚の一側面, 牧野和夫, 中世文学, 25, , 1980, チ00160, 中世文学, 物語・小説, , |
129216 | お伽草子作家の技巧について―「鶴の翁」における旅叙述をめぐって―, ジャクリーヌ・ピジョー, 国語国文, 49-8, , 1980, コ00680, 中世文学, 物語・小説, , |
129217 | 御伽草子にみる『源氏物語』の享受相(二), 小山利彦, 専修国文, 26, , 1980, セ00310, 中世文学, 物語・小説, , |
129218 | <翻刻>御伽草子と土佐光信―鼠草紙絵巻考―, 宮次男, 美術研究, 313, , 1980, ヒ00085, 中世文学, 物語・小説, , |
129219 | 『鉢かづき草子』の古版本について, 松本隆信, ビブリア, , 75, 1980, ヒ00100, 中世文学, 物語・小説, , |
129220 | 中世小説『あめわかみこ』の本文に関する一考察―慶応大学蔵『雨わかみこ』について―, 勝俣隆, 静岡大人文学部国文談話会会報, 26, , 1980, シ00230, 中世文学, 物語・小説, , |
129221 | 「横笛草紙」本文の流動, 池田敬子, 軍記と語り物, 16, , 1980, ク00110, 中世文学, 物語・小説, , |
129222 | 児物語『秋夜長物語』の世界, 西沢正二, 国語と国文学, 57-5, , 1980, コ00820, 中世文学, 物語・小説, , |
129223 | 中世小説『ささやき竹』をめぐる諸問題, 須田悦生, 静岡国文学, 3, , 1980, シ00186, 中世文学, 物語・小説, , |
129224 | 『おようの尼』考, 秋谷治, 国語と国文学, 57-5, , 1980, コ00820, 中世文学, 物語・小説, , |
129225 | 『おかべのよ一物語』と『てこぐま物語』, 橋本直紀, 国文学/関西大学, 57, , 1980, コ00930, 中世文学, 物語・小説, , |
129226 | 無窮会・野中家本富士の人穴草子, 小山一成, 立正大学文学部論叢, 67, , 1980, リ00090, 中世文学, 物語・小説, , |
129227 | 『富士の人穴由来記』―解説と翻刻―, 成田守, 大東文化大学紀要, 18, , 1980, タ00045, 中世文学, 物語・小説, , |
129228 | 『ぶんしやうのさうし』論考―「こゝろあらん」の歌について―, 岡田啓助, 帝京大学文学部紀要, , 12, 1980, テ00012, 中世文学, 物語・小説, , |
129229 | <竪本「ぶんしやうのさうし」>と“異本”二種―“異本群”の処理の一方法をめざして―, 相磯裕, 青山語文, 10, , 1980, ア00200, 中世文学, 物語・小説, , |
129230 | 『一寸法師』小考, 谷垣伊太雄, 大阪樟蔭女子大学論集, 17, , 1980, オ00250, 中世文学, 物語・小説, , |
129231 | 『つばめの草子』とその典拠, 橋本直紀, 国文学/関西大学, 57, , 1980, コ00930, 中世文学, 物語・小説, , |
129232 | 『あわびの大将物語』追記―特にその絵柄について―, 橋本直紀, 解釈, 26-11, , 1980, カ00030, 中世文学, 物語・小説, , |
129233 | 現代語訳『水鏡』(6), 松村武夫, 並木の里, 19, , 1980, ナ00203, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
129234 | 現代語訳『水鏡』(7), 松村武夫, 並木の里, 20, , 1980, ナ00203, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
129235 | 『愚管抄』における聞き書, 大隅和雄, 日本文学/日本文学協会, 29-6, , 1980, ニ00390, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
129236 | 校本増鏡(一), 佐藤敏彦, 日本大学三島教養部研究年報, 28, , 1980, ニ00340, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
129237 | 国語史からみた増鏡のことば, 岩永素枝, 国語国文論集, 10, , 1980, コ00780, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
129238 | 「梅松論」小考(1)―細川氏増補記事について―, 武田昌憲, 古典遺産, 31, , 1980, コ01300, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
129239 | 『源通親日記』の写本(四), 水川喜夫, 日本古典文学会会報, 78, , 1980, ニ00250, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
129240 | 『たまきはる(健御前の記)』本文の読みをめぐって, 鈴木一彦, 国文学論集(山梨大), 18, , 1980, コ01050, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
129241 | 建春門院中納言日記(『たまきはる』)本文考―「者のひねりかさね」・「二見まゐらせぬ」など―, 松本寧至, 群女国文, 9, , 1980, ク00120, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
129242 | 健寿御前日記私注(六), 本位田重美, 古典と民俗研究ノオト, 10, , 1980, コ01355, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
129243 | 健寿御前日記私注(七), 本位田重美, 古典と民俗研究ノオト, 11, , 1980, コ01355, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
129244 | 代償の愛, 藤森祐, 長野県短期大学紀要, 34, , 1980, ナ00050, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
129245 | 「とはずがたり」の夢について, 金子真理子, 宇部国文研究, 11, , 1980, ウ00050, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
129246 | 『とはずがたり』の「夢」―作者と有明の月の交渉をめぐって―, 国吉幸恵, 岡大国文論稿, 8, , 1980, オ00500, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
129247 | 『とはずがたり』の物語的手法について, 三谷法雄, 言語文化論集(名古屋大学), 1, , 1980, 未所蔵, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
129248 | 『夜の寝覚』の『とはずがたり』への影響, 松本寧至, 古代文化, 32-11, , 1980, コ01280, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
129249 | 「とはずがたり」の尊敬語, 宮内健治, 解釈, 26-7, , 1980, カ00030, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
129250 | 「とはずがたり」の敬語―主語尊敬の助動詞・補助動詞と「御―あり」「御―なる」の形式―, 若林俊英, 東海大学湘南文学, 14, , 1980, シ00670, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |