検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
129151
-129200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
129151 | 宇治拾遺物語の中の民話, 坂本学, 東大阪短期大学研究紀要, 5, , 1980, ヒ00061, 中世文学, 説話, , |
129152 | 「五色の鹿」について, 鶴見充展, 中世・近世文学研究, 13, , 1980, チ00150, 中世文学, 説話, , |
129153 | 龍門の聖の涙―宇治拾遺物語の一面―, 田村憲治, 解釈, 26-7, , 1980, カ00030, 中世文学, 説話, , |
129154 | 「ずちなくて」と「すべなくて」, 山内洋一郎, リポート笠間, 21, , 1980, リ00140, 中世文学, 説話, , |
129155 | 『十訓抄』に於ける「優」、「やさし」, 泉基博, 武庫川国文, 17, , 1980, ム00020, 中世文学, 説話, , |
129156 | 書陵部本『十訓抄』の尊敬語表現, 石井幸子, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), 16, , 1980, ト00623, 中世文学, 説話, , |
129157 | 『古今著聞集』作者考, 篭谷真智子, 史窓, 37, , 1980, Z62U:き:006:002, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
129158 | 『宝物集』の成立時期, 美濃部重克, 南山国文論集, 4, , 1980, ナ00288, 中世文学, 説話, , |
129159 | 平康頼の資料蒐集と処理方法―『宝物集』の場合―, 山田昭全, 日本文学/日本文学協会, 29-12, , 1980, ニ00390, 中世文学, 説話, , |
129160 | 二巻本宝物集の文章について, 田中潤子, 国語と教育, 5, , 1980, コ00809, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
129161 | 二巻本「宝物集」における細川文庫本の位置について, 田中潤子, 語文研究, 50, , 1980, コ01420, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
129162 | 宝物集−光長寺本と久遠寺本―二, 五島和代, 北九州大学文学部紀要, 23, , 1980, キ00060, 中世文学, 説話, , |
129163 | 最明寺本宝物集総索引稿(三)―漢字索引―, 菅原範夫, 鎌倉時代語研究, 3, , 1980, カ00526, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
129164 | 『方丈記』から『発心集』へ―心について―, 池ケ谷景子, 早大教育国語国文学, 8, , 1980, キ00307, 中世文学, 説話, , |
129165 | 鴨長明における数寄意識の展開―『今鏡』を接点として―, 横山一美, 人文論叢(二松学舎大), 17, , 1980, ニ00100, 中世文学, 説話, , |
129166 | 『今鏡』から『発心集』へ―その受容の実態と方法―, 山口真琴, 国語教育研究, 26-上, , 1980, コ00620, 中世文学, 説話, , |
129167 | 告白の文学としての『発心集』, 馬場あき子, 国文学, 25-11, , 1980, コ00940, 中世文学, 説話, , |
129168 | 長明の「河」―『発心集』のおもしろさ―, 水上勉, 国文学, 25-11, , 1980, コ00940, 中世文学, 説話, , |
129169 | 「橘大夫発願往生事」をめぐって, 田村憲治, 愛文, 16, , 1980, ア00154, 中世文学, 説話, , |
129170 | 『閑居友』関係文献目録, 久野俊彦, 都留文科大学説話文学研究会誌, 2, , 1980, ツ00073, 中世文学, 説話, , |
129171 | 沙石集の思想的特色, 三崎義泉, 池坊短期大学紀要, 10, , 1980, イ00010, 中世文学, 説話, , |
129172 | 沙石集の本覚思想と神, 三崎義泉, 天台学報, 22, , 1980, テ00156, 中世文学, 説話, , |
129173 | 沙石集の「武士」, 山下正治, 立正大学教養部紀要, 13, , 1980, リ00062, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
129174 | 梵舜本沙石集巻八について, 片岡了, 文芸論叢(大谷大学), 14, , 1980, フ00510, 中世文学, 説話, , |
129175 | 沙石集における会話導入形式―『云ク』形式と『けるは』形式をめぐって―, 下河部行輝, 岡山大学文学部紀要, 1, , 1980, オ00508, 中世文学, 説話, , |
129176 | 沙石集における漢語の副詞的用法及び擬態語・擬音語について, 音誠一, 金沢大学語学文学研究, 10, , 1980, カ00490, 中世文学, 説話, , |
129177 | 無住―彼岸と現世の間, 三木紀人, 国文学, 25-3, , 1980, コ00940, 中世文学, 説話, , |
129178 | 無住国師の生涯, 鈴木史子, 愛知淑徳大学国語国文, 3, , 1980, ア00106, 中世文学, 説話, , |
129179 | 無住晩年の著述活動小考―附、無住著述関係略年譜―, 小島孝之, 実践女子大学紀要:国文学・英文学, 22, , 1980, シ00260, 中世文学, 説話, , |
129180 | Mirror for Women Muju Ichien’s Tsuma Kagami, Robert E.Morrell, Monumenta Nipponica, 35-1, , 1980, M00030, 中世文学, 説話, , |
129181 | 撰集抄の構造―西行仮托説話の発想と傾向をめぐって―, 谷口耕一, 語文論叢(千葉大学), 8, , 1980, コ01430, 中世文学, 説話, , |
129182 | 『撰集抄』における仮托者西行の必要性―編著者の対抗意識が生んだ創作性との関わりから―, 青木憲子, 藤女子大学国文学雑誌, 26, , 1980, フ00190, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
129183 | 『撰集抄』と『平家物語』―その唱導的共通本文をめぐって―, 木下資一, 中世文学, 24, , 1980, チ00160, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
129184 | 『撰集抄』に於ける美文の問題, 下西善三郎, 金沢大学国語国文, 7, , 1980, カ00500, 中世文学, 説話, , |
129185 | (研究ノート)『撰集抄』を読むこと, 竹本亮 ロナルド, 龍谷大学仏教文化研究所所報, , 4, 1980, リ00203, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
129186 | 『撰集抄』の説話配列について―巻一を中心に―, 沼波政保, 同朋国文, , 13, 1980, ト00460, 中世文学, 説話, , |
129187 | 法花経を授かりし平泉の女―「撰集抄」巻二の第六話をめぐって―, 稲田利徳, 国文学攷, 86, , 1980, コ00990, 中世文学, 説話, , |
129188 | 大林院本『撰集抄』について, 渡辺信和, 同朋学園仏教文化研究所紀要, 2, , 1980, ト00435, 中世文学, 説話, , |
129189 | 三国伝記における仏伝説話考, 黒部通善, 愛知医科大基礎科学科紀要, 7, , 1980, ア00015, 中世文学, 説話, , |
129190 | 三国伝記と恩重経―変文と説話―, 黒田彰, 国語国文, 49-11, , 1980, コ00680, 中世文学, 説話, , |
129191 | 『三国伝記』と『胡曾詩抄』, 黒田彰, 国文学/関西大学, 57, , 1980, コ00930, 中世文学, 説話, , |
129192 | 八幡宮巡拝記について―京大本の性格と成立―, 新間水緒, 国語国文, 49-11, , 1980, コ00680, 中世文学, 説話, , |
129193 | 慈童説話考, 伊藤正義, 国語国文, 49-11, , 1980, コ00680, 中世文学, 説話, , |
129194 | Chigo Monogatari:Love Stories or Buddhist Sermons?, Margaret H.Childs, Monumenta Nipponica, 35-2, , 1980, M00030, 中世文学, 物語・小説, , |
129195 | 中世小説における「笛」, 浜中修, 中央大学国文, 23, , 1980, チ00068, 中世文学, 物語・小説, , |
129196 | 『松浦宮物語』『物語二百番歌合』の成立時期について, 樋口芳麻呂, 国語と国文学, 57-5, , 1980, コ00820, 中世文学, 物語・小説, , |
129197 | 『松浦宮物語』の構造と『無名草子』の評言, 豊島英範, 弘前学院大学学会誌, 6, , 1980, ヒ00147, 中世文学, 物語・小説, , |
129198 | 『無名草子』の撰集評について, 片岡利博, 中古文学, 25, , 1980, チ00140, 中世文学, 物語・小説, , |
129199 | 『無名草子』における物語評を巡って―源氏・寝覚・浜松を中心に―, 加藤史子, 日本文学論集, 4, , 1980, ニ00485, 中世文学, 物語・小説, , |
129200 | 無名草子における源氏物語の受容―王朝物語文学の課題―, 永田雅彦, 物語文学論究, , 5, 1980, モ00017, 中世文学, 物語・小説, , |