検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
129101
-129150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
129101 | 平家物語の建礼門院説話―延慶本の出家説話を中心に―, 小林美和, 伝承文学研究, 24, , 1980, テ00150, 中世文学, 軍記物語, , |
129102 | 藤原行隆をめぐる一考察―延慶本平家物語を中心に―, 平野さつき, 古典遺産, 31, , 1980, コ01300, 中世文学, 軍記物語, , |
129103 | 延慶本平家物語の「宣旨」について―延慶本平家物語成立論のために―, 安藤淑江, 名古屋大学国語国文学, 47, , 1980, ナ00150, 中世文学, 軍記物語, , |
129104 | 『FEIQE MONOGATARI』の研究―除去された章段の考察 巻第四・第一一・第一四の場合(五), 増田澄子, 岐阜女子大紀要, , 9, 1980, キ00120, 中世文学, 軍記物語, , |
129105 | 天草版平家物語の本文理解上の問題点, 清瀬良一, 広島文教女子大学研究紀要, 15, , 1980, ヒ00310, 中世文学, 軍記物語, , |
129106 | 『天草版平家物語』における否定表現形式と用法について(下), 細川英雄, 信州大学教育学部紀要, 42, , 1980, シ00970, 中世文学, 軍記物語, , |
129107 | 天草本平家物語の人名代名詞について, 麻生朝道, 佐賀大学教養部研究紀要, 12, , 1980, 未所蔵, 中世文学, 軍記物語, , |
129108 | 天草本平家物語と武士言葉―「ふりかかりしづまって」のことなど―, 鎌田広夫, 紀要(米沢短大), 15, , 1980, ヤ00040, 中世文学, 軍記物語, , |
129109 | 釈文四部合戦状本平家物語ノート(七), 服部幸造, 会報(名古屋大学軍記物語研究会), 9, , 1980, ク00100, 中世文学, 軍記物語, , |
129110 | 「源平闘諍録」と千葉氏―その成立事情に関する一考察―, 真野須美子, 青山語文, 10, , 1980, ア00200, 中世文学, 軍記物語, , |
129111 | 『源平闘諍録』考 下―本文の性格をめぐって―, 松浪久子, 大谷女子大学紀要, 14-2, , 1980, オ00420, 中世文学, 軍記物語, , |
129112 | 釈文『源平闘諍録』(三), 早川厚一 弓削繁, 会報(名古屋大学軍記物語研究会), 9, , 1980, ク00100, 中世文学, 軍記物語, , |
129113 | 中世における蛭児説話の伝承―『源平盛衰記』巻九における硫黄島の夷三郎殿をめぐって―, 大林三千代, 林学園女子短期大学紀要, 9, , 1980, ハ00145, 中世文学, 軍記物語, , |
129114 | 佐佐木博士旧蔵平家物語について, 高橋貞一, 仏教大学人文学論集, 14, , 1980, シ01160, 中世文学, 軍記物語, , |
129115 | 承久兵乱記論考―上―特に基礎的な問題を考える, 村上光徳, 駒沢国文, 17, , 1980, コ01440, 中世文学, 軍記物語, , |
129116 | 『承久記』伊賀光季合戦記事をめぐって, 松林靖明, 青須我波良, 21, , 1980, ア00160, 中世文学, 軍記物語, , |
129117 | 前田家本『承久記』の「源氏志向」とその意味, 大津雄一, 古典遺産, 31, , 1980, コ01300, 中世文学, 軍記物語, , |
129118 | 太平記について, 南条範夫, 波, 14-4, , 1980, ナ00200, 中世文学, 軍記物語, , |
129119 | 太平記小論, 杉本圭三郎, 日本文学誌要, 23, , 1980, ニ00430, 中世文学, 軍記物語, , |
129120 | 『太平記』の神話, 大林太良, 文学, 48-4, , 1980, フ00290, 中世文学, 軍記物語, , |
129121 | 太平記の作者像―乱世の原因をどのように考えたか―, 十束順子, 国語国文論集, 9, , 1980, コ00770, 中世文学, 軍記物語, , |
129122 | 太平記の文体, 加美宏, 国文学, 25-3, , 1980, コ00940, 中世文学, 軍記物語, , |
129123 | 『太平記』発端部の諸問題―巻一・二を中心として―, 大森北義, 鹿児島短大研究紀要, 25, , 1980, カ00380, 中世文学, 軍記物語, , |
129124 | 十五世紀末の『太平記』書写と校合―『十輪院内府記』の記事を中心に―, 加美宏, 甲南女子大学研究紀要, 16, , 1980, コ00190, 中世文学, 軍記物語, , |
129125 | 『太平記』(日本古典文学大系)年表索引稿(一), 谷垣伊太雄, 樟蔭国文学, 18, , 1980, シ00560, 中世文学, 軍記物語, , |
129126 | 応永記諸本の検討, 加地宏江, 図書館界, 31-5, , 1980, ト00865, 中世文学, 軍記物語, , |
129127 | 『明徳記』書誌目録稿, 和田英道, 国文学科報, 8, , 1980, ア00385, 中世文学, 軍記物語, , |
129128 | 『曾我物語』について, 渡辺るみ枝, 古代文学研究, 5, , 1980, コ01292, 中世文学, 軍記物語, , |
129129 | 真名本曾我物語の本文形成過程―頼朝蜂起説話の検討を通して―, 稲葉二柄, 中世文学研究, 6, , 1980, チ00170, 中世文学, 軍記物語, , |
129130 | 「曾我物語」と民間信仰(上)―降神呪術を中心に―, 塚崎進, 芸能, 22-6, , 1980, ケ00100, 中世文学, 軍記物語, , |
129131 | 「曾我物語」と民間信仰(下)―降神呪術を中心に―, 塚崎進, 芸能, 22-7, , 1980, ケ00100, 中世文学, 軍記物語, , |
129132 | 「曾我物語」の在地豪族―御霊信仰の系譜―, 塚崎進, 紀要(女子聖学院短大), 12, , 1980, シ00770, 中世文学, 軍記物語, , |
129133 | 富士宮・富士地域における『曾我物語』の遺跡と伝承, 鈴木なをみ 田村佳子, 静岡国文学, 3, , 1980, シ00186, 中世文学, 軍記物語, , |
129134 | 「曾我物語」の禁止表望(「…な」「な…そ」)について, 田中司郎, 薩摩路, 25, , 1980, コ00750, 中世文学, 軍記物語, , |
129135 | 『大塔物語』の成立について, 若林秀幸, 中世・近世文学研究, 13, , 1980, チ00150, 中世文学, 軍記物語, , |
129136 | 物語僧小考―『大塔物語』所出の頓阿をめぐって―, 加美宏, 国学院雑誌, 81-3, , 1980, コ00470, 中世文学, 軍記物語, , |
129137 | 『結城戦場物語』の作者について―時衆藤沢十七代暉幽上人の存在―, 林祝子, 中世文学, 25, , 1980, チ00160, 中世文学, 軍記物語, , |
129138 | 『赤松家 嘉吉乱記』補注(二), 矢代和夫, 古典遺産, 31, , 1980, コ01300, 中世文学, 軍記物語, , |
129139 | 『信長公記』の叙述について, 小林慧子, 論究日本文学, 43, , 1980, ロ00034, 中世文学, 軍記物語, , |
129140 | 和歌説話の評語(1)―宇治拾遺物語・十訓抄・古今著聞集・沙石集の場合―, 森山茂, 尾道短期大学研究紀要, 29, , 1980, オ00610, 中世文学, 説話, , |
129141 | 童子教の成立と注好選集―古教訓から説話集への一パターン―, 今野達, 説話文学研究, 15, , 1980, セ00270, 中世文学, 説話, , |
129142 | 名裁判の話―『沙石集』と『伊曾保物語』中の一話―, 中直一, 比較文学研究, 38, , 1980, ヒ00035, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
129143 | 説話文学と絵巻―『絵師草紙』の問題, 石原明, 中世・近世文学研究, 13, , 1980, チ00150, 中世文学, 説話, , |
129144 | 古事談のなりたち, 浅見和彦, 説話文学研究, 15, , 1980, セ00270, 中世文学, 説話, , |
129145 | 源顕兼と『古事談』, 志村有弘, 相模女子大学紀要, 43, , 1980, サ00090, 中世文学, 説話, , |
129146 | 古事談「アイタノ城」考, 横井孝, 駒沢国文, 17, , 1980, コ01440, 中世文学, 説話, , |
129147 | 『古事談』の尊敬語, 桜井光昭, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, , 29, 1980, ワ00080, 中世文学, 説話, , |
129148 | 道命と和泉式部の説話―両者の交会と下品の神の出現をめぐって―, 山本節, 国語と国文学, 57-3, , 1980, コ00820, 中世文学, 説話, , |
129149 | 『宇治拾遺物語』と話主, 片岡了, 大谷学報, 60-1, , 1980, オ00410, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
129150 | 『宇治拾遺物語』の特色―巻一・巻五の説話を中心に―, 荻原美津子, 国文学科報, 8, , 1980, ア00385, 中世文学, 説話, , |