検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 131501 -131550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
131501 田村俊子『木乃伊の口紅』論―特に<芸術生活の享楽>について, 有山大五, 芸術至上主義文芸, 6, , 1980, ケ00075, 近代文学, 小説, ,
131502 「性に目覚める頃」論, 荒井均, 解釈, 26-12, , 1980, カ00030, 近代文学, 小説, ,
131503 『美しい歴史』メモ, 星野晃一, 犀星の会会報, 5, , 1980, サ00006, 近代文学, 小説, ,
131504 麻生久の初期, 田口佳子, 日本文学論叢(法政大・大学院), 8, , 1980, ニ00500, 近代文学, 小説, ,
131505 辻潤のフランス行, 森田孟進, 語学文学論集, 25, , 1980, リ00160, 近代文学, 小説, ,
131506 松永延造の肖像―死,その感覚像―, 吉村りゑ, 青山語文, 10, , 1980, ア00200, 近代文学, 小説, ,
131507 日本文学史 近代篇 13 プロレタリア文学, ドナルド・キーン 徳岡孝夫 (訳), 海, 12-8, , 1980, ウ00070, 近代文学, 小説, ,
131508 日本文学史 近代篇 13 プロレタリア文学(承前), ドナルド・キーン 徳岡孝夫 (訳), 海, 12-9, , 1980, ウ00070, 近代文学, 小説, ,
131509 プロレタリア文学研究ノート(9)―プロ芸分裂における政治の介入ということについて―, 堀井謙一, 近代文学論, 12, , 1980, キ00736, 近代文学, 小説, ,
131510 黒島伝治文学の原点―『軍隊日記』を中心に―, 山下嘉男, 香川大学国文研究, 5, , 1980, カ00124, 近代文学, 小説, ,
131511 藤森成吉の初期習作, 松沢信祐, 近代文学論, 12, , 1980, キ00736, 近代文学, 小説, ,
131512 昭和十年代の葉山嘉樹論, 水上勲, 帝塚山大学論集, 31, , 1980, テ00100, 近代文学, 小説, ,
131513 「『蟹工船』の女たちは卑猥である」か―中山和子氏の「葉山嘉樹」論をめぐって―, 松沢信祐, 稿, 3, , 1980, コ00002, 近代文学, 小説, ,
131514 里村欣三の『第二の人生』, 浦西和彦, 日本文学/日本文学協会, 29-12, , 1980, ニ00390, 近代文学, 小説, ,
131515 ある反噬 中野重治論, 桶谷秀昭, 文学界, 34-3, , 1980, フ00300, 近代文学, 小説, ,
131516 プロレタリア文学について―中野重治の体現したもの, 月村敏行, 群像, 35-3, , 1980, ク00130, 近代文学, 小説, ,
131517 中野重治―革命運動への参加の要因―, 高橋博史, 国語と国文学, 57-12, , 1980, コ00820, 近代文学, 小説, ,
131518 昭和十年代の視点―「個の問題」に即して―, 木村幸雄, 日本文学/日本文学協会, 29-7, , 1980, ニ00390, 近代文学, 小説, ,
131519 中野重治における「小説」の論理―初期小説と運動論のかかわりから―, 亀井秀雄, 日本文学/日本文学協会, 29-7, , 1980, ニ00390, 近代文学, 小説, ,
131520 敗北から再建の道―三〇年代後半の中野重治, 栗原幸夫, 現代の眼, 21-3, , 1980, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
131521 転向後の中野重治と社会主義リアリズム, 林淑美, 日本文学/日本文学協会, 29-7, , 1980, ニ00390, 近代文学, 小説, ,
131522 教師としての中野重治, 林尚男, 日本文学/日本文学協会, 29-7, , 1980, ニ00390, 近代文学, 小説, ,
131523 中野重治の鴎外論, 小泉浩一郎, 日本文学/日本文学協会, 29-7, , 1980, ニ00390, 近代文学, 小説, ,
131524 中野重治にとっての「啄木」, 小沢隆明, かながわ高校国語の研究, 16, , 1980, カ00440, 近代文学, 小説, ,
131525 中野重治と転向五部作, 西勝, 明治学院論叢, 302, , 1980, メ00016, 近代文学, 小説, ,
131526 中野重治「砂糖の話」の評価をめぐって, 佐藤健一, 国語と国文学, 57-1, , 1980, コ00820, 近代文学, 小説, ,
131527 わが草木とならん日に―中野重治論―, 桶谷秀昭, 文学界, 34-5, , 1980, フ00300, 近代文学, 小説, ,
131528 中野重治論 三 『歌のわかれ』, 桶谷秀昭, 文学界, 34-7, , 1980, フ00300, 近代文学, 小説, ,
131529 「歌のわかれ」の主題, 河内光治, 幾徳工業大学研究報告, 4, , 1980, イ00006, 近代文学, 小説, ,
131530 中野重治「街あるき」論, 古江研也, 方位, 1, , 1980, ホ00015, 近代文学, 小説, ,
131531 重治の茂吉ノートについて(一), 満田郁夫, 文学, 48-1, , 1980, フ00290, 近代文学, 小説, ,
131532 重治の茂吉ノートについて(二), 満田郁夫, 文学, 48-2, , 1980, フ00290, 近代文学, 小説, ,
131533 重治の茂吉ノートについて(三), 満田郁夫, 文学, 48-6, , 1980, フ00290, 近代文学, 小説, ,
131534 重治の茂吉ノートについて(四), 満田郁夫, 文学, 48-7, , 1980, フ00290, 近代文学, 小説, ,
131535 中野重治論 四 『斎藤茂吉ノオト』の周辺, 桶谷秀昭, 文学界, 34-9, , 1980, フ00300, 近代文学, 小説, ,
131536 中野重治論 五 戦後と『五勺の酒』, 桶谷秀昭, 文学界, 34-11, , 1980, フ00300, 近代文学, 小説, ,
131537 百合子と親たち, 沼沢和子, 近代文学論, 12, , 1980, キ00736, 近代文学, 小説, ,
131538 宮本百合子と図書館, 高橋和子, 相模国文, 7, , 1980, サ00080, 近代文学, 小説, ,
131539 女にとって自立とは何か 田村俊子と宮本百合子, 伊豆利彦, 国文学, 25-15, , 1980, コ00940, 近代文学, 小説, ,
131540 佐多稲子の『童話』から, 五十嵐福子, 国語教育研究, 26-上, , 1980, コ00620, 近代文学, 小説, ,
131541 女流における革命と文学 平林たい子・佐多稲子の帰趨, 大塚博, 国文学, 25-15, , 1980, コ00940, 近代文学, 小説, ,
131542 『新感覚派』誕生期の概観―『文芸時代』創刊・千葉亀雄の『新感覚派の誕生』を受け入れた同人達の応答の推移―, 石井力, 成城国文, 4, , 1980, セ00048, 近代文学, 小説, ,
131543 生田長江と新感覚派 「文芸時代」全冊内容の詳解(六), 渡辺綱雄, 淑徳国文, 22, , 1980, シ00470, 近代文学, 小説, ,
131544 横光利一“新感覚派”時代の実作の持つ意味―見下ろした<風景>, 玉村周, 土浦短期大学紀要, 8, , 1980, ツ00030, 近代文学, 小説, ,
131545 横光利一論―新感覚派時代までの叙情性の流れと特質について―, 石原知代子, 語文論叢(千葉大学), 8, , 1980, コ01430, 近代文学, 小説, ,
131546 『日輪』抄, 芹沢光興, 濫辞, 4, , 1980, ラ00100, 近代文学, 小説, ,
131547 作家横光利一の出発―第一創作集『御身』の標題をめぐって―, 江後寛士, 国語の研究(大分大), 11, , 1980, コ00830, 近代文学, 小説, ,
131548 横光利一「旅愁」, 羽鳥徹哉, 国文学, 25-7, , 1980, コ00940, 近代文学, 小説, ,
131549 異国の都市空間―『旅愁』の意味−, 秋山和夫, 国文学解釈と鑑賞, 45-6, , 1980, コ00950, 近代文学, 小説, ,
131550 「旅愁」の発表,篇立て,その他, 羽鳥徹哉, 国文学, 25-12, , 1980, コ00940, 近代文学, 小説, ,