検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
131651
-131700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
131651 | 薄幸の作家―譲原昌子著作年表(未定稿), 林真, 解釈, 26-8, , 1980, カ00030, 近代文学, 小説, , |
131652 | 語りの表現者 太宰治―その成立と構造の序説―, 奥野健男, 国文学解釈と鑑賞, 45-8, , 1980, コ00950, 近代文学, 小説, , |
131653 | 「太宰治」研究―太宰文学にみる女性観―, 桝井美奈子, 宇部国文研究, 11, , 1980, ウ00050, 近代文学, 小説, , |
131654 | 『逆行』論(二), 竹腰幸夫, 常葉学園短期大学紀要, 12, , 1980, ト00838, 近代文学, 小説, , |
131655 | 徒労への旅程―『道化の華』の世界―, 服部康喜, 活水日文, 3, , 1980, カ00433, 近代文学, 小説, , |
131656 | 『晩年』論(一)―方法の模索―, 鳥居邦朗, 武蔵大学人文学会雑誌, 12-2, , 1980, ム00050, 近代文学, 小説, , |
131657 | 太宰治・谷川岳心中未遂事件考―『姥捨』を中心として―, 赤木孝之, 立正大学国語国文, 16, , 1980, リ00070, 近代文学, 小説, , |
131658 | 『鴎』試論, 千葉正昭, 解釈, 26-1, , 1980, カ00030, 近代文学, 小説, , |
131659 | 太宰治論―『右大臣実朝』をめぐって―, 新山ひとみ, 米沢国語国文, 7, , 1980, ヨ00070, 近代文学, 小説, , |
131660 | 太宰治「津軽」試論―虚への定位―, 浦田義和, 日本文学/日本文学協会, 29-5, , 1980, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
131661 | わたくしのさいかく―太宰治「吉野山」覚え書―, 佐藤義雄, 京都教育大学紀要, 57-2, , 1980, キ00420, 近代文学, 小説, , |
131662 | 太宰治「斜陽」論, 中島永美子, 文芸(園田学園女子短大), 11, , 1980, フ00430, 近代文学, 小説, , |
131663 | 太宰治『人間失格』論―『如是我聞』との関わりを中心に―, 野松循夫, 新樹, 3, , 1980, シ00955, 近代文学, 小説, , |
131664 | 愛と苦悩のあいだ―「人間失格」をめぐって―, 石川まなみ, 玉藻(フェリス女学院大), 16, , 1980, タ00140, 近代文学, 小説, , |
131665 | 織田作之助研究―「可能性の文学」論―, 新田洋子, 徳島大学国語科研究会報, 5, , 1980, ト00770, 近代文学, 小説, , |
131666 | 壇一雄覚え書―「此家の性格」までを中心に―, 矢島道弘, 文学年誌, 5, , 1980, フ00370, 近代文学, 小説, , |
131667 | 「永遠の少年の物語」論―壇一雄の少年小説の世界―, 根本正義, 立正大学国語国文, 16, , 1980, リ00070, 近代文学, 小説, , |
131668 | 今宮一著作目録稿, 小山内時雄, 郷土作家研究, 14, , 1980, キ00547, 近代文学, 小説, , |
131669 | 中村地平・その作品と周辺, 河原功, 成蹊国文, 14, , 1980, セ00020, 近代文学, 小説, , |
131670 | 評伝 武田麟太郎 1, 大谷晃一, 文芸, 19-1, , 1980, フ00426, 近代文学, 小説, , |
131671 | 評伝 武田麟太郎 2, 大谷晃一, 文芸, 19-2, , 1980, フ00426, 近代文学, 小説, , |
131672 | 評伝 武田麟太郎 3, 大谷晃一, 文芸, 19-3, , 1980, フ00426, 近代文学, 小説, , |
131673 | 評伝 武田麟太郎 4, 大谷晃一, 文芸, 19-5, , 1980, フ00426, 近代文学, 小説, , |
131674 | 評伝 武田麟太郎 5, 大谷晃一, 文芸, 19-6, , 1980, フ00426, 近代文学, 小説, , |
131675 | 評伝 武田麟太郎 6, 大谷晃一, 文芸, 19-7, , 1980, フ00426, 近代文学, 小説, , |
131676 | 評伝 武田麟太郎 7, 大谷晃一, 文芸, 19-9, , 1980, フ00426, 近代文学, 小説, , |
131677 | 評伝 武田麟太郎 8, 大谷晃一, 文芸, 19-10, , 1980, フ00426, 近代文学, 小説, , |
131678 | 評伝 武田麟太郎 9, 大谷晃一, 文芸, 19-11, , 1980, フ00426, 近代文学, 小説, , |
131679 | 象徴と全体―野間文学の地下茎を探って―, 北条博幸, 法政大学大学院紀要, 4, , 1980, ホ00095, 近代文学, 小説, , |
131680 | 野間・大江の系譜―その全体志向と作品・理論の構造―, 尾末奎司, 日本文学/日本文学協会, 29-3, , 1980, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
131681 | 文学の中の帝国陸軍―『真空地帯』と『神聖喜劇』, 塩見鮮一郎, 現代の眼, 21-11, , 1980, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
131682 | 椎名麟三―自由への叫喚―, 武藤尚子, 日本文学論叢(法政大・大学院), 8, , 1980, ニ00500, 近代文学, 小説, , |
131683 | 椎名麟三論―経験と虚構―, 安楽良弘, 林学園女子短期大学紀要, 9, , 1980, ハ00145, 近代文学, 小説, , |
131684 | 「邂逅」論, 辻野孝児, 山口国文, 3, , 1980, ヤ00115, 近代文学, 小説, , |
131685 | 椎名麟三研究―「復活」への道―, 山ノ井愛子, 徳島大学国語科研究会報, 5, , 1980, ト00770, 近代文学, 小説, , |
131686 | 『美しい女』の世界―平凡の考察を中心として―, 芝川又美, 日本文芸研究, 32-1, , 1980, ニ00530, 近代文学, 小説, , |
131687 | 武田泰淳の中国体験, 竹内実, 国文学, 25-7, , 1980, コ00940, 近代文学, 小説, , |
131688 | アジア体験の思想化―武田泰淳と竹内好, 松本健一, 現代の眼, 21-3, , 1980, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
131689 | 武田泰淳論―「ひかりごけ」を中心に―, 伊藤博子, 方位, 1, , 1980, ホ00015, 近代文学, 小説, , |
131690 | 『審判』―存在感の喪失―, 石川真澄, 国文目白, 19, , 1980, コ01110, 近代文学, 小説, , |
131691 | 新しい道を拓く旅・「インドで考えたこと」(堀田善衛), 小田切進, 国文学, 25-7, , 1980, コ00940, 近代文学, 小説, , |
131692 | 埴谷雄高における<不可能性の文学>, いいだもも, 現代の眼, 21-3, , 1980, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
131693 | 十字架を背負う男たちの究極―埴谷雄高論・序説(二)―, 堀江拓充, 法政大学文学部紀要, 25, , 1980, ホ00100, 近代文学, 小説, , |
131694 | 埴谷雄高―父性拒否思想と母―, 白川正芳, 国文学解釈と鑑賞, 45-4, , 1980, コ00950, 近代文学, 小説, , |
131695 | 幻視の旅・「姿なき司祭」(埴谷雄高), 助川徳是, 国文学, 25-7, , 1980, コ00940, 近代文学, 小説, , |
131696 | 梅崎春生・初期詩篇の一考察―「風」の相貌を中心に―, 大塚智, 山手国文論攷, 2, , 1980, ヤ00166, 近代文学, 小説, , |
131697 | 梅崎春生・『ボロ家の春秋』の周辺, 和田勉, 方位, 1, , 1980, ホ00015, 近代文学, 小説, , |
131698 | 「屍の街」の成立について, 渡辺春美, 国語教育研究, 26-上, , 1980, コ00620, 近代文学, 小説, , |
131699 | 『原爆以後』について―原民喜ノート(5), 仲程昌徳, 琉球大学法文学部紀要, 24, , 1980, リ00171, 近代文学, 小説, , |
131700 | わが花幻―原民喜の資質と転生, 川西政明, 群像, 35-3, , 1980, ク00130, 近代文学, 小説, , |