検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
131751
-131800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
131751 | 『足摺岬』ノート, 倉西博之, 金蘭短期大学研究誌, 10, , 1980, キ00750, 近代文学, 小説, , |
131752 | <第三の新人>の出発点, 桶谷秀昭, 国文学, 25-5, , 1980, コ00940, 近代文学, 小説, , |
131753 | 遠藤周作論―そのイエス像―, 堀池規子, 常葉国文, 5, , 1980, ト00840, 近代文学, 小説, , |
131754 | 遠藤周作・道化なる「母」への憧憬―遠藤周作における「母なるもの」―, 高堂要, 国文学解釈と鑑賞, 45-4, , 1980, コ00950, 近代文学, 小説, , |
131755 | 『黄色い人』の世界, 槌賀七代, 日本文芸研究, 32-4, , 1980, ニ00530, 近代文学, 小説, , |
131756 | 普遍と特殊性のドラマ―『侍』『荒野』をめぐって―, 饗庭孝男, 新潮, 77-9, , 1980, シ01020, 近代文学, 小説, , |
131757 | 吉行淳之介の表現―日常を越えるもの―, 山田有策, 国文学解釈と鑑賞, 45-8, , 1980, コ00950, 近代文学, 小説, , |
131758 | 吉行淳之介「童謡」の成立―或る虚構への軌跡―, 発田和子, 国文目白, 19, , 1980, コ01110, 近代文学, 小説, , |
131759 | 「砂の上の植物群」(吉行淳之介)―内在する言語空間―, 柘植光彦, 国文学解釈と鑑賞, 45-6, , 1980, コ00950, 近代文学, 小説, , |
131760 | 現代作家私論 安岡章太郎 1 ―その初期作品について, 望月一人, レトリカ, 1-1, , 1980, レ00041, 近代文学, 小説, , |
131761 | 反文明の旅・「アメリカ感情旅行」(安岡章太郎), 磯貝英夫, 国文学, 25-7, , 1980, コ00940, 近代文学, 小説, , |
131762 | 庄野潤三論(一)―出発前後−, 鷺只雄, 言語と文芸, 90, , 1980, ケ00250, 近代文学, 小説, , |
131763 | 「夕べの雲」(庄野潤三), 池内輝雄, 国文学解釈と鑑賞, 45-6, , 1980, コ00950, 近代文学, 小説, , |
131764 | 『幽霊』論, 須能美穂子, 日本文学論叢(茨城キリスト教短期大学), 5, , 1980, ニ00490, 近代文学, 小説, , |
131765 | 大江健三郎論―垂直の記号と単数性(その一), 蓮実重彦, ユリイカ, 12-1, , 1980, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
131766 | 大江健三郎論―垂直の記号と単数性(その二)―, 蓮実重彦, ユリイカ, 12-2, , 1980, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
131767 | 大江健三郎論―脆弱な仮橋を渡る(一), 蓮実重彦, ユリイカ, 12-3, , 1980, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
131768 | 大江健三郎論―脆弱な仮橋を渡る(二), 蓮実重彦, ユリイカ, 12-9, , 1980, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
131769 | 大江健三郎論―脆弱な仮橋を渡る(三), 蓮実重彦, ユリイカ, 12-10, , 1980, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
131770 | 大江健三郎論―不真面目な後継者(一), 蓮実重彦, ユリイカ, 12-11, , 1980, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
131771 | 大江健三郎論―不真面目な後継者(二), 蓮実重彦, ユリイカ, 12-12, , 1980, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
131772 | 大江健三郎―母の役割を果たす父, 篠原茂, 国文学解釈と鑑賞, 45-4, , 1980, コ00950, 近代文学, 小説, , |
131773 | 想像力のありか―大江健三郎序説, 岩井諭, 国学院雑誌, 81-7, , 1980, コ00470, 近代文学, 小説, , |
131774 | 「描写」から「語り」へ―大江健三郎の小説構造の転換の跡を追って―, 斎藤義弘, 文学研究科論集, 8, , 1980, コ00500, 近代文学, 小説, , |
131775 | 直立するアクシス・ムンディ, 原広司, 図書, 376, , 1980, ト00860, 近代文学, 小説, , |
131776 | 大江健三郎氏と沖縄経験, 大田昌秀, 図書, 376, , 1980, ト00860, 近代文学, 小説, , |
131777 | 大江健三郎の三作に於けるタイム・トラベル的同時代論, 山野浩一, ユリイカ, 12-4, , 1980, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
131778 | Toward a Phenomenology of Oe Kenzaburo:Self,World,and Intermediating Microcosm……, Earl Jackson Jr., 国際東方学者会議紀要, 25, , 1980, T00008, 近代文学, 小説, , |
131779 | 『万延元年のフットボール』と『地のさざめごと』, 上杉省和, 静岡大人文学部国文談話会会報, 26, , 1980, シ00230, 近代文学, 小説, , |
131780 | 空白の闇―開高健論, 菊田均, 文芸, 19-4, , 1980, フ00426, 近代文学, 小説, , |
131781 | 「甲州子守唄」(深沢七郎), 日高昭二, 国文学解釈と鑑賞, 45-6, , 1980, コ00950, 近代文学, 小説, , |
131782 | 水上勉における<私>, 鳥居邦朗, 国文学, 25-11, , 1980, コ00940, 近代文学, 小説, , |
131783 | 水上文学と仏教, 柳田聖山, 国文学, 25-11, , 1980, コ00940, 近代文学, 小説, , |
131784 | 風土の中の常民, 井出孫六, 国文学, 25-11, , 1980, コ00940, 近代文学, 小説, , |
131785 | 水上勉の小説の方法―<語り>の推移をめぐって, 佐藤泰正, 国文学, 25-11, , 1980, コ00940, 近代文学, 小説, , |
131786 | 水上勉の演劇空間, 扇田昭彦, 国文学, 25-11, , 1980, コ00940, 近代文学, 小説, , |
131787 | 水上勉小伝, 祖田浩一, 国文学, 25-11, , 1980, コ00940, 近代文学, 小説, , |
131788 | フライパンの歌, 塩崎文雄, 国文学, 25-11, , 1980, コ00940, 近代文学, 小説, , |
131789 | 雁の寺, 小泉浩一郎, 国文学, 25-11, , 1980, コ00940, 近代文学, 小説, , |
131790 | 飢餓海峡, 平岡敏夫, 国文学, 25-11, , 1980, コ00940, 近代文学, 小説, , |
131791 | 越前竹人形, 越智治雄, 国文学, 25-11, , 1980, コ00940, 近代文学, 小説, , |
131792 | 一休, 大友泰司, 国文学, 25-11, , 1980, コ00940, 近代文学, 小説, , |
131793 | 都市対農村の図式がくずれたあとに来るもの―水上勉「金閣炎上」をめぐって, 川本三郎, 国文学, 25-5, , 1980, コ00940, 近代文学, 小説, , |
131794 | 金閣炎上, 海老井英次, 国文学, 25-11, , 1980, コ00940, 近代文学, 小説, , |
131795 | 高橋和巳『散華』論, 石本太郎, 論究, 1, , 1980, ロ00033, 近代文学, 小説, , |
131796 | 高橋和巳『憂鬱なる党派』論, 中山智恵子, 群女国文, 9, , 1980, ク00120, 近代文学, 小説, , |
131797 | 田久保英夫の感覚―「髪の環」「触媒」「雨飾り」―, 飯島耕一, 文学界, 34-10, , 1980, フ00300, 近代文学, 小説, , |
131798 | ことばの奪還―『神聖喜劇』論―, 亀井秀雄, 群像, 35-8, , 1980, ク00130, 近代文学, 小説, , |
131799 | 文学を聞く 2 「成熟」という名の「転向」―中野孝次・岡松和夫の教養小説にふれて, 松本健一, 文芸, 19-10, , 1980, フ00426, 近代文学, 小説, , |
131800 | 加賀乙彦「荒地を旅する者たち」, 栗坪良樹, 国文学, 25-7, , 1980, コ00940, 近代文学, 小説, , |