検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 137651 -137700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
137651 「それから」の恋愛, 橋川俊樹, 稿本近代文学, 4, , 1981, コ00417, 近代文学, 小説, ,
137652 それから(二), 久保田芳太郎, 東横国文学, 13, , 1981, ト00710, 近代文学, 小説, ,
137653 代助の感性―「それから」の一面―, 吉田熈生, 国語と国文学, 58-1, , 1981, コ00820, 近代文学, 小説, ,
137654 「満韓ところどころ」について 上 漱石におけるアジアの問題, 伊豆利彦, 横浜市立大学論叢, 32-2・3, , 1981, ヨ00050, 近代文学, 小説, ,
137655 『門』―罪と愛について―, 久保田芳太郎, 文学・語学, 91, , 1981, フ00340, 近代文学, 小説, ,
137656 夏目漱石『門』論, 上出恵子, 活水論文集, 24, , 1981, カ00434, 近代文学, 小説, ,
137657 漱石『門』覚書―いわゆる「日常性の原理」をめぐって, 山田輝彦, 香椎潟, 26, , 1981, カ00390, 近代文学, 小説, ,
137658 『彼岸過迄』試論―「松本の話」の機能と時間構造―, 秋山公男, 国語と国文学, 58-2, , 1981, コ00820, 近代文学, 小説, ,
137659 『彼岸過迄』の構成, 酒井英行, 国文学研究, 75, , 1981, コ00960, 近代文学, 小説, ,
137660 『彼岸過迄』の構造―須永の意識構造と作品構造―, 安藤久美子, 文学・語学, 92, , 1981, フ00340, 近代文学, 小説, ,
137661 『彼岸過迄』考―須永の視座―, 橋浦洋志, 茨城大学教育学部紀要(人文社会芸術), 30, , 1981, イ00126, 近代文学, 小説, ,
137662 夏目漱石『彼岸過迄』論―<雨>に関する一考察―, 原田理恵, 広島女学院大学国語国文学誌, 11, , 1981, ヒ00250, 近代文学, 小説, ,
137663 姦通の風景―漱石がさぐりあてたもの, 岡庭昇, 群像, 36-9, , 1981, ク00130, 近代文学, 小説, ,
137664 『行人』―その主題と構造―(一), 秋山公男, 立命館文学, 437・438, , 1981, リ00120, 近代文学, 小説, ,
137665 『行人』の世界, 藤田喜代志, 日本文芸研究, 33-3, , 1981, ニ00530, 近代文学, 小説, ,
137666 漱石『行人』論(一), 上出恵子, 日本文芸学, 17, , 1981, ニ00526, 近代文学, 小説, ,
137667 『行人』から『道草』へ―後期漱石の人間認識を追う―, 富岡信子, 女子大国文, 90, , 1981, シ00780, 近代文学, 小説, ,
137668 『行人』『こゝろ』『道草』『明暗』の連続と非連続―作品内世界の明暗について―, 助川徳是, 国文学解釈と鑑賞, 46-6, , 1981, コ00950, 近代文学, 小説, ,
137669 『こゝろ』論―闇の中で呼び合う声―, 上田正行, 島大国文, 10, , 1981, シ00330, 近代文学, 小説, ,
137670 「こゝろ」の構造, 由良君美, 国文学, 26-13, , 1981, コ00940, 近代文学, 小説, ,
137671 「こゝろ」注釈上の問題 諸説集成, 山田輝彦, 国文学, 26-13, , 1981, コ00940, 近代文学, 小説, ,
137672 「こゝろ」と明治の終焉, 平岡敏夫, 国文学, 26-13, , 1981, コ00940, 近代文学, 小説, ,
137673 Kの意味―その変貌をめぐって, 重松泰雄, 国文学, 26-13, , 1981, コ00940, 近代文学, 小説, ,
137674 「こころ」の下の章について―表現上の工夫―, 為貝節穂, 解釈, 27-11, , 1981, カ00030, 近代文学, 小説, ,
137675 住生活から見た「こゝろ」, 長島裕子, 国文学, 26-13, , 1981, コ00940, 近代文学, 小説, ,
137676 『こころ』私考―一読者の立場から―, 清水猛郎, ノートルダム清心女子大学紀要(国語国文学編), 5-1, , 1981, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
137677 「こゝろ」における東洋, 柳田聖山, 国文学, 26-13, , 1981, コ00940, 近代文学, 小説, ,
137678 『こゝろ』の方法と構造―補遺, 秋山公男, 立命館文学, 435・436, , 1981, リ00120, 近代文学, 小説, ,
137679 こゝろ, 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 46-6, , 1981, コ00950, 近代文学, 小説, ,
137680 「こゝろ」をどう評価するか「こゝろ」評価史, 鳥井正晴, 国文学, 26-13, , 1981, コ00940, 近代文学, 小説, ,
137681 『こゝろ』論, 小川卓, 山口国文, 4, , 1981, ヤ00115, 近代文学, 小説, ,
137682 善と悪―『こゝろ』をめぐって―, 加藤富一, 解釈, 27-7, , 1981, カ00030, 近代文学, 小説, ,
137683 『こゝろ』論, 長谷川和子, 日本文芸研究, 33-2, , 1981, ニ00530, 近代文学, 小説, ,
137684 『こゝろ』の方法と構造, 秋山公男, 日本文学/日本文学協会, 30-5, , 1981, ニ00390, 近代文学, 小説, ,
137685 緊張と弛緩―『こゝろ』への構図―, 中島国彦, 国語展望, 57, , 1981, コ00800, 近代文学, 小説, ,
137686 漱石紀行 4 五『こころ』と『ハムレット』, ピーター・ミルワード, 春秋, 230, , 1981, シ00551, 近代文学, 小説, ,
137687 「こゝろ」から「道草」「明暗」へ―「こゝろ」の位置, 玉井敬之, 国文学, 26-13, , 1981, コ00940, 近代文学, 小説, ,
137688 『道草』論, 中井康行, 日本文芸研究, 33-3, , 1981, ニ00530, 近代文学, 小説, ,
137689 『道草』への一視点―存在の意味を巡って―, 仲秀和, 日本文芸研究, 33-3, , 1981, ニ00530, 近代文学, 小説, ,
137690 『道草』論, 森嶋邦彦, 日本文芸研究, 33-2, , 1981, ニ00530, 近代文学, 小説, ,
137691 『道草』論序説, 高野実貴雄, 学習院大学国語国文学会誌, 24, , 1981, カ00220, 近代文学, 小説, ,
137692 『硝子戸の中』論―『道草』とのかかわりを巡って―, 仲秀和, 日本文芸研究, 33-1, , 1981, ニ00530, 近代文学, 小説, ,
137693 津田とお延, 小泉浩一郎, 国文学解釈と鑑賞, 46-6, , 1981, コ00950, 近代文学, 小説, ,
137694 近代文学史における『明暗』, 井上百合子, 国文学解釈と鑑賞, 46-6, , 1981, コ00950, 近代文学, 小説, ,
137695 <明暗>の意味するもの―漢詩との関連をめぐって―, 佐藤泰正, 国文学解釈と鑑賞, 46-6, , 1981, コ00950, 近代文学, 小説, ,
137696 『明暗』の時空, 塚越和夫, 国文学解釈と鑑賞, 46-6, , 1981, コ00950, 近代文学, 小説, ,
137697 『明暗』の表現, 相原和邦, 国文学解釈と鑑賞, 46-6, , 1981, コ00950, 近代文学, 小説, ,
137698 『明暗』の人間関係―津田と清子を中心に―, 遠藤祐, 国文学解釈と鑑賞, 46-6, , 1981, コ00950, 近代文学, 小説, ,
137699 『明暗』解析の鍵を握る漢詩, 飯田利行, 国文学解釈と鑑賞, 46-6, , 1981, コ00950, 近代文学, 小説, ,
137700 漱石の「明暗」を読む, 飯田利行, 専修国文, 28, , 1981, セ00310, 近代文学, 小説, ,