検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
137501
-137550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
137501 | 秋声の表現―「あらくれ」をめぐって―, 山口佳津子, 国文/お茶の水女子大学, 55, , 1981, コ00920, 近代文学, 小説, , |
137502 | 二つのリアリズム―秋声,直哉とその展開―, 高橋英夫, 文学界, 35-11, , 1981, フ00300, 近代文学, 小説, , |
137503 | 「鋭敏なる描写」の文法―徳田秋声の小説文体をめぐって, 野口武彦, 海, 13-8, , 1981, ウ00070, 近代文学, 小説, , |
137504 | 森鴎外―人と文学のふるさと―(六), 大島田人 八角真, 明治大学教養論集, 146, , 1981, メ00050, 近代文学, 小説, , |
137505 | 鴎外文芸の思想性, 篠原義彦, 日本文芸学, 17, , 1981, ニ00526, 近代文学, 小説, , |
137506 | 森鴎外論(4,完)―鴎外の生き方(2)―, 佐藤全弘, 少数者, 11, , 1981, シ00598, 近代文学, 小説, , |
137507 | 鴎外文学の淵源(その一)ルソオ「懺悔記」刊行の顛末 付録「国粋の宴の記」抄, 中井義幸, 鴎外, 29, , 1981, オ00005, 近代文学, 小説, , |
137508 | 若き森鴎外とゲーテ及びシラー―「自由と美との認識」の問題をめぐって―, 清田文武, 比較文学, 24, , 1981, ヒ00030, 近代文学, 小説, , |
137509 | 森鴎外におけるツルゲーネフ―調査報告―, 我田広之, 比較文学研究, 40, , 1981, ヒ00035, 近代文学, 小説, , |
137510 | 出遊する鴎外―日乘類を中心として―, 小島憲之, 国語国文, 50-10, , 1981, コ00680, 近代文学, 小説, , |
137511 | 鴎外の左遷説について, 川田国芳, 北九州工業高等専門学校研究報告, 14, , 1981, キ00050, 近代文学, 小説, , |
137512 | 美神と軍神と(三)―日露戦争中の鴎外―, 大石汎, かながわ高校国語の研究, 17, , 1981, カ00440, 近代文学, 小説, , |
137513 | 鴎外の女性像, 殷東基, 日本学報(韓国日本学会), 9, , 1981, ニ00193, 近代文学, 小説, , |
137514 | 森鴎外の家系意識, 清田文武, 新潟大学教育学部紀要:人文・社会科学編, 22, , 1981, ニ00030, 近代文学, 小説, , |
137515 | 鴎外の軌跡(その二)―明治四十三年後半の政治的状況をめぐって―, 篠原義彦, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 19, 1981, ニ00400, 近代文学, 小説, , |
137516 | サラリーマンとしての森鴎外, 吉野俊彦, 月刊国語教育, 1-1, , 1981, ケ00175, 近代文学, 小説, , |
137517 | 軍医鴎外の作品, 大石汎, 森鴎外記念会通信, 56, , 1981, モ00036, 近代文学, 小説, , |
137518 | 医学者であり文学者であった森鴎外, 小此木啓吾, 月刊国語教育, 1-1, , 1981, ケ00175, 近代文学, 小説, , |
137519 | 済生会病院創立に関する鴎外二書簡を中心にした一考察, 須田喜代次, 鴎外, 29, , 1981, オ00005, 近代文学, 小説, , |
137520 | 鴎外と麦飯, 浅井卓夫, 鴎外, 29, , 1981, オ00005, 近代文学, 小説, , |
137521 | 森鴎外の『智恵袋』, 小堀桂一郎, 本, 6-1, , 1981, ホ00320, 近代文学, 小説, , |
137522 | 森鴎外の『浜松市歌』, 夏目隆文, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, 26, , 1981, ア00130, 近代文学, 小説, , |
137523 | 森鴎外の用語「写像」について, 清田文武, 新大国語, 7, , 1981, シ01010, 近代文学, 小説, , |
137524 | 森鴎外文体研究―陶酔と抑制―, 菅野輝子, 言文, 29, , 1981, ケ00330, 近代文学, 小説, , |
137525 | 鴎外特用語考(1), 西野玲子, 緑岡詞林, 5, , 1981, リ00240, 近代文学, 小説, , |
137526 | 鴎外における言葉の問題―初期文語文体の意味を中心に―, 小泉浩一郎, 日本文学/日本文学協会, 30-3, , 1981, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
137527 | 鴎外『舞姫』論, 松尾直昭, 日本文芸研究, 33-4, , 1981, ニ00530, 近代文学, 小説, , |
137528 | 『舞姫』論序説, 橋本威, 梅花女子大学文学部紀要(国語国文学篇), , 17, 1981, ハ00021, 近代文学, 小説, , |
137529 | 鴎外「舞姫」論, 立川昭二郎, 日本文芸学, 17, , 1981, ニ00526, 近代文学, 小説, , |
137530 | 『舞姫』論, 丹羽章, 日本文芸研究, 33-3, , 1981, ニ00530, 近代文学, 小説, , |
137531 | 森鴎外『舞姫』について―近世小説との関連において―, 丸山茂, 紀要(弘前学院短大), 17, , 1981, ヒ00150, 近代文学, 小説, , |
137532 | 『舞姫』二題, 浦部重雄, 解釈, 27-11, , 1981, カ00030, 近代文学, 小説, , |
137533 | 『舞姫』エリスの原像―小説技法上の序論的考察―, 川上俊之, 鴎外, 29, , 1981, オ00005, 近代文学, 小説, , |
137534 | 来日したエリーゼへの照明―「舞姫」異聞の謎解き作業の経過―, 金山重秀 成田俊隆, 国文学解釈と鑑賞, 46-8, , 1981, コ00950, 近代文学, 小説, , |
137535 | 『舞姫』『雁』における色彩表現の比較, 徳田三恵, 山口女子大国文, 3, , 1981, ヤ00125, 近代文学, 小説, , |
137536 | 陸軍軍医総監,陸軍省医務局長森林太郎の周辺―鴎外「豊熟の時代」の一側面―, 須田喜代次, 文教大学国文, 10, , 1981, フ00423, 近代文学, 小説, , |
137537 | ミュンヘン物語 6「うたかたの記」をめぐって―森鴎外,パウル・ハイゼ,原田直次郎, 小松伸六, 文学界, 35-12, , 1981, フ00300, 近代文学, 小説, , |
137538 | 『青年』論―構造上の破綻をめぐって―, 小倉斉, 文芸と批評, 5-6, , 1981, フ00490, 近代文学, 小説, , |
137539 | 『青年』論―「弱い」鴎外の意義をめぐって―, 小林一郎, 文学論藻, 56, , 1981, フ00390, 近代文学, 小説, , |
137540 | 鴎外「普請中」, 下川和子, 稿本近代文学, 4, , 1981, コ00417, 近代文学, 小説, , |
137541 | 「雁」覚書, 西原千博, 稿本近代文学, 4, , 1981, コ00417, 近代文学, 小説, , |
137542 | 先導者としての森鴎外 覚え書―「半日」「仮面」「追儺」のころ―, 田中実, 国文学論考, 17, , 1981, コ01040, 近代文学, 小説, , |
137543 | 鴎外の歴史小説 その始動(上)―『興津弥五右衛門の遺書』の成立まで―, 蒲生芳郎, 宮城学院女子大学研究論文集, 54, , 1981, ミ00160, 近代文学, 小説, , |
137544 | 鴎外の歴史小説 その始動―中―「興津弥五右衛門の遺書」の改稿, 蒲生芳郎, 基督教文化研究所研究年報, 13, , 1981, キ00604, 近代文学, 小説, , |
137545 | 「興津弥五右衛門の遺書」考(下)―改作問題の一視点から―, 福本彰, 鴎外, 28, , 1981, オ00005, 近代文学, 小説, , |
137546 | 「阿部一族」と「歴史其侭」―主として作品前半部をめぐり―, 小泉浩一郎, 東海大学紀要:文学部, 34, , 1981, ト00080, 近代文学, 小説, , |
137547 | 佐橋甚五郎は実在したか, 崔博光, 比較文学研究, 40, , 1981, ヒ00035, 近代文学, 小説, , |
137548 | 「佐橋甚五郎」と「堺事件」の提示するもの, 井村紹快, 椙山国文学, 5, , 1981, ス00028, 近代文学, 小説, , |
137549 | <冬の時代>の鴎外文学―『護持院原の敵討』の場面規定のために, 佐藤嗣男, 文学と教育, 117, , 1981, フ00368, 近代文学, 小説, , |
137550 | 『安井夫人』論―その「歴史離れ」の意味するもの―, 津田洋行, 文芸研究/明治大学, 45, , 1981, フ00460, 近代文学, 小説, , |