検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 138151 -138200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
138151 反埴谷思想の系譜―文学と政治の両面から, 亀井秀雄, 国文学, 26-15, , 1981, コ00940, 近代文学, 小説, ,
138152 埴谷雄高におけるドストエフスキー「裂け目」のなかの純粋像, 月村敏行, 国文学, 26-15, , 1981, コ00940, 近代文学, 小説, ,
138153 仮りの座標, 大岡昇平, 国文学, 26-15, , 1981, コ00940, 近代文学, 小説, ,
138154 埴谷雄高のデモノロギー 銅版画の雰囲気, 渋沢龍彦, 国文学, 26-15, , 1981, コ00940, 近代文学, 小説, ,
138155 文学的虚構の位置, 菅谷規矩雄, 国文学, 26-15, , 1981, コ00940, 近代文学, 小説, ,
138156 近代の足場 宙づりの不快から, 樺山紘一, 国文学, 26-15, , 1981, コ00940, 近代文学, 小説, ,
138157 «革命の革命»の先ぶれ『幻視のなかの政治』小論, 江口幹, 国文学, 26-15, , 1981, コ00940, 近代文学, 小説, ,
138158 転向小説としての『死霊』, 武藤功, 民主文学, 237, , 1981, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
138159 第一章「癲狂院にて」を軸として「曖昧化と神秘化」の解読, 山田有策, 国文学, 26-15, , 1981, コ00940, 近代文学, 小説, ,
138160 第二章「«死の理論»」を軸として 小説的展開の動力, 曾根博義, 国文学, 26-15, , 1981, コ00940, 近代文学, 小説, ,
138161 第三章「屋根裏部屋」を軸として 徘徊する夢想者, 紅野謙介, 国文学, 26-15, , 1981, コ00940, 近代文学, 小説, ,
138162 第四章「霧のなかで」を軸として 回心のロマネスク, 今村忠純, 国文学, 26-15, , 1981, コ00940, 近代文学, 小説, ,
138163 第五章「夢魔の世界」を軸として 音のイメージの意味するもの, 中島国彦, 国文学, 26-15, , 1981, コ00940, 近代文学, 小説, ,
138164 幻想宇宙 『死霊』第五,六章をめぐって, 篠田浩一郎, 国文学, 26-15, , 1981, コ00940, 近代文学, 小説, ,
138165 第六章「«愁いの王»」を軸として 虹 「未出現」へのかすかな通路, 栗原敦, 国文学, 26-15, , 1981, コ00940, 近代文学, 小説, ,
138166 『美しき死の岸に』について―原民喜ノート(4), 仲程昌徳, 琉球大学法文学部紀要, 25, , 1981, リ00171, 近代文学, 小説, ,
138167 梅崎春生の短編小説, 和田勉, 方位, 2, , 1981, ホ00015, 近代文学, 小説, ,
138168 (読む)梅崎春生「午砲」, 石垣義昭, 日本文学/日本文学協会, 30-9, , 1981, ニ00390, 近代文学, 小説, ,
138169 梅崎春生『砂時計』『つむじ風』『狂い凧』論, 和田勉, 研究紀要(九州学園福岡女子短期大学), 21, , 1981, フ00130, 近代文学, 小説, ,
138170 梅崎春生『幻化』の世界, 芝川又美, 日本文芸研究, 33-2, , 1981, ニ00530, 近代文学, 小説, ,
138171 母という歴史―大岡昇平論, 〓秀実, 群像, 36-10, , 1981, ク00130, 近代文学, 小説, ,
138172 大岡昇平における方法上の「試み」―『俘虜記』から『花影』まで, 鈴木斌, 日本文学誌要, 24, , 1981, ニ00430, 近代文学, 小説, ,
138173 大岡昇平研究―『野火』の表現と修辞法について―, 掛波文江, 国文学報, 24, , 1981, コ01030, 近代文学, 小説, ,
138174 言葉という影へ―大岡昇平論のために, 〓秀実, 群像, 36-8, , 1981, ク00130, 近代文学, 小説, ,
138175 椎名麟三「美しい女」論(一), 斎藤末弘, 西南学院大学文理論集, 21-2, , 1981, セ00130, 近代文学, 小説, ,
138176 武田泰淳の仏教思想―「諸行無常」について―, 寺園司, 仏教文学, 5, , 1981, フ00254, 近代文学, 小説, ,
138177 武田泰淳論―『司馬遷』から『蝮のすえ』まで, 渡部範子, 日本文学論叢(法政大・大学院), 10, , 1981, ニ00500, 近代文学, 小説, ,
138178 「異形の者」論―武田泰淳研究(二)―, 伊藤博子, 国語国文学研究, 16, , 1981, コ00700, 近代文学, 小説, ,
138179 「末来の淫女」(正・続)論, 重岡徹, 研究論叢(山口大教育), 31-1, , 1981, ヤ00140, 近代文学, 小説, ,
138180 武田泰淳の『ひかりごけ』をめぐって―「言語と文学」講義ノート―, 塩田勉, ILT NEWS, , 70, 1981, i00010, 近代文学, 小説, ,
138181 武田泰淳『快楽』について, 小嶋知善, 大正大学大学院研究論集, 5, , 1981, タ00034, 近代文学, 小説, ,
138182 島尾敏雄の文学(七・最終回)―日常体験をめぐって―, 小林崇利, 主潮, 10, , 1981, シ00507, 近代文学, 小説, ,
138183 時間の分析―『死の島』を例として, 山田博光, 国文学解釈と鑑賞, 46-12, , 1981, コ00950, 近代文学, 小説, ,
138184 告解(島尾敏雄), 鈴木秀子, 国文学解釈と鑑賞, 46-10, , 1981, コ00950, 近代文学, 小説, ,
138185 三大若手作者の精神的分析―芥川,三島,太宰の生の軌跡―特にその晩年の状況分析, 中村税三, Beacon, , 16, 1981, b00005, 近代文学, 小説, ,
138186 <共同討議>三島由紀夫の作品を読む, 三好行雄 野口武彦 松本徹 柘植光彦, 国文学, 26-9, , 1981, コ00940, 近代文学, 小説, ,
138187 三島由紀夫論―転生の夢―, 大里恭三郎, 常葉国文, 6, , 1981, ト00840, 近代文学, 小説, ,
138188 表面ということに向けて―三島由紀夫再考―, 上野昂志, 伝統と現代, 68, , 1981, テ00160, 近代文学, 小説, ,
138189 文化人類学からみた三島由紀夫 夕刻のメタファー―『暁の寺』のバンコック, 青木保, 国文学, 26-9, , 1981, コ00940, 近代文学, 小説, ,
138190 劇的人間としての三島由紀夫, 喜志哲雄, 国文学, 26-9, , 1981, コ00940, 近代文学, 小説, ,
138191 パルテノンとわが「中世」―三島由紀夫覚書―, 篠田浩一郎, 国文学, 26-9, , 1981, コ00940, 近代文学, 小説, ,
138192 三島由紀夫における脱モラトリアム行動と自己愛パーソナリティ, 小此木啓吾, 国文学, 26-9, , 1981, コ00940, 近代文学, 小説, ,
138193 三島由紀夫と太宰治―絶望と祈りと―, 菅原洋一, 立正大学文学部論叢, 71, , 1981, リ00090, 近代文学, 小説, ,
138194 三島由紀夫と美身 寸感, 東野芳明, 国文学, 26-9, , 1981, コ00940, 近代文学, 小説, ,
138195 『金閣寺』の心理―なぜ金閣を焼かなければならなかったのか―, 吉田洋子, 古典研究, 8, , 1981, コ01320, 近代文学, 小説, ,
138196 『金閣寺』の心理―なぜ金閣を焼かなければならなかったのか―, 吉田洋子, 解釈, 27-11, , 1981, カ00030, 近代文学, 小説, ,
138197 『金閣寺』の文体, 武田冨美子, 米沢国語国文, 8, , 1981, ヨ00070, 近代文学, 小説, ,
138198 発端としての『禁色』―三島由紀夫長篇小説の源流を求めて―, 発田和子, 日本女子大大学院の会会誌, 3, , 1981, ニ00292, 近代文学, 小説, ,
138199 三島由紀夫の近代能楽「熊野」について, 松井朔子, 国際日本文学研究集会会議録, , 4, 1981, コ00893, 近代文学, 小説, ,
138200 海と歓喜と渇仰と―「豊饒の海」をめぐって―, 菅原洋一, 立正大学国語国文, 17, , 1981, リ00070, 近代文学, 小説, ,