検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 138051 -138100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
138051 井伏鱒二と林芙美子―「集金旅行」の背景, 涌田佑, すばる, 3-3, , 1981, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
138052 昭和初年代の阿部知二とイギリス主知主義文学について, 鏡味国彦, 立正大学人文科学研究所年報, 18, , 1981, リ00080, 近代文学, 小説, ,
138053 岡本かの子小論, 福井淳一, 主潮, 10, , 1981, シ00507, 近代文学, 小説, ,
138054 岡本かの子―「食魔」の位相―, 松本智子, 日本女子大大学院の会会誌, 3, , 1981, ニ00292, 近代文学, 小説, ,
138055 岡本かの子『食魔』について, 勝又浩, 日本文学/日本文学協会, 30-6, , 1981, ニ00390, 近代文学, 小説, ,
138056 林芙美子論―『女の日記』『稲妻』の位置―, 江種満子, 日本文学/日本文学協会, 30-6, , 1981, ニ00390, 近代文学, 小説, ,
138057 伊藤整「生物祭」論―作品の内と外から―, 曾根博義, 日本大学人文科学研究所研究紀要, 25, , 1981, ニ00320, 近代文学, 小説, ,
138058 伊藤整「破綻」論―改稿をめぐる問題―, 野口佳子, 藤女子大学国文学雑誌, 27, , 1981, フ00190, 近代文学, 小説, ,
138059 ジェイムズ・ジョイスと日本近代小説(二)『ユリシーズ』と『鳴海仙吉』, 北条文緒, 東京女子大学附属比較文化研究所紀要, 42, , 1981, ト00270, 近代文学, 小説, ,
138060 所蔵資料紹介 伊藤整書簡(一), , 日本近代文学館, 64, , 1981, ニ00223, 近代文学, 小説, ,
138061 評伝 武田麟太郎 10, 大谷晃一, 文芸, 20-1, , 1981, フ00426, 近代文学, 小説, ,
138062 評伝 武田麟太郎 11, 大谷晃一, 文芸, 20-2, , 1981, フ00426, 近代文学, 小説, ,
138063 評伝 武田麟太郎 12, 大谷晃一, 文芸, 20-3, , 1981, フ00426, 近代文学, 小説, ,
138064 評伝 武田麟太郎 13, 大谷晃一, 文芸, 20-6, , 1981, フ00426, 近代文学, 小説, ,
138065 評伝 武田麟太郎 14, 大谷晃一, 文芸, 20-7, , 1981, フ00426, 近代文学, 小説, ,
138066 評伝 武田麟太郎 15, 大谷晃一, 文芸, 20-10, , 1981, フ00426, 近代文学, 小説, ,
138067 評伝 武田麟太郎 16, 大谷晃一, 文芸, 20-11, , 1981, フ00426, 近代文学, 小説, ,
138068 評伝 武田麟太郎 17, 大谷晃一, 文芸, 20-12, , 1981, フ00426, 近代文学, 小説, ,
138069 「虚無からの創造を」―織田作之助の提言と失敗と―, 市川真子, 愛知淑徳大学国語国文, 4, , 1981, ア00106, 近代文学, 小説, ,
138070 坂口安吾論(その一)―終戦直後の坂口安吾文学の台頭について―, 安楽良弘, 江南女子短期大学紀要, , 10, 1981, コ00195, 近代文学, 小説, ,
138071 坂口安吾論(一)―宿命的な孤独人として―, 槍田良枝, 学苑, 493, , 1981, カ00160, 近代文学, 小説, ,
138072 東洋大学時代の坂口安吾, 関井光男, 国文学, 26-8, , 1981, コ00940, 近代文学, 小説, ,
138073 続安吾文学と矢田津世子―空白の「三年間」をめぐって―, 花田俊典, 香椎潟, 26, , 1981, カ00390, 近代文学, 小説, ,
138074 「閑山」試論―坂口安吾の世界―, 浅子逸男, 日本文学/日本文学協会, 30-2, , 1981, ニ00390, 近代文学, 小説, ,
138075 「白痴」の位置―戦後安吾文学の出発, 花田俊典, 文芸と思想, 45, , 1981, フ00480, 近代文学, 小説, ,
138076 「桜の森の満開の下」試論―孤独の説話―, 鈴木祥子, 国文目白, 20, , 1981, コ01110, 近代文学, 小説, ,
138077 評伝 矢田津世子, 花田俊典, 文研論集, 8, , 1981, フ00562, 近代文学, 小説, ,
138078 北条民雄論―前期作品群に見る「生」の諸相―, 高橋正己, 日本文学誌要, 25, , 1981, ニ00430, 近代文学, 小説, ,
138079 <シンポジウム>新しい太宰治論は可能か―「人間失格」を中心に―, 鳥居邦朗 磯田光一 荻久保泰幸 鶴谷憲三 平岡敏夫, 国文学解釈と鑑賞, 46-10, , 1981, コ00950, 近代文学, 小説, ,
138080 「太宰治」試論―その信条について―, 高橋貴久恵, 国語国文(昭和学院), 14, , 1981, シ00730, 近代文学, 小説, ,
138081 太宰における語られる苦悩と撰びの意識―太宰覚え書 その四―, 鈴木康治, 独協大学教養諸学研究, 16, , 1981, ト00990, 近代文学, 小説, ,
138082 太宰治の「単一表現」, 鶴谷憲三, 国語と国文学, 58-2, , 1981, コ00820, 近代文学, 小説, ,
138083 太宰治と俳句の世界, 中野嘉一, 俳句, 30-8, , 1981, ハ00030, 近代文学, 小説, ,
138084 太宰治の青春碑, 久保喬, 群像, 36-7, , 1981, ク00130, 近代文学, 小説, ,
138085 成長―教育,交友,読書など―太宰を例として, 鳥居邦朗, 国文学解釈と鑑賞, 46-12, , 1981, コ00950, 近代文学, 小説, ,
138086 太宰治 前期から中期へ―初代との関わりを中心として―, 赤木孝之, 立正大学国語国文, 17, , 1981, リ00070, 近代文学, 小説, ,
138087 太宰治―中期安定への一考察, 猪熊郁子, 新樹, 4, , 1981, シ00955, 近代文学, 小説, ,
138088 文学史における太宰治の位置, 磯貝英夫, 国文学解釈と鑑賞, 46-10, , 1981, コ00950, 近代文学, 小説, ,
138089 恐怖としての自然―太宰治について, 清水昶, 国文学解釈と鑑賞, 46-10, , 1981, コ00950, 近代文学, 小説, ,
138090 太宰治書簡における虚構意識―いわゆる前期書簡を中心にして―, 鶴谷憲三, 国文学解釈と鑑賞, 46-10, , 1981, コ00950, 近代文学, 小説, ,
138091 三島由紀夫と太宰治, 菅孝行, 国文学解釈と鑑賞, 46-10, , 1981, コ00950, 近代文学, 小説, ,
138092 太宰治の「愛する人」―ナルチシズムから「愛する」ことの形成まで―, 水谷昭夫, 国文学解釈と鑑賞, 46-10, , 1981, コ00950, 近代文学, 小説, ,
138093 北村透谷と太宰治, 久保田芳太郎, 国文学解釈と鑑賞, 46-10, , 1981, コ00950, 近代文学, 小説, ,
138094 芥川龍之介と太宰治, 山田晃, 国文学解釈と鑑賞, 46-10, , 1981, コ00950, 近代文学, 小説, ,
138095 原民喜と太宰治, 大久保典夫, 国文学解釈と鑑賞, 46-10, , 1981, コ00950, 近代文学, 小説, ,
138096 太宰治年譜の現在と今後の課題, 相馬正一, 国文学解釈と鑑賞, 46-10, , 1981, コ00950, 近代文学, 小説, ,
138097 「魚服記」と蛇体転生譚―近代文学における説話の受容―, 仲井克巳, 文芸と批評, 5-6, , 1981, フ00490, 近代文学, 小説, ,
138098 「断崖の錯覚」について, 山内祥史, 国文学解釈と鑑賞, 46-10, , 1981, コ00950, 近代文学, 小説, ,
138099 自我という影絵―「快は昔の彼ならず」論―, 服部康喜, 活水日文, 4, , 1981, カ00433, 近代文学, 小説, ,
138100 黒木舜平「断崖の錯覚」, , 国文学解釈と鑑賞, 46-10, , 1981, コ00950, 近代文学, 小説, ,