検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
139701
-139750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
139701 | 近代思想史に柳田はどう関わってゆくか, 後藤総一郎, 国文学, 27-1, , 1982, コ00940, 国文学一般, 民俗学, , |
139702 | 詩人柳田国男の意味, 岡谷公二, 国文学, 27-1, , 1982, コ00940, 国文学一般, 民俗学, , |
139703 | 分析心理学の視点, 河合隼雄, 国文学, 27-1, , 1982, コ00940, 国文学一般, 民俗学, , |
139704 | 経済人類学の視点 異文化を抉り出す眼, 栗本慎一郎, 国文学, 27-1, , 1982, コ00940, 国文学一般, 民俗学, , |
139705 | 柳田国男伝記研究 十八 社会科教育と柳田国男(3), 杉本仁, 伝統と現代, 74, , 1982, テ00160, 国文学一般, 民俗学, , |
139706 | 初期柳田の民間信仰論について, 川田稔, 日本福祉大学研究紀要, 54, , 1982, 未所蔵, 国文学一般, 民俗学, , |
139707 | 遠野物語研究序章−その<実験談>の世界−, 永池健二, 芸能, 24-10, , 1982, ケ00100, 国文学一般, 民俗学, , |
139708 | 初稿本『遠野物語』の問題, 小田富英, 国文学, 27-1, , 1982, コ00940, 国文学一般, 民俗学, , |
139709 | カミとホトケの民俗学『日本の祭』『神道と民俗学』『先祖の話』『新国学談(三部作)』その他, 桜井徳太郎, 国文学, 27-1, , 1982, コ00940, 国文学一般, 民俗学, , |
139710 | 眼に文字無き人々の文学『桃太郎の誕生』『昔話と文学』『昔話覚書』『口承文芸史考』その他, 三浦佑之, 国文学, 27-1, , 1982, コ00940, 国文学一般, 民俗学, , |
139711 | 物語と語り物『物語と語り物』『笑の本願』『不幸なる芸術』『東北文学の研究』その他, 長谷川政春, 国文学, 27-1, , 1982, コ00940, 国文学一般, 民俗学, , |
139712 | 流行と不易『明治大正史・世相篇』『木綿以前の事』その他, 松本健一, 国文学, 27-1, , 1982, コ00940, 国文学一般, 民俗学, , |
139713 | 言語批判の視点『国語の将来』『国語史』『標準語と方言』その他, 田中克彦, 国文学, 27-1, , 1982, コ00940, 国文学一般, 民俗学, , |
139714 | 女性,主婦,家族『家閑談』『婚姻の話』その他, 上野和男, 国文学, 27-1, , 1982, コ00940, 国文学一般, 民俗学, , |
139715 | 南島へ,南島から 民俗学への南無菩提のために『海南小記』『島の人生』『海上の道』その他, 山下欣一, 国文学, 27-1, , 1982, コ00940, 国文学一般, 民俗学, , |
139716 | 子どもの教育,いま昔『小さき者の声』『こども風土記』その他, 庄司和晃, 国文学, 27-1, , 1982, コ00940, 国文学一般, 民俗学, , |
139717 | 語りべたちの声−折口信夫論, 小林広一, 群像, 37-12, , 1982, ク00130, 国文学一般, 民俗学, , |
139718 | 沈黙について, 鈴木泰則, 茨城の国語教育, 1, , 1982, イ00136, 国文学一般, 民俗学, , |
139719 | 折口信夫ノート, 槙村吉泰, 折口学と近代, 8, , 1982, オ00657, 国文学一般, 民俗学, , |
139720 | 折口信夫と松本平(一)−書簡を通じて−, 竹内貞, 折口学と近代, 8, , 1982, オ00657, 国文学一般, 民俗学, , |
139721 | 『折口信夫遺墨集』解題−付・全集未収録短歌一覧−, 石内徹, 折口学と近代, 8, , 1982, オ00657, 国文学一般, 民俗学, , |
139722 | 折口学研究史私考−近代文学研究前史 (4)阿部正路,その他−, 石内徹, 折口学と近代, 8, , 1982, オ00657, 国文学一般, 民俗学, , |
139723 | 近代文学と折口学との参考文献目録(その四), 石内徹, 折口学と近代, 8, , 1982, オ00657, 国文学一般, 民俗学, , |
139724 | <資料>田植図三種, 斎藤和枝, 伝承文学研究, 27, , 1982, テ00150, 国文学一般, 民俗学, , |
139725 | 昔話と歌謡の間−南島の伝承をめぐって−, 福田晃, 口承文芸研究, 5, , 1982, コ00086, 国文学一般, 民俗学, , |
139726 | 南島民間神話の問題, 山下欣一, 口承文芸研究, 5, , 1982, コ00086, 国文学一般, 民俗学, , |
139727 | <座談会>南島研究をめぐって, 中本正智 宮良安彦 比嘉実 名嘉真三成 田畑千秋 松本泰丈, 国文学解釈と鑑賞, 47-9, , 1982, コ00950, 国文学一般, 南島文学, , |
139728 | 日本芸能史に於ける沖縄の芸能, 本田安次, 日本演劇学会紀要, 20, , 1982, ニ00170, 国文学一般, 南島文学, , |
139729 | 琉球弧の地名研究のために, 名嘉順一, 国文学解釈と鑑賞, 47-9, , 1982, コ00950, 国文学一般, 南島文学, , |
139730 | <翻刻>『三鳥論』について, 池宮正治, 琉球大学法文学部紀要, 26, , 1982, リ00171, 国文学一般, 南島文学, , |
139731 | B.H.チェンバレンを訳して, 山口栄鉄, 国文学解釈と鑑賞, 47-9, , 1982, コ00950, 国文学一般, 南島文学, , |
139732 | ことわざと呪詞,昔話,ウタ, 田畑千秋, 国文学解釈と鑑賞, 47-9, , 1982, コ00950, 国文学一般, 南島文学, , |
139733 | 沖縄の民話調査, 伊芸弘子, 国文学解釈と鑑賞, 47-9, , 1982, コ00950, 国文学一般, 南島文学, , |
139734 | 奄美の民話の採集, 本田碩孝, 国文学解釈と鑑賞, 47-9, , 1982, コ00950, 国文学一般, 南島文学, , |
139735 | 『琉球官話集』の反切について, 矢放昭文, 地域研究, 12-1, , 1982, チ00004, 国文学一般, 沖縄文学, , |
139736 | 世界史上に現われた琉球−南島の歴史と文化−, 岡一男, 比較文学年誌, 18, , 1982, ヒ00040, 国文学一般, 南島文学, , |
139737 | 琉歌の源流, 狩俣恵一, 国学院雑誌, 83-12, , 1982, コ00470, 国文学一般, 南島文学, , |
139738 | 琉球の歌形(試論), 玉城政美, 琉球大学法文学部紀要, 26, , 1982, リ00171, 国文学一般, 沖縄文学, , |
139739 | 南島における物語的歌謡の研究−宮古諸島を中心に−, 多和田さち子, 沖縄文化研究, 9, , 1982, オ00558, 国文学一般, 沖縄文学, , |
139740 | 八月ヨーカビの秘儀−イーチョーハリーチョーの神歌−, 畠山篤, 沖縄国際大学文学部紀要(国文学編), 11-1・2, , 1982, オ00540, 国文学一般, 南島文学, , |
139741 | 八重山歌謡「稲が種あよう」の形態, 宮良安彦, 国文学解釈と鑑賞, 47-9, , 1982, コ00950, 国文学一般, 南島文学, , |
139742 | 八重山歌謡の歌形の諸相, 波照間永吉, 沖縄文化研究, 9, , 1982, オ00558, 国文学一般, 沖縄文学, , |
139743 | 琉球歌謡に及ぼした外来文化(本土)の影響について(上), 屋嘉宗克, 沖縄国際大学文学部紀要(国文学編), 10-2, , 1982, オ00540, 国文学一般, 沖縄文学, , |
139744 | <講演>琉歌と現代詩歌, 玉城徹, 短歌, 29-3, , 1982, タ00155, 国文学一般, 沖縄文学, , |
139745 | 古今琉歌集索引(上), 安里美智子 伊礼春美 国吉裕子 渡慶次淳子 高橋俊三, 沖縄国際大学文学部紀要(国文学編), 10-2, , 1982, オ00540, 国文学一般, 沖縄文学, , |
139746 | 古今琉歌集索引(下), 安里美智子 伊礼春美 国吉裕子 渡慶次淳子 高橋俊三, 沖縄国際大学文学部紀要(国文学編), 11-1・2, , 1982, オ00540, 国文学一般, 南島文学, , |
139747 | おもろ 史歌ということ, 比嘉実, 国文学解釈と鑑賞, 47-9, , 1982, コ00950, 国文学一般, 南島文学, , |
139748 | 降りていく深さ, 清田政信, 国文学解釈と鑑賞, 47-1, , 1982, コ00950, 国文学一般, 沖縄文学, , |
139749 | 『おもろさうし』の成立, 池宮正治, 国文学解釈と鑑賞, 47-1, , 1982, コ00950, 国文学一般, 南島文学, , |
139750 | おもろの歌体とその発生, 小野重朗, 国文学解釈と鑑賞, 47-1, , 1982, コ00950, 国文学一般, 沖縄文学, , |