検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
140101
-140150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
140101 | 日本語の句構造の試案−句構成の論のために−, 山内啓介, 愛知大学外国語研究室報, 6, , 1982, ア00115, 国語, 文法, , |
140102 | 日本語における語順,解釈,文法性の度合い, 奥野忠徳, 言語, 11-13, , 1982, ケ00220, 国語, 文法, , |
140103 | 語の接続−何によって並列表現となるか−, 小野原生子, 東京女子大学日本文学, 58, , 1982, ト00265, 国語, 文法, , |
140104 | 比較表現についての史的考察(上), 夏井邦男, 人文論究/北海道学芸大学函館人文学会, 42, , 1982, シ01200, 国語, 文法, , |
140105 | 日本語後略文について, 川合淳介, 日本語学校論集, 9, , 1982, ニ00230, 国語, 文法, , |
140106 | A CONDITION ON RAISING IN JAPANESE, 林登美子, 梅花短期大学研究紀要, 30, , 1982, ハ00025, 国語, 文法, , |
140107 | 日本語の話法, 遠藤裕子, 言語, 11-3, , 1982, ケ00220, 国語, 文法, , |
140108 | 引用のク語法について, 宇都宮睦男, 解釈, 28-8, , 1982, カ00030, 国語, 文法, , |
140109 | 会話文を「とぞ」で引用する形式をめぐって−中古・中世における散文を中心に−, 大木正義, 言語と文芸, 93, , 1982, ケ00250, 国語, 文法, , |
140110 | 準引用, 藤田保幸, 待兼山論叢, 15, , 1982, マ00090, 国語, 文法, , |
140111 | ただ・・に==, 藁谷隆純, 解釈, 28-9, , 1982, カ00030, 国語, 文法, , |
140112 | 「ぼくはうなぎだ」の文はなぜ成り立つのか, 尾上圭介, 国文学, 27-16, , 1982, コ00940, 国語, 文法, , |
140113 | 「カキ料理は広島が本場だ」構文について, 野田尚史, 待兼山論叢(日本学篇), 15, , 1982, マ00070, 国語, 文法, , |
140114 | 「ダレカ+名詞句」について, 川口順二, 芸文研究, 44, , 1982, ケ00130, 国語, 文法, , |
140115 | 「御息所タチ」と「御曹司ドモ」覚書, 森昇一, 野州国文学, 29, , 1982, ヤ00010, 国語, 文法, , |
140116 | 連語の構造に対しての複合語の役わり, 鈴木康之, 大東文化大学紀要, 20, , 1982, タ00045, 国語, 文法, , |
140117 | 体言の体系, 城田俊, 国語国文, 51-12, , 1982, コ00680, 国語, 文法, , |
140118 | 名詞による思考, 佐藤信夫, 国学院雑誌, 83-11, , 1982, コ00470, 国語, 文法, , |
140119 | 相対名詞と複合名詞, 加藤久雄, 都大論究, 19, , 1982, ト00960, 国語, 文法, , |
140120 | 日本語動詞の“意味”について, 森田良行, 日本語教育, 47, , 1982, ニ00240, 国語, 文法, , |
140121 | 接触に関する動詞の分類, 木川行央, 都大論究, 19, , 1982, ト00960, 国語, 文法, , |
140122 | 形容詞語幹から派生する動詞の意味, 斎藤倫明, 山手国文論攷, 4, , 1982, ヤ00166, 国語, 文法, , |
140123 | 日本語動詞慣用の句の階属性, 飛鳥博臣, 言語, 11-13, , 1982, ケ00220, 国語, 文法, , |
140124 | 動詞慣用句, 宮地裕, 日本語教育, 47, , 1982, ニ00240, 国語, 文法, , |
140125 | 動詞の語形特徴, 中山昌久, 学苑, 505, , 1982, カ00160, 国語, 文法, , |
140126 | 動詞の活用形はどうして生まれたか, 春日和男, 国文学, 27-16, , 1982, コ00940, 国語, 文法, , |
140127 | 日本語活用〓〓〓〓〓(1)−動詞〓の活用, 李鳳姫, 日本学報(韓国日本学会), 10, , 1982, ニ00193, 国語, 文法, , |
140128 | 動詞連体形の成立, 久島茂, 静岡大学教育学部研究報告, 32, , 1982, シ00218, 国語, 文法, , |
140129 | 係り結びはなぜ消滅したか, 北原保雄, 国文学, 27-16, , 1982, コ00940, 国語, 文法, , |
140130 | 「見レル・起キレル」の言い方はどのようにして成立したか, 田中章夫, 国文学, 27-16, , 1982, コ00940, 国語, 文法, , |
140131 | 「見レル」「着レル」考 カ変や一段活用動詞の可能表現, 岡崎和夫, 国語, 223, , 1982, コ00060, 国語, 文法, , |
140132 | 話し言葉における「来れる」「見れる」「出れる」等の可能表現の実態と文法教育(1), 山本稔, 山梨大学学芸学部研究報告, 33, , 1982, ヤ00210, 国語, 文法, , |
140133 | 可能表現変遷に関する一検証−現代東京の高校生の調査より−, 中田敏夫, 日本語研究, 5, , 1982, ニ00245, 国語, 文法, , |
140134 | 能格性−能格言語と対格言語, 小泉保, 言語, 11-11, , 1982, ケ00220, 国語, 文法, , |
140135 | 人を主語とする存在表現−天草版平家物語を中心に−, 金水敏, 国語と国文学, 59-12, , 1982, コ00820, 国語, 文法, , |
140136 | 自動詞と他動詞−対応するものとしないもの−, 西尾寅弥, 日本語教育, 47, , 1982, ニ00240, 国語, 文法, , |
140137 | 日本語の受身−動作主を伴うものを中心に−, 三井昭子, ことば, 3, , 1982, コ01358, 国語, 文法, , |
140138 | 日本語の授受動詞について, 斉藤紀代子, 梅花短期大学研究紀要, 30, , 1982, ハ00025, 国語, 文法, , |
140139 | 間接受動文,テモラウ−文,使役文のケース・マーキング, 杉本武, 都大論究, 19, , 1982, ト00960, 国語, 文法, , |
140140 | 再帰動詞,再帰用法−Lexico−Syntaxの姿勢から−, 仁田義雄, 日本語教育, 47, , 1982, ニ00240, 国語, 文法, , |
140141 | 未完了,完了,未来,過去−終止法の述語における−, 大鹿薫久, 山辺道, 26, , 1982, ヤ00230, 国語, 文法, , |
140142 | 「歴史的現在(法)」と視点, 糸井通浩, 国文学会誌, 17, , 1982, キ00440, 国語, 文法, , |
140143 | 連体法述語における時の範疇, 大鹿薫久, 語文/大阪大学, 40, , 1982, コ01390, 国語, 文法, , |
140144 | 動詞のアスペクトについて, 吉川武時, 日本語教育, 47, , 1982, ニ00240, 国語, 文法, , |
140145 | シテイル形式の意味記述, 工藤真由美, 武蔵大学人文学会雑誌, 13-4, , 1982, ム00050, 国語, 文法, , |
140146 | 動詞の結合能力をめぐって, 村木新次郎, 日本語教育, 47, , 1982, ニ00240, 国語, 文法, , |
140147 | 日本語複合動詞の語構成に関する一考察−六つのペアの一二種の後項動詞を中心に, 呉美善, ことば, 3, , 1982, コ01358, 国語, 文法, , |
140148 | 対称関係を表わす複合動詞−「〜あう」と「〜あわせる」をめぐって−, 姫野昌子, 日本語学校論集, 9, , 1982, ニ00230, 国語, 文法, , |
140149 | 外来語と機能動詞−「クレームをつける」「プレッシャーをかける」などの表現をめぐって−, 村木新次郎, 武蔵大学人文学会雑誌, 13-4, , 1982, ム00050, 国語, 文法, , |
140150 | 現代語形容詞の一考察, 鈴木玲子, 専修国文, 30, , 1982, セ00310, 国語, 文法, , |