検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
140051
-140100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
140051 | 「心持」と「気持」, 松井栄一, 武蔵大学人文学会雑誌, 13-4, , 1982, ム00050, 国語, 語彙・意味, , |
140052 | 「孤独」の成立, 曾根博義, 学叢, 33, , 1982, カ00255, 国語, 語彙・意味, , |
140053 | 旅という言葉, 工藤力男, 国語国文学/岐阜大学, 15, , 1982, キ00150, 国語, 語彙・意味, , |
140054 | 「なりはひ(生業)」考, 坂詰力治, 東洋, 19-4, , 1982, ト00550, 国語, 語彙・意味, , |
140055 | ナンセンスと狂気, 大木二郎, 表現研究, 36, , 1982, ヒ00120, 国語, 語彙・意味, , |
140056 | 「ドチ・ドシ」から「ドウシ」へ, 棚橋尚美, 国語国文学/岐阜大学, 15, , 1982, キ00150, 国語, 語彙・意味, , |
140057 | 中世前半期までの「ほほゑむ」の用例の語意吟味−終章−, 松尾聰, 国語展望, 61, , 1982, コ00800, 国語, 語彙・意味, , |
140058 | 言葉の検索−「ほほゑむ」私見, 大塚隆夫, 国語展望, 62, , 1982, コ00800, 国語, 語彙・意味, , |
140059 | 「申し奉る」についての考察, 川岸敬子, 国語学研究と資料, 6, , 1982, コ00585, 国語, 語彙・意味, , |
140060 | あまる・のこる, 樫井文代, 日本語研究, 5, , 1982, ニ00245, 国語, 語彙・意味, , |
140061 | あらそう,きそう,たたかう, 石井直子, 日本語研究, 5, , 1982, ニ00245, 国語, 語彙・意味, , |
140062 | かえる・もどる, 飯村学, 日本語研究, 5, , 1982, ニ00245, 国語, 語彙・意味, , |
140063 | かわかす・ほす, 河野裕子, 日本語研究, 5, , 1982, ニ00245, 国語, 語彙・意味, , |
140064 | ことばの意味 94 シマウ・カタヅケル, ごいしろう, 月刊百科, 232, , 1982, ケ00182, 国語, 語彙・意味, , |
140065 | なでる,さする,こする, 石井龍治, 日本語研究, 5, , 1982, ニ00245, 国語, 語彙・意味, , |
140066 | 類義語の語源的研究−のぞく,うかがふ,うかねらふ−, 吉田金彦, 訓点語と訓点資料, 68, , 1982, ク00140, 国語, 語彙・意味, , |
140067 | はれる・むくむ, 内田真由美, 日本語研究, 5, , 1982, ニ00245, 国語, 語彙・意味, , |
140068 | ふる・ゆする, 岩崎宏子, 日本語研究, 5, , 1982, ニ00245, 国語, 語彙・意味, , |
140069 | 感情形容詞の役割−古典文学作品の場合−, 西芳恵, 国語と教育, 7, , 1982, コ00809, 国語, 語彙・意味, , |
140070 | 「おもしろし」−その用例採集報告−, 松尾聰, 国語展望, 62, , 1982, コ00800, 国語, 語彙・意味, , |
140071 | 形容詞の語義交代に関する一考察−あらたし,あたらし,をしの場合−, 堀部順子, 国語と教育, 7, , 1982, コ00809, 国語, 語彙・意味, , |
140072 | 「小チャイ」考, 吉見孝夫, 日本語と日本文学, 2, , 1982, ニ00254, 国語, 語彙・意味, , |
140073 | ことばの意味 95 チイサイ・チイサナ オオキイ・オオキナ, ごいしろう, 月刊百科, 233, , 1982, ケ00182, 国語, 語彙・意味, , |
140074 | ことばの意味 93 セッカク,ワザワザ,ワザト, ごいしろう, 月刊百科, 231, , 1982, ケ00182, 国語, 語彙・意味, , |
140075 | 「やがて」の意味とその変遷, 永田信也, 国語国文研究, 67, , 1982, コ00730, 国語, 語彙・意味, , |
140076 | 原因・理由を表わす「間」の成立, 鈴木恵, 国語学, 128, , 1982, コ00570, 国語, 語彙・意味, , |
140077 | 現代日本語における「ところ」−その意味と用法−, 田山のり子, 国語学研究と資料, 6, , 1982, コ00585, 国語, 語彙・意味, , |
140078 | 「ながら」「つつ」の研究, 野々村千恵子, 聖徳学園女子短期大学紀要, , 8, 1982, シ00662, 国語, 語彙・意味, , |
140079 | 語頭の位置にある否定的な意味をもつ造語要素「無・不・未・非」の意味と使われ方, サトー・アメリア 川崎晶子 ソーニア・ロンギ, 日本語と日本文学, 2, , 1982, ニ00254, 国語, 語彙・意味, , |
140080 | 昭和55・56年における国語学界の展望 語彙(史的研究), 前田富祺, 国語学, 129, , 1982, コ00570, 国語, 語彙・意味, , |
140081 | 昭和55・56年における国語学界の展望 語彙(理論・現代), 田中章夫, 国語学, 129, , 1982, コ00570, 国語, 語彙・意味, , |
140082 | 季語の歴史 1 季語について 月, 楠本憲吉, 日本語学, 1-1, , 1982, ニ00228, 国語, 語彙・意味, , |
140083 | 言語資料間の語彙の類似度−被爆手記をデータとして−, 松尾雅嗣, 広島平和科学, 5, , 1982, 未所蔵, 国語, 語彙・意味, , |
140084 | 私の意味論−意味をどうとらえるか−, 国広哲弥, 日本語学, 1-1, , 1982, ニ00228, 国語, 語彙・意味, , |
140085 | 私の意味論−意味をどうとらえるか−, 柴田武, 日本語学, 1-1, , 1982, ニ00228, 国語, 語彙・意味, , |
140086 | 私の意味論−これだけは言っておきたい−, 水谷静夫, 日本語学, 1-1, , 1982, ニ00228, 国語, 語彙・意味, , |
140087 | 私の意味論−意味論の視界−, 宮地裕, 日本語学, 1-1, , 1982, ニ00228, 国語, 語彙・意味, , |
140088 | 意味の変化−「かたづける」を中心として−, 前田富祺, 日本語学, 1-1, , 1982, ニ00228, 国語, 語彙・意味, , |
140089 | 類義語とは何か, 長嶋善郎, 日本語学, 1-1, , 1982, ニ00228, 国語, 語彙・意味, , |
140090 | 対義語とそのゆれ, 森岡健二, 日本語学, 1-1, , 1982, ニ00228, 国語, 語彙・意味, , |
140091 | 意味指導の方法, 湊吉正, 日本語学, 1-1, , 1982, ニ00228, 国語, 語彙・意味, , |
140092 | 日本語法要訣, 矢野文博, 紀要(東海学園女子短大), 17, , 1982, ト00045, 国語, 文法, , |
140093 | 続・馬場辰猪の“日本語文法”, 金子尚一, 共立女子大学短期大学部紀要, , 25, 1982, キ00590, 国語, 文法, , |
140094 | 口語法へ, 古田東朔, 東京大学教養学部人文科学科紀要:国文学・漢文学, 74, , 1982, ト00290, 国語, 文法, , |
140095 | 口語法別記引用書目索引稿 全, 井藤幹雄 石井行雄, TALPAE, 2, , 1982, t00010, 国語, 文法, , |
140096 | 能動的習慣としての言語―語法、文法について, 小川国夫, 国語通信, , 245, 1982, コ00790, 国語, 文法, , |
140097 | 文法上の規範と慣用−日本語教育に言及して−, 小矢野哲夫, 言語生活, 371, , 1982, ケ00240, 国語, 文法, , |
140098 | 文法の謎小辞典, 信太知子 仁田義雄, 国文学, 27-16, , 1982, コ00940, 国語, 文法, , |
140099 | 日本語文型の構文論, 川口義一, 語学教育論集, 1, , 1982, コ00438, 国語, 文法, , |
140100 | 渡辺実『国語構文論』への疑問, 平沢啓, 国文学論集(上智大学), 15, , 1982, シ00650, 国語, 文法, , |