検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 140001 -140050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
140001 八頭身:八等身, 天沼寧, 大妻国文, 13, , 1982, オ00460, 国語, 文字・表記, ,
140002 宛字「基督」考, 松田裕, 国語学, 131, , 1982, コ00570, 国語, 文字・表記, ,
140003 常用漢字の問題点, 名古屋茂郎, 国語界, 29, , 1982, コ00560, 国語, 文字・表記, ,
140004 短大生と漢字, 斎藤博, 東京成徳国文, 4, , 1982, ト00277, 国語, 文字・表記, ,
140005 宣命仮名書き語彙索引(一), 小野望, 筑紫女学園短大紀要, 17, , 1982, チ00025, 国語, 文字・表記, ,
140006 句点の表現論的意味, 原田章之進, 活水論文集, 25, , 1982, カ00434, 国語, 文字・表記, ,
140007 昭和55・56年における国語学界の展望 文字・表記(史的研究), 西宮一民, 国語学, 129, , 1982, コ00570, 国語, 文字・表記, ,
140008 昭和55・56年における国語学界の展望 文字・表記(理論・現代), 斎賀秀夫, 国語学, 129, , 1982, コ00570, 国語, 文字・表記, ,
140009 「語彙」の特性, 西尾寅弥, 武蔵大学人文学会雑誌, 13-4, , 1982, ム00050, 国語, 語彙・意味, ,
140010 音声から言葉へ−ネ,コヱ,オトの本意−, 木村紀子, 奈良大学紀要(国文学研究室), 11, , 1982, ナ00272, 国語, 語彙・意味, ,
140011 基本語彙について−言語性を考える−(3), 知念広真, 愛知大学文学論叢, 68, , 1982, ア00140, 国語, 語彙・意味, ,
140012 基本語彙について−言語性を考える−(4), 知念広真, 愛知大学文学論叢, 69, , 1982, ア00140, 国語, 語彙・意味, ,
140013 日本語の語彙構造, 国広哲弥, 言語, 11-7, , 1982, ケ00220, 国語, 語彙・意味, ,
140014 単語分類と言語空間について(一)−「言語過程説」の検討−, 石田肇, 滋賀大国文, 20, , 1982, シ00090, 国語, 語彙・意味, ,
140015 意味へ−国語史ノート(二)−, 相坂一成, 金沢大学国語国文, 8, , 1982, カ00500, 国語, 語彙・意味, ,
140016 臨時一語の構造, 林四郎, 国語学, 131, , 1982, コ00570, 国語, 語彙・意味, ,
140017 「言語の変化」覚え書き, 此島正年, 東海大学湘南文学, 16, , 1982, シ00670, 国語, 語彙・意味, ,
140018 ことばの系譜と借用, 上野景福, 言語生活, 366, , 1982, ケ00240, 国語, 語彙・意味, ,
140019 社説に見る転義の実際, 坂入啓子, ことば, 3, , 1982, コ01358, 国語, 語彙・意味, ,
140020 動詞性漢字の造語機能, 日向敏彦, 国文学論集(上智大学), 15, , 1982, シ00650, 国語, 語彙・意味, ,
140021 日本語同音異義の再検討, 川上蓁, 音声研究, 171, , 1982, オ00670, 国語, 語彙・意味, ,
140022 重語と畳語, 鈴木棠三, 国語, 222, , 1982, コ00060, 国語, 語彙・意味, ,
140023 <座談会>時代に生きる外来語, 稲垣吉彦 亀井肇 鈴木孝夫 吉沢典男, 言語生活, 366, , 1982, ケ00240, 国語, 語彙・意味, ,
140024 文化のあり方と外来語, 外山滋比古, 言語生活, 366, , 1982, ケ00240, 国語, 語彙・意味, ,
140025 新語辞典の外来語, 野村雅昭, 言語生活, 366, , 1982, ケ00240, 国語, 語彙・意味, ,
140026 新聞報道と外来語, 片山朝雄, 言語生活, 366, , 1982, ケ00240, 国語, 語彙・意味, ,
140027 放送用語と外来語, 米田武, 言語生活, 366, , 1982, ケ00240, 国語, 語彙・意味, ,
140028 外来語にまつわる「神話」, 三浦昭, 日本語教育, 47, , 1982, ニ00240, 国語, 語彙・意味, ,
140029 わたくしと外来語 研究回顧余滴, あらかわそおべえ, 言語生活, 366, , 1982, ケ00240, 国語, 語彙・意味, ,
140030 古語解釈法の史的展開(江戸時代まで)−語義解釈法−, 小山やす江, 国語学研究と資料, 6, , 1982, コ00585, 国語, 語彙・意味, ,
140031 位相論の問題(一)−伝授物ということについて−, 島田勇雄, 解釈, 28-3, , 1982, カ00030, 国語, 語彙・意味, ,
140032 古典文学に表れた身体語彙の考察(中), 糟谷典子, 椙山国文学, 6, , 1982, ス00028, 国語, 語彙・意味, ,
140033 古辞書における医事語の意義とその音・訓などについて, 森下喜一, 岩手医大教養部研究年報, 17, , 1982, イ00140, 国語, 語彙・意味, ,
140034 「そのかみ」考, 北村英子, 大阪樟蔭女子大学論集, 19, , 1982, オ00250, 国語, 語彙・意味, ,
140035 「にはたづみ」考−『古事記』から『狭衣物語』まで−, 国井敬子 黒崎裕子 高池明子 久保田和子 桑島昌之, 文教大学国文, 11, , 1982, フ00423, 国語, 語彙・意味, ,
140036 言語学からみた地名, 井上史雄, 地理, 27-7, , 1982, 未所蔵, 国語, 語彙・意味, ,
140037 国語学からみた地名, 吉田金彦, 地理, 27-7, , 1982, 未所蔵, 国語, 語彙・意味, ,
140038 鳥自ら呼ぶ, 矢野貫一, 愛知県立女子大学説林, 30, , 1982, ア00090, 国語, 語彙・意味, ,
140039 島の地名, 鏡味明克, 言語生活, 368, , 1982, ケ00240, 国語, 語彙・意味, ,
140040 屋号語彙研究ノート, 岡野信子, 国文学研究(梅光女学院), , 18, 1982, ニ00420, 国語, 語彙・意味, ,
140041 人名本質考, 大西雅雄, 音声研究, 170, , 1982, オ00670, 国語, 語彙・意味, ,
140042 語源追求の方法−カガシの場合−, 鈴木博, 国語国文, 51-10, , 1982, コ00680, 国語, 語彙・意味, ,
140043 訳語研究の一視点−「病院」の成立をめぐって−, 佐藤亨, 文芸研究/日本文芸研究会, 100, , 1982, フ00450, 国語, 語彙・意味, ,
140044 五味考−味覚用語の変遷と分布−, 長尾勇, 語文/日本大学, 55, , 1982, コ01400, 国語, 語彙・意味, ,
140045 位相語の語彙体系についての一試論−庖厨用語「切る」の場合−, 島田勇雄, 甲南女子大学研究紀要, 18, , 1982, コ00190, 国語, 語彙・意味, ,
140046 ノマ(ノーマ)について(上), 秋田義昭, 活水日文, 7, , 1982, カ00433, 国語, 語彙・意味, ,
140047 曜日名, 米川明彦, 言語生活, 370, , 1982, ケ00240, 国語, 語彙・意味, ,
140048 辞書にみる「父」と「母」の諸相, 丸山和香子, ことば, 3, , 1982, コ01358, 国語, 語彙・意味, ,
140049 「我慢」の意味変化, 樋口修子, 金城国文, 58, , 1982, キ00630, 国語, 語彙・意味, ,
140050 代名詞「カレ」をめぐって, 堀口和吉, 山辺道, 26, , 1982, ヤ00230, 国語, 語彙・意味, ,