検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 140551 -140600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
140551 万葉集表現論序説−詩体構成論(二)−, 丸山隆司, 研究と資料, 8, , 1982, ケ00195, 上代文学, 万葉集, ,
140552 古代の<うた>の表現の論理−<意味>を超えるもの−, 古橋信孝, 古代文学, 21, , 1982, コ01290, 上代文学, 万葉集, ,
140553 「姿(スガタ)」への思慕−万葉集相聞歌の一表現−, 佐々木民夫, 盛岡短期大学研究報告, 33, , 1982, モ00040, 上代文学, 万葉集, ,
140554 万葉短歌の表現構造−行路死人歌のばあい−, 古橋信孝, 国語と国文学, 59-9, , 1982, コ00820, 上代文学, 万葉集, ,
140555 万葉集の<喩>と<漢詩>の構造, 釜我憲治, 文学思想研究, 2, , 1982, フ00363, 上代文学, 万葉集, ,
140556 万葉集の序詞に見られる「の」について, 碁石雅利, 聖徳学園短期大学紀要, 15, , 1982, セ00120, 上代文学, 万葉集, ,
140557 万葉集語彙対比攷, 津之地直一, 美夫君志, 26, , 1982, ミ00130, 上代文学, 万葉集, ,
140558 「命」考−万葉集を中心に−, 岡内弘子, 万葉, 110, , 1982, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
140559 万葉集の疑問副詞について(二), 片山武, 金城学院大学論集, 24, , 1982, キ00620, 上代文学, 万葉集, ,
140560 「波々乎和加例弖」をめぐって−助詞機能の変遷考−, 川村幸次郎, 解釈, 28-7, , 1982, カ00030, 上代文学, 万葉集, ,
140561 万葉集の「す」について, 片山武, 美夫君志, 26, , 1982, ミ00130, 上代文学, 万葉集, ,
140562 已然形を考える−万葉集を中心として−, 新井寿信, 論攷(神戸女子短大), 27, , 1982, コ00338, 上代文学, 万葉集, ,
140563 万葉集における体言終止, 高田昇, 芦屋ゼミ, , 6, 1982, ア00350, 上代文学, 万葉集, ,
140564 万葉集における「つ」「づ」の清濁, 恩田雅枝, 相模国文, 9, , 1982, サ00080, 上代文学, 万葉集, ,
140565 万葉集の字余りと半母音, 佐藤栄作, 国語学研究と資料, 6, , 1982, コ00585, 上代文学, 万葉集, ,
140566 毛利正守氏の「万葉集ヤ・ワ行の音声−イ・ウの場合−」について, 服部四郎, 言語, 11-8, , 1982, ケ00220, 上代文学, 万葉集, ,
140567 万葉,古今の脱落,同化現象−言(イ)フを通じて−, 毛利正守, 国語と国文学, 59-11, , 1982, コ00820, 上代文学, 万葉集, ,
140568 万葉集・オモフの字余りと脱落現象, 毛利正守, 親和国文, 17, , 1982, シ01250, 上代文学, 万葉集, ,
140569 万葉集訓義小考−本文と訓の関係−, 山崎福之, 親和国文, 17, , 1982, シ01250, 上代文学, 万葉集, ,
140570 万葉集歌疑義(十一)−五月蝿なす−, 河野喜雄, 解釈, 28-7, , 1982, カ00030, 上代文学, 万葉集, ,
140571 「物念」の訓読をめぐって, 毛利正守, 万葉, 109, , 1982, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
140572 万葉集巻一巻頭歌の成立, 木村康平, 帝京大学文学部紀要, , 14, 1982, テ00012, 上代文学, 万葉集, ,
140573 万葉集の訓解について 雄略天皇の御製を中心として, 屋嘉宗克, 沖縄国際大学文学部紀要(国文学編), 11-1・2, , 1982, オ00540, 上代文学, 万葉集, ,
140574 万葉における巻頭歌の論−古代王権と雄略像の形成をめぐって−, 松原博一, 語文/日本大学, 53, , 1982, コ01400, 上代文学, 万葉集, ,
140575 万葉における巻頭雄略歌の論(一)−古代王権と聖婚について−, 松原博一, 美夫君志, 26, , 1982, ミ00130, 上代文学, 万葉集, ,
140576 舒明天皇国見歌攷, 神野富一, 甲南国文, 29, , 1982, コ00180, 上代文学, 万葉集, ,
140577 万葉集「とりよろふ」考, 本田義則, 九州大谷国文, 11, , 1982, キ00183, 上代文学, 万葉集, ,
140578 中天皇について, 小林敏男, 鹿児島短大研究紀要, 30, , 1982, カ00380, 上代文学, 万葉集, ,
140579 初期万葉における代作, 三塚貴, 新大国語, 8, , 1982, シ01010, 上代文学, 万葉集, ,
140580 金弭の音−『万葉集』三番の歌の解釈−, 菅野洋一, 解釈, 28-4, , 1982, カ00030, 上代文学, 万葉集, ,
140581 万葉集「奈加弭」考, 神道宗紀, 皇学館論叢, 15-5, , 1982, コ00050, 上代文学, 万葉集, ,
140582 額田王とその短歌, 森岡正辰, 東大阪短期大学研究紀要, 7, , 1982, ヒ00061, 上代文学, 万葉集, ,
140583 額田王「莫囂円隣之大相七兄爪湯気」の訓義私考, 新田一郎, 四国女子大学紀要, 2-1, , 1982, シ00147, 上代文学, 万葉集, ,
140584 万葉八番歌私考−熟田津夜間進発の歌か−, 清水猛郎, 古典研究, 9, , 1982, コ01320, 上代文学, 万葉集, ,
140585 額田王の三輪山悲歌, 福沢武一, 長野大学紀要, 15, , 1982, ナ00070, 上代文学, 万葉集, ,
140586 息長氏一族とその宗儀−万葉集巻一「額田王下近江国時作歌井戸王即和歌」詠出の背景−, 比護隆界, 明治大学人文科学研究所紀要, 20, , 1982, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
140587 万葉集巻一−13・14番歌の語るもの, 横倉長恒, 長野県短期大学紀要, 37, , 1982, ナ00050, 上代文学, 万葉集, ,
140588 古代文学における嬬争い説話の一考察−万葉三山歌への一提言−, 久保昭雄, 尚絅大学研究紀要, 5, , 1982, シ00587, 上代文学, 万葉集, ,
140589 万葉三山歌伝承についての一私案, 久保昭雄, 解釈, 28-7, , 1982, カ00030, 上代文学, 万葉集, ,
140590 天智挽歌群「聖躬不予歌」小考, 升田淑子, 学苑, 505, , 1982, カ00160, 上代文学, 万葉集, ,
140591 倭大后論−万葉集巻二・一四八番歌をめぐって−, 武尾和彦, 青山語文, 12, , 1982, ア00200, 上代文学, 万葉集, ,
140592 舎人吉年考−女性にあらず−, 後藤利雄, 文芸研究/日本文芸研究会, 99, , 1982, フ00450, 上代文学, 万葉集, ,
140593 解釈雑考, 増田勇吾, 新国語研究, 26, , 1982, シ00940, 上代文学, 万葉集, ,
140594 天武御製歌と周辺の歌, 曾倉岑, 国語と国文学, 59-11, , 1982, コ00820, 上代文学, 万葉集, ,
140595 「持統女帝と柿本人麻呂」小考−天武挽歌・星をうたう歌をめぐって−, 服部喜美子, 美夫君志, 26, , 1982, ミ00130, 上代文学, 万葉集, ,
140596 持統御製歌考, 政所賢二, 解釈, 28-4, , 1982, カ00030, 上代文学, 万葉集, ,
140597 話者としての持統, 中西進, 美夫君志, 26, , 1982, ミ00130, 上代文学, 万葉集, ,
140598 万葉集歌疑義(十) 十市皇女薨時高市皇子尊御作歌, 河野喜雄, 解釈, 28-4, , 1982, カ00030, 上代文学, 万葉集, ,
140599 巻二相聞歌試論−大伯皇女の歌を中心として−, 山下光一, 解釈, 28-4, , 1982, カ00030, 上代文学, 万葉集, ,
140600 志貴皇子御作歌−制作年時とその意味について−, 山崎良幸, 高知女子大国文, 18, , 1982, コ00120, 上代文学, 万葉集, ,