検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 142851 -142900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
142851 疑(うたが)いには問(もん)を思う, 田口一穂, 俳句, 31-6, , 1982, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
142852 続蕉蕪少々, 山下一海, 国文鶴見, , 17, 1982, コ01100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
142853 越中路の芭蕉, 武部弥十武, 富山大学国語教育, 7, , 1982, ト01110, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
142854 加賀路の芭蕉 (はじめに), 山根公, 文芸集団, 10-9, , 1982, フ00468, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
142855 加賀路の芭蕉 (第1回), 山根公, 文芸集団, 10-10, , 1982, フ00468, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
142856 加賀路の芭蕉 (第2回), 山根公, 文芸集団, 10-11, , 1982, フ00468, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
142857 加賀路の芭蕉 (第3回), 山根公, 文芸集団, 10-12, , 1982, フ00468, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
142858 新出・杉風宛芭蕉書簡, 野田千平, 連歌俳諧研究, 62, , 1982, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
142859 影印・山崎文庫本『祖窓消息写』, 上野洋三, 女子大文学:国文篇, 33, , 1982, シ00790, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
142860 芭蕉の生年月日について, 乾裕幸, 国語国文(高野山大学), 8, , 1982, コ00420, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
142861 芭蕉の履歴の空白を埋める鍵はないのか−江戸出府をめぐる疑惑, 乾裕幸, 国文学, 27-8, , 1982, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
142862 芭蕉の謎小事典, 雲英末雄, 国文学, 27-8, , 1982, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
142863 芭蕉および嵐雪・越人真蹟考, 西村真砂子, 俳文芸, 19, , 1982, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
142864 新出芭蕉真蹟自画讃「みところもあれや」にふれて, 井本農一, 実践国文学, 22, , 1982, シ00250, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
142865 昭雲の芭蕉句拓本集について, 柳井道弘, 落柿舎, 90, , 1982, ラ00008, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
142866 幹員旧蔵本『俳諧集』の芭蕉資料, 上野洋三, 大阪俳文学研究会会報, 16, , 1982, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
142867 <翻刻>『蕉翁全伝』の一写本, 上野洋三, 連歌俳諧研究, 62, , 1982, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
142868 翁神社(日向市)縁起(一), 山中太木, 義仲寺, 181, , 1982, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
142869 翁神社(日向市)縁起(二), 山中太木, 義仲寺, 183, , 1982, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
142870 翁神社(日向市)縁起(三), 山中太木, 義仲寺, 184, , 1982, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
142871 翁神社(日向市)縁起(四), 山中太木, 義仲寺, 185, , 1982, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
142872 <翻刻>化月坊本『元禄風韵』, 宮田正信, 中京国文学, 1, , 1982, チ00105, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
142873 嵐雪発句注釈(三), 福本良二 平井亮一 久保田智哉, 山手国文論攷, 4, , 1982, ヤ00166, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
142874 梅一輪一輪ほどのあたゝかさ, 村松友次, 俳文芸, 20, , 1982, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
142875 其角の「軽み」, 宮田俊彦, 常磐学園短期大学研究紀要, 11, , 1982, ト00726, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
142876 其角連句研究 みなしぐり(四), 今泉準一, 俳文芸, 19, , 1982, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
142877 其角連句研究 みなしぐり(五), 今泉準一, 俳文芸, 20, , 1982, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
142878 『みなしぐり』中の鹿梁,丸木舟,回火消について, 今泉準一, 俳文芸, 20, , 1982, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
142879 『続虚栗』 その人間の磁場(上), 浜森太郎, 国文学攷, 96, , 1982, コ00990, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
142880 「其角の難解句」考, 久保田智哉, 兵庫女子短期大学研究集録, 15, , 1982, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
142881 『三上吟』について, 今泉準一, 明治大学教養論集, 156, , 1982, メ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
142882 『去来抄』の魅力, 山下一海, 国語, 218, , 1982, コ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
142883 板本『去来抄』考−中興俳諧の一視点−, 久保田敏子, 国語と国文学, 59-4, , 1982, コ00820, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
142884 落柿舎について(一), 藤沢駒次郎, 落柿舎, 90, , 1982, ラ00008, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
142885 落柿舎について(二), 藤沢駒次郎, 落柿舎, 91, , 1982, ラ00008, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
142886 落柿舎について(三), 藤沢駒次郎, 落柿舎, 92, , 1982, ラ00008, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
142887 本朝文選輪講 去来作「落柿舎ノ記」, 永野仁, 落柿舎, 92, , 1982, ラ00008, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
142888 本朝文選輪講 去来作「鉢−扣ノ辞」(4)−終, 西村真砂子, 落柿舎, 90, , 1982, ラ00008, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
142889 「心の筋」を押直すこと−俳諧修行のあり方をめぐって−, 八亀師勝, 甲南大学紀要, 44, , 1982, コ00200, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
142890 本朝文選輪講3 許六作「旅ノ賦并引」(四), 大坪利絹, 義仲寺, 180, , 1982, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
142891 本朝文選輪講3 許六作「旅ノ賦并引」(五), 大坪利絹, 義仲寺, 181, , 1982, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
142892 本朝文選輪講3 許六作「旅ノ賦并引」(六), 大坪利絹, 義仲寺, 182, , 1982, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
142893 本朝文選輪講3 許六作「旅ノ賦并引」(七), 大坪利絹, 義仲寺, 183, , 1982, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
142894 本朝文選輪講3 許六作「旅ノ賦并引」(八), 大坪利絹, 義仲寺, 184, , 1982, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
142895 本朝文選輪講3 許六作「旅ノ賦并引」(九), 大坪利絹, 義仲寺, 185, , 1982, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
142896 本朝文選輪講3 許六作「旅ノ賦并引」(十), 大坪利絹, 義仲寺, 186, , 1982, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
142897 本朝文選輪講3 許六作「旅ノ賦并引」(十一), 大坪利絹, 義仲寺, 187, , 1982, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
142898 本朝文選輪講3 許六作「旅ノ賦并引」(十二), 大坪利絹, 義仲寺, 188, , 1982, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
142899 本朝文選輪講3 許六作「旅ノ賦并引」(十三), 大坪利絹, 義仲寺, 189, , 1982, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
142900 本朝文選輪講3 許六作「旅ノ賦并引」(十四), 大坪利絹, 義仲寺, 190, , 1982, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,