検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 143001 -143050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
143001 川柳越後志付録 川柳佐渡国(一), 西原亮, 川柳しなの, 477, , 1982, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
143002 <翻刻>狂歌猫筑波, 西島孜哉, 武庫川国文, 20, , 1982, ム00020, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
143003 石川雅望年譜稿(九)文政十年より終焉まで, 粕谷宏紀, 高知大学教育学部研究報告(第2部), 34, , 1982, 未所蔵, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
143004 南畝における「転向」とは何か, 中野三敏, 国文学, 27-8, , 1982, コ00940, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
143005 化政期の地方狂歌界−真顔と信濃の結びつきを中心にして−, 浅岡修一, 近世文芸, 36, , 1982, キ00660, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
143006 三日坊雛丸・九日庵後雛丸の書誌(上), 中野真作, 紀要(羽衣学園), 19, , 1982, ハ00100, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
143007 『松堂雑吟集』(前)天保十三年〜弘化二年(うち天保十三年春より天保十四年初夏まで), 大内由起夫, 研修, 28, , 1982, カ00590, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
143008 <座談会>伝奇ロマンの深層−人はなぜ心の中に王国を求めるのか?, 高田衛 小松和彦 栗本慎一郎, Harvester, , 5, 1982, h00005, 近世文学, 小説, ,
143009 近世後期の小説の方法(上), 井上隆明, 秋田経済大学論叢, 30, , 1982, ロ00037, 近世文学, 小説, ,
143010 男色文学と梅, 森一良, 高知大国文, 13, , 1982, コ00160, 近世文学, 小説, ,
143011 江戸時代一休関係著作年表, 岡雅彦, 国文学研究資料館紀要, 8, , 1982, コ00970, 近世文学, 小説, ,
143012 本派本願寺大谷家所蔵の小説稗史類, 宗政五十緒, 竜谷大学論集, 421, , 1982, リ00210, 近世文学, 小説, ,
143013 <資料翻刻>内閣文庫蔵『難波草紙』, 浜中修, 文学研究稿, 4, , 1982, フ00335, 近世文学, 小説, ,
143014 近世初期実録物の諸相 明智光秀謀叛事件をめぐって, 阿部一彦, 淑徳国文, 24, , 1982, シ00470, 近世文学, 小説, ,
143015 <翻刻>写本『丹陽軍記 全』(近藤秀一氏蔵), 平田澄子, 文教大学教育学部紀要, , 16, 1982, フ00421, 近世文学, 小説, ,
143016 続々「信長記」考−荒木村重(十)−, 瓦田昇, 春日丘論叢(大阪府立春日丘高校), 26, , 1982, カ00410, 近世文学, 小説, ,
143017 「おあん物語」の仮名遣−二種の写本を中心に−, 〓山俊彦, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, , 31, 1982, ワ00080, 近世文学, 小説, ,
143018 『醒睡笑』の口語性について−略本説話を通して−, 山田瑩徹, 語文/日本大学, 55, , 1982, コ01400, 近世文学, 小説, ,
143019 『犬枕』について(一), 田中宏, 文学研究, , 55, 1982, フ00320, 近世文学, 小説, ,
143020 天理図書館蔵『わらひ草のさうし』の研究(二), 林望, ビブリア, , 78, 1982, ヒ00100, 近世文学, 小説, ,
143021 天理図書館蔵『わらひ草のさうし』の研究(三), 林望, ビブリア, , 79, 1982, ヒ00100, 近世文学, 小説, ,
143022 仮名草子と『徒然草野槌』, 三浦邦夫, 研究紀要(秋田工業高専), 17, , 1982, ア00230, 近世文学, 小説, ,
143023 『奇異雑談集』の研究−成立に関する一考察−, 渡辺直樹, 学習院大学国語国文学会誌, 25, , 1982, カ00220, 近世文学, 小説, ,
143024 仮名草子『竹斎』小論, 高橋清隆, 日本文芸論叢, 1, , 1982, ニ00562, 近世文学, 小説, ,
143025 仮名草子『恨の介』試論, 西沢正二, 日本文学/日本文学協会, 31-9, , 1982, ニ00390, 近世文学, 小説, ,
143026 恨の介の恋と死, 田川邦子, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 18, , 1982, フ00520, 近世文学, 小説, ,
143027 了意怪異小説試論(その四)−近世怪異小説論の基礎稿として−, 坂巻甲太, 就実語文, 3, , 1982, シ00448, 近世文学, 小説, ,
143028 『堪忍記』翻刻, 小川武彦, 国文学科報, 10, , 1982, ア00385, 近世文学, 小説, ,
143029 『儒仏物語』とその作者−仮名草子作者小伝−, 市古夏生, 国文白百合, 13, , 1982, コ01090, 近世文学, 小説, ,
143030 『百八町記』の典拠について, 千葉真也, 国語国文, 51-3, , 1982, コ00680, 近世文学, 小説, ,
143031 <資料紹介>『大倭二十四孝』の単行板−『二の宮花満』について−, 橋本直紀, 国文学/関西大学, 59, , 1982, コ00930, 近世文学, 小説, ,
143032 仮名草子『釈迦八相物語』考−仏伝文学の近世的変容について−, 黒部通善, 愛知学院大学論叢, 30-2, , 1982, ア00025, 近世文学, 小説, ,
143033 『甲陽侯絵巻』論, 浜中修, 中央大学大学院論究, 14-1, , 1982, チ00075, 近世文学, 小説, ,
143034 『いさめ草』典拠考, 大内由紀夫, 千里山文学論集, 27, , 1982, セ00338, 近世文学, 小説, ,
143035 上方咄家の咄本(41)『露がはなし』, 宮尾与男, 上方芸能, 77, , 1982, カ00540, 近世文学, 小説, ,
143036 西鶴の表現構造, 冨士昭雄, 国語と国文学, 59-9, , 1982, コ00820, 近世文学, 小説, ,
143037 西鶴,ある小説空間の成立, 広末保, 試論 中・近世文学, 2, , 1982, シ00922, 近世文学, 小説, ,
143038 土地柄と人心−西鶴の認識の一つの型・その時代との関わり−, 藤江峰夫, 玉藻(フェリス女学院大), 18, , 1982, タ00140, 近世文学, 小説, ,
143039 西鶴文学研究史−戦後(その一), 荒川有史, 国立音楽大学研究紀要, 16, , 1982, ク00045, 近世文学, 小説, ,
143040 西鶴研究の現状−暉峻康隆氏『西鶴新論』野間光辰氏『西鶴新新攷』刊行にちなんで−, 江本裕, 芸能, 24-2, , 1982, ケ00100, 近世文学, 小説, ,
143041 『好色一代男』の成立とその経緯, 染谷智幸, 国文学論集(上智大学), 15, , 1982, シ00650, 近世文学, 小説, ,
143042 「全体」をとらえることにむけての試論(一)−『好色一代男』のための−, 日暮聖, 試論 中・近世文学, 2, , 1982, シ00922, 近世文学, 小説, ,
143043 西鶴の小説(十三)−好色一代男, 広末保, 月刊百科, 235, , 1982, ケ00182, 近世文学, 小説, ,
143044 西鶴の小説(最終回)−好色一代男, 広末保, 月刊百科, 236, , 1982, ケ00182, 近世文学, 小説, ,
143045 『源氏物語』と西鶴−『好色一代男』を中心に−, 谷脇理史, 文学, 50-7, , 1982, フ00290, 近世文学, 小説, ,
143046 『好色一代男』の一ノ六と三ノ二との成立, 島田勇雄, 解釈, 28-2, , 1982, カ00030, 近世文学, 小説, ,
143047 ダンディズムと世之介, 篠原進, 紀要(弘前学院短大), 18, , 1982, ヒ00150, 近世文学, 小説, ,
143048 『好色五人女』とそれに関連する近松の浄瑠璃について, 森田喜郎, 文学研究, , 56, 1982, フ00320, 近世文学, 小説, ,
143049 『好色一代女』の創作意図, 白倉一由, 日本文芸論集, 8, , 1982, ニ00560, 近世文学, 小説, ,
143050 「好色一代女」の構想, 土方伸子, 東京女子大学日本文学, 58, , 1982, ト00265, 近世文学, 小説, ,