検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 143601 -143650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
143601 砕雨の位置−光太郎・その渡米前後−, 杉本優, 国語と国文学, 59-7, , 1982, コ00820, 近代文学, 近代詩, ,
143602 「道程」の背景, 飛高隆夫, 月刊国語教育, 1-5, , 1982, ケ00175, 近代文学, 近代詩, ,
143603 『道程』考, 阿毛久芳, 月刊国語教育, 1-5, , 1982, ケ00175, 近代文学, 近代詩, ,
143604 詩人の妻−高村智恵子ノート(16)青いしぐれ, 郷原宏, 未来, 185, , 1982, ミ00240, 近代文学, 近代詩, ,
143605 詩人の妻−高村智恵子ノート(17)出窓のある家, 郷原宏, 未来, 188, , 1982, ミ00240, 近代文学, 近代詩, ,
143606 『智恵子抄』に於ける光太郎の愛−「山麓の二人」「レモン哀歌」を中心に−, 岡本博明, 中央大学国文, 25, , 1982, チ00068, 近代文学, 詩, ,
143607 智恵子抄−その愛と生涯−, 北見美佐子, 国語国文(昭和学院), 15, , 1982, シ00730, 近代文学, 近代詩, ,
143608 『智恵子抄』−光太郎,智恵子の交錯する愛の日々を追って−, 遠藤恵美, 駒沢短大国文, 12, , 1982, コ01500, 近代文学, 近代詩, ,
143609 自由詩のリズム(行を単位とするリズム認識)−例を高村光太郎にとって−, 御木白日, 国文学踏査, 12, , 1982, コ01010, 近代文学, 近代詩, ,
143610 「安全弁」の意味−彫刻,短歌,詩,エロカンスの文学, 伊藤信吉, 月刊国語教育, 1-5, , 1982, ケ00175, 近代文学, 近代詩, ,
143611 高村光太郎とエミール・ヴェルハーレン, 大場恒明, 日本女子大学紀要:文学部, 31, , 1982, ニ00290, 近代文学, 詩, ,
143612 彫刻家高村光太郎についての二,三, 原田実, 月刊国語教育, 1-5, , 1982, ケ00175, 近代文学, 詩, ,
143613 所蔵資料紹介高村光太郎書簡, , 日本近代文学館, 69, , 1982, ニ00223, 近代文学, 近代詩, ,
143614 <卒倒>とドストヱフスキイ−山村暮鳥・覚え書−, 杉浦静, 近代文学論, 13, , 1982, キ00736, 近代文学, 近代詩, ,
143615 『聖三稜玻璃』時代の詩篇とキリスト教, 平松裕子, 上智近代文学研究, 1, , 1982, シ00646, 近代文学, 近代詩, ,
143616 山村暮鳥『〓鼠(もぐらもち)のうた』論, 沢正宏, 国文学論究(花園大), 10, , 1982, ハ00120, 近代文学, 近代詩, ,
143617 所蔵資料紹介 有本芳水書簡(一), , 日本近代文学館, 68, , 1982, ニ00223, 近代文学, 近代詩, ,
143618 所蔵資料紹介 有本芳水書簡(二), , 日本近代文学館, 69, , 1982, ニ00223, 近代文学, 近代詩, ,
143619 所蔵資料紹介 有本芳水書簡(三), , 日本近代文学館, 70, , 1982, ニ00223, 近代文学, 近代詩, ,
143620 野口雨情著書目録, , 日本古書通信, 47-5, , 1982, ニ00150, 近代文学, 近代詩, ,
143621 <講演>萩原朔太郎における郷愁, 松原勉, 広島女学院大学国語国文学誌, 12, , 1982, ヒ00250, 近代文学, 近代詩, ,
143622 詩をどう読むか−萩原朔太郎の作品をめぐって−, 大平浩哉 小海永二 佐藤洋一 鈴木亨 分銅惇作, 言語と文芸, 93, , 1982, ケ00250, 近代文学, 近代詩, ,
143623 朔太郎の習作期 詩を中心に, 飛高隆夫, 国文学解釈と鑑賞, 47-5, , 1982, コ00950, 近代文学, 近代詩, ,
143624 萩原朔太郎研究−「ノート」の分析−, 坂根俊英, 尾道短期大学研究紀要, 31-2, , 1982, オ00610, 近代文学, 近代詩, ,
143625 萩原朔太郎 1 定型意識の基盤, 平田利晴, 枯野, 1, , 1982, カ00583, 近代文学, 近代詩, ,
143626 詠嘆と感傷−定型からの離陸−, 平田利晴, 枯野, 2, , 1982, カ00583, 近代文学, 近代詩, ,
143627 <対談>朔太郎・その柔構造の魅力, 嶋岡晨 小川和佑, 国文学解釈と鑑賞, 47-5, , 1982, コ00950, 近代文学, 近代詩, ,
143628 萩原朔太郎と江戸川乱歩, 渡辺和靖, 文芸研究/日本文芸研究会, 101, , 1982, フ00450, 近代文学, 近代詩, ,
143629 朔太郎と明星派の人々−晶子,啄木,白秋など, 野山嘉正, 国文学解釈と鑑賞, 47-5, , 1982, コ00950, 近代文学, 近代詩, ,
143630 犀星と朔太郎−作家の友情(10), 河盛好蔵, 新潮, 79-11, , 1982, シ01020, 近代文学, 近代詩, ,
143631 朔太郎と暮鳥,犀星,拓次, 田村圭司, 国文学解釈と鑑賞, 47-5, , 1982, コ00950, 近代文学, 近代詩, ,
143632 朔太郎における仏教とキリスト教, 角田敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 47-5, , 1982, コ00950, 近代文学, 近代詩, ,
143633 朔太郎の短歌−深かった啄木の影響, 篠弘, 国文学解釈と鑑賞, 47-5, , 1982, コ00950, 近代文学, 近代詩, ,
143634 朔太郎の「歌」, 安藤靖彦, 日本近代文学, 29, , 1982, ニ00220, 近代文学, 近代詩, ,
143635 病跡学的にみた萩原朔太郎, 中野嘉一, 国文学解釈と鑑賞, 47-5, , 1982, コ00950, 近代文学, 近代詩, ,
143636 萩原朔太郎の出版状況について, 佐藤房儀, 日本文学/日本文学協会, 31-9, , 1982, ニ00390, 近代文学, 近代詩, ,
143637 海外における朔太郎評価−英語圏を中心に, 武田勝彦, 国文学解釈と鑑賞, 47-5, , 1982, コ00950, 近代文学, 近代詩, ,
143638 萩原朔太郎主要参考文献目録及び解題, 阿毛久芳, 国文学解釈と鑑賞, 47-5, , 1982, コ00950, 近代文学, 近代詩, ,
143639 月に吠える, 小野隆, 国文学解釈と鑑賞, 47-5, , 1982, コ00950, 近代文学, 近代詩, ,
143640 『月に吠える』形成過程の考察 1 −血を流す手−, 国生雅子, 近代文学論集, 8, , 1982, キ00740, 近代文学, 近代詩, ,
143641 『月に吠える』形成過程の考察 2 −罪人から病者へ−, 国生雅子, 語文研究, 54, , 1982, コ01420, 近代文学, 近代詩, ,
143642 萩原朔太郎と洋画−『月に吠える』前期について, 高木伸子, 成蹊国文, 16, , 1982, セ00020, 近代文学, 近代詩, ,
143643 「危険な散歩」−『月に吠える』前半期の問題−, 小野田典子, 国語と国文学, 59-12, , 1982, コ00820, 近代文学, 近代詩, ,
143644 <「さびしい人格」以後>の成立小考, 栗原敦, 実践国文学, 22, , 1982, シ00250, 近代文学, 近代詩, ,
143645 「すえたる菊」の謎, 那珂太郎, 国文学解釈と鑑賞, 47-5, , 1982, コ00950, 近代文学, 詩, ,
143646 『新しき欲情』の昔と今, 菅野昭正, 国文学解釈と鑑賞, 47-5, , 1982, コ00950, 近代文学, 近代詩, ,
143647 青猫, 安藤靖彦, 国文学解釈と鑑賞, 47-5, , 1982, コ00950, 近代文学, 近代詩, ,
143648 『青猫』試論, 李善玉, 日本文学論叢(法政大・大学院), 11, , 1982, ニ00500, 近代文学, 近代詩, ,
143649 『青猫』の風景, 中島昭和, 人文研究紀要, 1, , 1982, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, ,
143650 『青猫』の喩, 中里弘子, 研究紀要(大阪城南女子短大), 15, , 1982, オ00260, 近代文学, 近代詩, ,