検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
143651
-143700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
143651 | 蝶を夢む, 堀江信男, 国文学解釈と鑑賞, 47-5, , 1982, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
143652 | 朔太郎詩の出発−「愛憐詩篇」論, 小野隆, 国語と国文学, 59-5, , 1982, コ00820, 近代文学, 近代詩, , |
143653 | 純情小曲集, 佐藤房儀, 国文学解釈と鑑賞, 47-5, , 1982, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
143654 | 『純情小曲集』評釈(二), 山本洋, 文林, 17, , 1982, フ00600, 近代文学, 近代詩, , |
143655 | 詩の原理 不遇の詩論, 小川和佑, 国文学解釈と鑑賞, 47-5, , 1982, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
143656 | 『恋愛名歌集』の解説, 岡井隆, 国文学解釈と鑑賞, 47-5, , 1982, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
143657 | 氷島, 粟津則雄, 国文学解釈と鑑賞, 47-5, , 1982, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
143658 | 『氷島』と「郷土望景詩」−その2, 中山智恵子, 大妻国文, 13, , 1982, オ00460, 近代文学, 近代詩, , |
143659 | 『詩の原理』−その根本思想と『氷島』へ反映されたもの, 中山智恵子, 国文鶴見, , 17, 1982, コ01100, 近代文学, 近代詩, , |
143660 | 「猫町」の主題, 平井照敏, 国文学解釈と鑑賞, 47-5, , 1982, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
143661 | 郷愁の詩人 与謝蕪村, 池川敬司, 国文学解釈と鑑賞, 47-5, , 1982, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
143662 | 宿命 「散文詩」の悲劇, 菅谷規矩雄, 国文学解釈と鑑賞, 47-5, , 1982, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
143663 | 日本への回帰, 河村政敏, 国文学解釈と鑑賞, 47-5, , 1982, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
143664 | 帰郷者, 平田利晴, 国文学解釈と鑑賞, 47-5, , 1982, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
143665 | 『港にて』の萩原朔太郎, 阿毛久芳, 国文学論考, 18, , 1982, コ01040, 近代文学, 近代詩, , |
143666 | 犀星『愛の詩集』の再評価−その人道主義的側面をめぐって−, 米倉敏広, 石坂洋次郎研究, 4, , 1982, イ00045, 近代文学, 近代詩, , |
143667 | 冬の思想あるいは弱さの勁さ−室生犀星試論−, 相楽幸助, 人文研究紀要, 1, , 1982, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, , |
143668 | 詩の受容をめぐって−大手拓次試論−, 高田京子, 早大教育国語国文学, 10, , 1982, キ00307, 近代文学, 近代詩, , |
143669 | 若き生田春月と独逸語 余論明治・大正期の独逸語教育史の一断面, 佐野晴夫, 山口大学教養部紀要(人文科学篇), 16, , 1982, ヤ00154, 近代文学, 近代詩, , |
143670 | 日夏耿之介の著作拾遺, 林真, 日本古書通信, 47-3, , 1982, ニ00150, 近代文学, 近代詩, , |
143671 | 夢二の芸術観, 堀修, 岡山女子短期大学紀要, 5, , 1982, オ00502, 近代文学, 近代詩, , |
143672 | 『英語の日本』における西条八十, 出来成訓, 外国文学, 30, , 1982, カ00022, 近代文学, 近代詩, , |
143673 | 西条八十の逸文, 上村直己, 日本古書通信, 47-3, , 1982, ニ00150, 近代文学, 近代詩, , |
143674 | 三富朽葉とステファス・マラルメ−散文詩集『生活表』の成立(上)−, 佐藤伸宏, 文芸研究/日本文芸研究会, 100, , 1982, フ00450, 近代文学, 近代詩, , |
143675 | 訳詩論(2)−マラルメのSOUPIRとその堀口大学による和訳「ためいき」をめぐって−, 水島裕雅, 地域文化研究, 7, , 1982, チ00011, 近代文学, 詩, , |
143676 | 佐藤春夫の『車塵集』, 吉川発輝, 解釈, 28-5, , 1982, カ00030, 近代文学, 近代詩, , |
143677 | 村山槐多論−時の燃焼−, 内田一美, 文科報, 8, , 1982, フ00412, 近代文学, 近代詩, , |
143678 | 萩原恭次郎−詩人と桑畑−, 仙波愛子, たまゆら, 14, , 1982, タ00150, 近代文学, 近代詩, , |
143679 | 八木重吉 その詩と信仰, 山口郁子, 日本文学論叢(茨城キリスト教短期大学), 7, , 1982, ニ00490, 近代文学, 近代詩, , |
143680 | 八木重吉のキリスト, 岩居保久志, 研究実践紀要, 5, , 1982, ケ00192, 近代文学, 近代詩, , |
143681 | 宮沢賢治文学散歩, 渡部芳紀, 国文学解釈と鑑賞, 47-13, , 1982, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
143682 | <対談>宮沢賢治−詩の世界−, 天沢退二郎 分銅惇作, 国文学解釈と鑑賞, 47-13, , 1982, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
143683 | 賢治と先行文学−啄木,白秋,暮鳥,朔太郎など, 小野隆, 国文学解釈と鑑賞, 47-13, , 1982, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
143684 | 賢治の「歌曲」(声楽作品)について, 菅野浩和, 国文学解釈と鑑賞, 47-13, , 1982, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
143685 | 賢治詩における自然観−近代と風土, 内田朝雄, 国文学解釈と鑑賞, 47-13, , 1982, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
143686 | 宮沢賢治詩と法華経, 紀野一義, 国文学解釈と鑑賞, 47-13, , 1982, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
143687 | 宮沢賢治と『エマーソン論文集』, 大沢正善, 文芸研究/日本文芸研究会, 100, , 1982, フ00450, 近代文学, 近代詩, , |
143688 | 「文語詩篇」, 伊藤真一郎, 国文学解釈と鑑賞, 47-13, , 1982, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
143689 | 賢治詩とモダニズム文学−横光利一との関連で, 栗坪良樹, 国文学解釈と鑑賞, 47-13, , 1982, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
143690 | 『冬のスケッチ』草稿の原順序推定について, 入沢康夫, 国文学解釈と鑑賞, 47-13, , 1982, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
143691 | 「心象スケッチ」「修羅」の原流−大正十年以前の宮沢賢治−, 大沢正善, 日本文芸論叢, 1, , 1982, ニ00562, 近代文学, 詩, , |
143692 | 宮沢賢治論−「心象スケッチ」の意義を中心に−, 佐藤伸宏, 古典研究, 9, , 1982, コ01320, 近代文学, 詩, , |
143693 | 賢治詩の文体−「心象スケッチ」から「文語詩」へ, 原子朗, 国文学解釈と鑑賞, 47-13, , 1982, コ00950, 近代文学, 詩, , |
143694 | 春と修羅の「序」について, 生野幸吉, 国文学解釈と鑑賞, 47-13, , 1982, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
143695 | 詩集『春と修羅』における死の主題と«鳥», 古川裕子, Kyoritsu Review, , 10, 1982, k00100, 近代文学, 近代詩, , |
143696 | 『春と修羅』第一集, 磯貝英夫, 国文学解釈と鑑賞, 47-13, , 1982, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
143697 | 「青森挽歌」論, 浅野晃, 国文学解釈と鑑賞, 47-13, , 1982, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
143698 | 詩人はどこにいるのか−詩篇「永訣の朝」をめぐって−, 天沢退二郎, 月刊国語教育, 2-7, , 1982, ケ00175, 近代文学, 近代詩, , |
143699 | 小岩井農場論, 渡部芳紀, 国文学解釈と鑑賞, 47-13, , 1982, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
143700 | 「春と修羅 第二集」−<心象>の行方, 菅谷規矩雄, 国文学解釈と鑑賞, 47-13, , 1982, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |