検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 143751 -143800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
143751 草野心平の近作数篇の英訳, 岡田秀穂, 英文学, 56, , 1982, エ00018, 近代文学, 近代詩, ,
143752 山之口貘論, 竹内清己, 国文学解釈と鑑賞, 47-9, , 1982, コ00950, 近代文学, 近代詩, ,
143753 金子光晴小論−その晩期詩篇の宗教性をめぐって−, 佐藤泰正, 国文学研究(梅光女学院), , 18, 1982, ニ00420, 近代文学, 近代詩, ,
143754 贅沢な遊戯−『こがね虫』の頃の金子光晴−, ジェイムズ・R・モリタ, 文学, 50-12, , 1982, フ00290, 近代文学, 近代詩, ,
143755 『小熊秀雄詩集』礼讃と意見, 小田切秀雄, 図書, 399, , 1982, ト00860, 近代文学, 近代詩, ,
143756 鮎川信夫の詩と詩論(一)−「荒地」の美学(1)−, 前田妙子, 日本文芸研究, 34-3, , 1982, ニ00530, 近代文学, 近代詩, ,
143757 木原孝一『星の肖像』について−日本語散文詩史の一断面−, 中川敏, 人文研究紀要, 1, , 1982, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, ,
143758 石原吉郎(上), 平石貴樹, 武蔵大学人文学会雑誌, 14-3, , 1982, ム00050, 近代文学, 近代詩, ,
143759 “エバの裔”のゆくえ−塔和子論−, 中野新治, 国文学研究(梅光女学院), , 18, 1982, ニ00420, 近代文学, 近代詩, ,
143760 書くことの根拠について(二)−立中潤小論 2, 光富健一, 球体, 3, , 1982, キ00257, 近代文学, 近代詩, ,
143761 詩の奪還−<荒地>の生成と変容 10−屹立する観念の行方−田村隆一覚書, 北川透, 現代詩手帖, 25-2, , 1982, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, ,
143762 詩の奪還−<荒地>の生成と変容 11−孤独と苦悩のヴィジョン−蒼ざめたvieの行方−三好豊一郎覚書, 北川透, 現代詩手帖, 25-4, , 1982, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, ,
143763 詩の奪還−<荒地>の生成と変容 12−放棄の構造−遺言執行人の行方−鮎川信夫覚書, 北川透, 現代詩手帖, 25-6, , 1982, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, ,
143764 詩史と詩人たち=新・吉本隆明私鈔(1)−表現論の道筋−はじめに, 岡井隆, 現代詩手帖, 25-4, , 1982, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, ,
143765 詩史と詩人たち=新・吉本隆明私鈔(2)−伊勢物語論の分析, 岡井隆, 現代詩手帖, 25-5, , 1982, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, ,
143766 散文詩と韻律, 山内七郎, 近畿大学教養部研究紀要, 14-2, , 1982, キ00609, 近代文学, 近代詩, ,
143767 英文学者佐藤清 その詩と評論−(1)「六合雑誌」とブゼル先生の弟子たち−, 和泉敬子, 尚絅女学院短期大学研究紀要, 29, , 1982, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, ,
143768 新資料による高村光太郎「成瀬仁蔵胸像」の考察−生誕百年にちなんで−, 増渕宗一, 美学, 129, , 1982, ヒ00010, 近代文学, 詩, ,
143769 朔太郎・初期詩論の問題, 平田利晴, 日本文芸学, 19, , 1982, ニ00526, 近代文学, 近代詩, ,
143770 宮沢賢治の和賀時代の恋, 小野隆祥, 修紅短期大学紀要, 7, , 1982, シ00447, 近代文学, 近代詩, ,
143771 西脇順三郎の詩の晩年期への移行−詩集「礼記」について−, 沢正宏, 日本文芸学, 19, , 1982, ニ00526, 近代文学, 詩, ,
143772 詩集『壌歌』論(下)−西脇順三郎の実存的致達−, 沢正宏, 言文, 30, , 1982, ケ00330, 近代文学, 近代詩, ,
143773 日夏耿之介著『明治大正詩史』, 岡村真楯, 人文論集(早稲田大学), 20, , 1982, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, ,
143774 新美南吉の詩, 赤座憲久, 大垣女子短期大学研究紀要, 16, , 1982, オ00112, 近代文学, 近代詩, ,
143775 未完了のただなかの放置−倉橋健一素描, 季村敏夫, コンミューン今再び, 12, , 1982, シ00130, 近代文学, 詩, ,
143776 短歌その器を充たすもの, 山本健吉, 短歌, 29-9, , 1982, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
143777 近代の長歌, 武川忠一, 早稲田人文自然科学研究, 22, , 1982, ワ00070, 近代文学, 短歌, ,
143778 自然詠再考, 馬場あき子, 短歌, 29-4, , 1982, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
143779 旅の風景, 岩田正 竹田善四郎 西野妙子, 短歌, 29-11, , 1982, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
143780 『土俗短歌』覚書−現代短歌に現れた歴史的累層性−, 梅津英世, 立教高等学校研究紀要, 13, , 1982, リ00013, 近代文学, 短歌, ,
143781 <講演>明治初期における歌論の独訳, Bruno Lewin, 国際日本文学研究集会会議録, , 5, 1982, コ00893, 近代文学, 短歌, ,
143782 近代短歌の発見新体詩と近代短歌, 島田修二, 短歌, 29-1, , 1982, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
143783 近代短歌の発見口語歌運動の軌跡, 篠弘, 短歌, 29-12, , 1982, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
143784 明治前期・茨城歌人群像, 柳生四郎, 土浦短期大学紀要, 10, , 1982, ツ00030, 近代文学, 短歌, ,
143785 近代短歌の発見自然主義と短歌, 岡野弘彦, 短歌, 29-4, , 1982, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
143786 “「国詩」募集”のこと, 久保忠夫, 短歌, 29-3, , 1982, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
143787 近代短歌の発見大正期歌壇の終焉と「日光」, 岡野弘彦, 短歌, 29-11, , 1982, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
143788 短歌における昭和二十年代−国民文学論回想−, 横井源次郎, 日本文学/日本文学協会, 31-10, , 1982, ニ00390, 近代文学, 短歌, ,
143789 滅亡論前後−歌・短歌の目的, 成瀬有, 短歌, 29-10, , 1982, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
143790 北海道歌書年表, 坂田資宏 菱川善夫, 北海学園大学学園論集, 42, , 1982, カ00170, 近代文学, 短歌, ,
143791 座談会・近代短歌の発見 3 近代短歌と新体詩, 上田三四二 岡井隆 岡野弘彦 佐々木幸綱 篠弘 島田修二, 短歌, 29-1, , 1982, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
143792 座談会・近代短歌の発見 4 「明星」と鉄幹・晶子, 上田三四二 逸見久美 岡井隆 岡野弘彦 佐々木幸綱 篠弘 島田修二, 短歌, 29-2, , 1982, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
143793 座談会・近代短歌の発見 5 「明星」短歌の周辺, 上田三四二 岡井隆 岡野弘彦 佐々木幸綱 篠弘 島田修二, 短歌, 29-3, , 1982, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
143794 座談会・近代短歌の発見 6 近代短歌と自然主義, 上田三四二 岡井隆 岡野弘彦 篠弘 島田修二, 短歌, 29-4, , 1982, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
143795 座談会・近代短歌の発見 7 根岸派短歌の系譜, 上田三四二 岡井隆 岡野弘彦 佐々木幸綱 篠弘 島田修二, 短歌, 29-5, , 1982, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
143796 座談会・近代短歌の発見 8 斎藤茂吉の文学, 上田三四二 岡井隆 岡野弘彦 佐々木幸綱 篠弘 島田修二, 短歌, 29-6, , 1982, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
143797 座談会・近代短歌の発見 9 啄木と哀果, 上田三四二 岡井隆 岡野弘彦 佐々木幸綱 篠弘 島田修二, 短歌, 29-7, , 1982, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
143798 座談会・近代短歌の発見 10 森鴎外と観潮楼歌会, 岡井隆 岡野弘彦 佐々木幸綱 篠弘 島田修二, 短歌, 29-8, , 1982, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
143799 座談会・近代短歌の発見 11 白秋・勇と「スバル」, 上田三四二 岡井隆 岡野弘彦 佐々木幸綱 篠弘 島田修二, 短歌, 29-9, , 1982, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
143800 座談会・近代短歌の発見 12 赤彦と「アララギ」, 上田三四二 岡井隆 岡野弘彦 篠弘 島田修二, 短歌, 29-10, , 1982, タ00155, 近代文学, 短歌, ,