検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 144601 -144650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
144601 志賀直哉「暗夜行路」研究, 児玉京子, たまゆら, 14, , 1982, タ00150, 近代文学, 小説, ,
144602 『暗夜行路』−構想の成立をめぐって−, 宮越勉, 文芸研究/明治大学, 47, , 1982, フ00460, 近代文学, 小説, ,
144603 武者小路実篤の文学における「幸福」の問題, 古川哲史, 亜細亜大学経済学紀要, 7-3, , 1982, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
144604 「新しき村」の創設期(8), 大津山国夫, 静岡女子大学国文研究, 15, , 1982, シ00200, 近代文学, 小説, ,
144605 父実篤のハガキ, 武者小路辰子, 学鐙, 79-10, , 1982, カ00270, 近代文学, 小説, ,
144606 有島武郎と武小路実篤−『宣言』と『友情』にみる個性の対極−, 森田亨, 論究(二松学舎大学), 1, , 1982, ロ00031, 近代文学, 小説, ,
144607 有島武郎と「フランチェスコ伝」(四)−「アッシジの秋」を復元する意味−, 江頭太助, 北九州大学文学部紀要, 30, , 1982, キ00060, 近代文学, 小説, ,
144608 青年・有島武郎に於ける<虚構>の展開・「信仰定着期」の問題−第一札幌時代考(文学性の形成を軸に)4−, 栗田広美, 鹿児島短大研究紀要, 29, , 1982, カ00380, 近代文学, 小説, ,
144609 有島武郎−パウロよりヨハネ−, 増子正一, 解釈, 28-5, , 1982, カ00030, 近代文学, 小説, ,
144610 『かんかん虫』(有島武郎), 吉田俊彦, 岡山県立短期大学研究紀要, 26, , 1982, オ00501, 近代文学, 小説, ,
144611 有島武郎の人生観とホイットマン, 中村三春, 文芸研究/日本文芸研究会, 100, , 1982, フ00450, 近代文学, 小説, ,
144612 『或る女』に於ける葉子の破滅−運命観を手がかりとして−, 坂田憲子, 近代文学論集, 8, , 1982, キ00740, 近代文学, 小説, ,
144613 有島武郎と『復活』劇−『或る女』への道程(一)−, 江頭太助, 語文研究, 52・53, , 1982, コ01420, 近代文学, 小説, ,
144614 「新しき村」と『或る女』−『或る女』成立前夜の問題−, 宗像和重, 国文学研究, 78, , 1982, コ00960, 近代文学, 小説, ,
144615 有島文学における少女像−『お末の死』を中心にして−, 津田洋行, 論究, 4, , 1982, ロ00033, 近代文学, 小説, ,
144616 有島武郎『実験室』論−愛の独善−, 大里恭三郎, 常葉国文, 7, , 1982, ト00840, 近代文学, 小説, ,
144617 『カインの末裔』研究史ノート, 上杉省和, 常葉国文, 7, , 1982, ト00840, 近代文学, 小説, ,
144618 有島武郎研究−著作集第五輯『迷路』をめぐって(二)−, 宮野光男, 国文学研究(梅光女学院), , 18, 1982, ニ00420, 近代文学, 小説, ,
144619 『迷路』試論, 竹腰幸夫, 常葉国文, 7, , 1982, ト00840, 近代文学, 小説, ,
144620 「大洪水の前」論, 石丸晶子, 東京経済大学人文自然科学論集, 62, , 1982, ト00210, 近代文学, 小説, ,
144621 有島武郎の<落潮>をめぐる一考察−「聖餐」論−, 石丸晶子, 国語と国文学, 59-5, , 1982, コ00820, 近代文学, 小説, ,
144622 有島武郎「運命の訴へ」の中絶, 中村三春, 日本文芸論叢, 1, , 1982, ニ00562, 近代文学, 小説, ,
144623 有島武郎『親子』論−成立時期の問題−, 大里恭三郎, 日本近代文学, 29, , 1982, ニ00220, 近代文学, 小説, ,
144624 所蔵資料紹介 有島武郎書簡(三), , 日本近代文学館, 65, , 1982, ニ00223, 近代文学, 小説, ,
144625 「白樺」派評価への批正−長与善郎の場合・未発表資料を中心に−, 田中栄一, 国語と国文学, 59-5, , 1982, コ00820, 近代文学, 小説, ,
144626 「白樺」衛星誌の雄「エゴ」細目−「白樺派の研究」−, 紅野敏郎, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, , 31, 1982, ワ00080, 近代文学, 小説, ,
144627 方法の模索−「疑惑」成立の道程−, 田沢基久, 文芸と批評, 5-7, , 1982, フ00490, 近代文学, 小説, ,
144628 『自叙伝』の改稿−森田草平研究(二)−, 石崎等, 跡見学園短期大学紀要, 18, , 1982, ア00390, 近代文学, 小説, ,
144629 百間文学ノート・補遺, 久保田輝男, 同朋大学論叢, 46, , 1982, ト00470, 近代文学, 小説, ,
144630 「山高帽子」の成立−内田百間と芥川龍之介−, 酒井英行, 日本文学/日本文学協会, 31-11, , 1982, ニ00390, 近代文学, 小説, ,
144631 『百鬼園随筆』の方法, 酒井英行, 日本文学/日本文学協会, 31-6, , 1982, ニ00390, 近代文学, 小説, ,
144632 山本有三評伝・新資料(十五)−結婚・その五−, 永野賢, 国文学解釈と鑑賞, 47-1, , 1982, コ00950, 近代文学, 小説, ,
144633 山本有三評伝・新資料(十六)−結婚・その六−, 永野賢, 国文学解釈と鑑賞, 47-2, , 1982, コ00950, 近代文学, 小説, ,
144634 山本有三評伝・新資料(十七)−結婚・その七−, 永野賢, 国文学解釈と鑑賞, 47-3, , 1982, コ00950, 近代文学, 小説, ,
144635 山本有三評伝・新資料(十八)−結婚・その八−, 永野賢, 国文学解釈と鑑賞, 47-4, , 1982, コ00950, 近代文学, 小説, ,
144636 山本有三評伝・新資料(十九)−結婚・その九−, 永野賢, 国文学解釈と鑑賞, 47-5, , 1982, コ00950, 近代文学, 小説, ,
144637 山本有三評伝・新資料(二十)−結婚・その十−, 永野賢, 国文学解釈と鑑賞, 47-7, , 1982, コ00950, 近代文学, 小説, ,
144638 山本有三評伝・新資料(二十一)−結婚・その十一−, 永野賢, 国文学解釈と鑑賞, 47-8, , 1982, コ00950, 近代文学, 小説, ,
144639 山本有三評伝・新資料(二十二)−結婚・その十二−, 永野賢, 国文学解釈と鑑賞, 47-9, , 1982, コ00950, 近代文学, 小説, ,
144640 山本有三評伝・新資料(二十三)−結婚・その十三−, 永野賢, 国文学解釈と鑑賞, 47-10, , 1982, コ00950, 近代文学, 小説, ,
144641 山本有三評伝・新資料(二十四)−結婚・その十四−, 永野賢, 国文学解釈と鑑賞, 47-11, , 1982, コ00950, 近代文学, 小説, ,
144642 山本有三評伝・新資料(二十五)−結婚・その十五−, 永野賢, 国文学解釈と鑑賞, 47-12, , 1982, コ00950, 近代文学, 小説, ,
144643 山本有三評伝・新資料(二十六)−結婚・その十六−, 永野賢, 国文学解釈と鑑賞, 47-13, , 1982, コ00950, 近代文学, 小説, ,
144644 武林無想庵とその周辺−「七人」「モザイク」「鐘」の路線−, 紅野敏郎, 国語と国文学, 59-5, , 1982, コ00820, 近代文学, 小説, ,
144645 芥川龍之介の魅力, 三好行雄, 月刊国語教育, 2-2, , 1982, ケ00175, 近代文学, 小説, ,
144646 芥川龍之介における「下町」の意味, 高木利夫, 法政大学教養部研究報告, 42, , 1982, ホ00080, 近代文学, 小説, ,
144647 芥川の作品に見られる日本的表現, 金田一春彦, ソフィア, 31-2, , 1982, ソ00065, 近代文学, 小説, ,
144648 芥川の新しい文体−ダッシュと点線の用法に即して−, 佐藤嗣男, 表現研究, 36, , 1982, ヒ00120, 近代文学, 小説, ,
144649 芥川龍之介がすこしかわいそう−尾辻克彦『父が消えた』を読む−, 高田正夫, 文学と教育, 120, , 1982, フ00368, 近代文学, 小説, ,
144650 不安的文学−論芥川龍之介的創作道路−, 劉春英, 日本文学(東北師範大学), 1, , 1982, ニ00527, 近代文学, 小説, ,