検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 148851 -148900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
148851 神話から昔話へ−霊異記上巻九縁考−, 長野一雄, 国文学研究, 79, , 1983, コ00960, 中古文学, 説話, ,
148852 吉祥天女への恋, 守屋俊彦, 国語と国文学, 60-2, , 1983, コ00820, 中古文学, 説話, ,
148853 『日本霊異記』下巻十三縁の形成, 寺川真知夫, 国文学論究(花園大), 11, , 1983, ハ00120, 中古文学, 説話, ,
148854 研究ノート『日本霊異記』下巻第三十九話小考, 八重樫直比古, 古典研究, 10, , 1983, コ01320, 中古文学, 説話, ,
148855 「日本霊異記」訓釈試論(八), 我妻多賀子, 上代文学研究, 8, , 1983, カ00225, 中古文学, 説話, ,
148856 校合日本霊異記下巻 其の五, 八木毅, 愛知県立大学文学部論集, 32, , 1983, ア00100, 中古文学, 説話, ,
148857 霊異記訓釈の仮名遣考(上), 井上富蔵, 就実論叢, 13, , 1983, シ00450, 中古文学, 説話, ,
148858 日本霊異記の「まうす」, 大久保一男, 国学院雑誌, 84-2, , 1983, コ00470, 中古文学, 説話, ,
148859 日本霊異記物名索引, 山田直巳, 王朝文学史稿, 10, , 1983, オ00030, 中古文学, 説話, ,
148860 三宝絵における源為憲の心, 小泉弘, 国文学解釈と鑑賞, 48-15, , 1983, コ00950, 中古文学, 説話, ,
148861 三宝絵上巻についての一考察, 徳永和彦, 中世・近世文学研究, 16, , 1983, チ00150, 中古文学, 説話, ,
148862 『三宝絵』上の説話的方法, 池辺実, 文学研究, , 57, 1983, フ00320, 中古文学, 説話, ,
148863 『三宝絵』中の四、「肥後国シシムラ尼」を読む, 池辺実, 文学研究, , 58, 1983, フ00320, 中古文学, 説話, ,
148864 本朝法華験記, 大曾根章介, 国文学解釈と鑑賞, 48-15, , 1983, コ00950, 中古文学, 説話, ,
148865 法華験記の罪業観, 中尾正己, 印度学仏教学研究, 62, , 1983, 未所蔵, 中古文学, 説話, ,
148866 今昔物語集, 森正人, 国文学解釈と鑑賞, 48-15, , 1983, コ00950, 中古文学, 説話, ,
148867 今昔物語集作者考−今野説を中心に−, 福地久恵, 日本文学論叢(茨城キリスト教短期大学), 8, , 1983, ニ00490, 中古文学, 説話, ,
148868 衆経要集金蔵論と今昔物語集, 今野達, 国語国文, 52-4, , 1983, コ00680, 中古文学, 説話, ,
148869 源信の母−今昔物語集, 今成元昭, 国文学, 28-4, , 1983, コ00940, 中古文学, 説話, ,
148870 今昔物語集の<今昔>−語りと時間認識−, 小峯和明, 国文学研究, 80, , 1983, コ00960, 中古文学, 説話, ,
148871 『今昔物語集』の精神世界−「思量リ賢キ」こと, 池上洵一, 日本学, 1-1, , 1983, ニ00177, 中古文学, 説話, ,
148872 「今昔物語集」の一面−「紺」をとおして−, 伊原昭, 国文学研究(梅光女学院), , 19, 1983, ニ00420, 中古文学, 説話, ,
148873 『今昔物語集』の<鬼>の様相, 稲垣泰一, 金城国文, 59, , 1983, キ00630, 中古文学, 説話, ,
148874 『今昔物語集』仏伝の翻訳表現(断簡), 本田義憲, 叙説, 8, , 1983, シ00812, 中古文学, 説話, ,
148875 『今昔物語集』における知性の表現に関する一考察−チエ(智恵)とザイ(才)を中心にして−, 黒田佳世, 椙山国文学, 7, , 1983, ス00028, 中古文学, 説話, ,
148876 今昔物語集天竺部の引用構造, 山口康子, 長崎大学教育学部人文科学研究報告, 32, , 1983, ナ00030, 中古文学, 説話, ,
148877 今昔物語集本朝仏法部の形成と構造, 小峯和明, 徳島大学教養部紀要, 18, , 1983, ト00790, 中古文学, 説話, ,
148878 仏教説話における因果応報−『今昔物語集』本朝仏法部にみる−, 沼波政保, 同朋国文, , 16, 1983, ト00460, 中古文学, 説話, ,
148879 『今昔物語集』巻十四の法華経霊験譚についての一考察, 米谷悦子, 国文学研究(梅光女学院), , 19, 1983, ニ00420, 中古文学, 説話, ,
148880 雲林院の菩提講と無縁聖人−今昔物語集巻十五の出典未詳話をめぐって−, 田中徳定, 駒沢国文, 20, , 1983, コ01440, 中古文学, 説話, ,
148881 『今昔物語集』巻十六の観音菩薩霊験譚について, 米谷悦子, 別府大学国語国文学, 25, , 1983, ヘ00070, 中古文学, 説話, ,
148882 地蔵信仰説話の構造−今昔物語集の場合−, 佐原作美, 駒沢短大国文, 13, , 1983, コ01500, 中古文学, 説話, ,
148883 「源大夫説話」考−『今昔物語集』巻一九の一四をめぐって−, 石破洋, 鹿児島女子短大紀要, 4-1, , 1983, カ00315, 中古文学, 説話, ,
148884 源光の説話(上)−偽仏の看破をめぐって−, 山本節, 文学, 51-2, , 1983, フ00290, 中古文学, 説話, ,
148885 源光の説話(下)−偽仏の看破をめぐって−, 山本節, 文学, 51-4, , 1983, フ00290, 中古文学, 説話, ,
148886 ひとやにたまはれ, 犬飼隆, 国語国文論集, 12, , 1983, コ00770, 中古文学, 説話, ,
148887 『今昔物語集』の和歌説話の考察, 上岡勇司, 国学院雑誌, 84-6, , 1983, コ00470, 中古文学, 説話, ,
148888 今昔物語集における女性の描き方について−所謂、本朝世俗部を対象とする考察−, 森山茂, 尾道短期大学研究紀要, 32-1, , 1983, オ00610, 中古文学, 説話, ,
148889 今昔物語集「巻二十六 第十九」説話考, 小林一臣, 帝京大学文学部紀要, , 15, 1983, テ00012, 中古文学, 説話, ,
148890 『今昔物語集』における笑い−巻二十八を中心として−, 王淑芳, 日本語日本文学, 10, , 1983, ニ00256, 中古文学, 説話, ,
148891 『今昔物語集』に於ける「悪」−巻第二十九「悪行」篇を中心として−, 尾前錦, 語学と文学, 13, , 1983, コ00440, 中古文学, 説話, ,
148892 今昔物語集の「弥ョ」をめぐって(一), 舩城俊太郎, 国語学, 135, , 1983, コ00570, 中古文学, 説話, ,
148893 今昔物語集における接尾語−「達」の用法について, 三上淳子, 山口国文, 6, , 1983, ヤ00115, 中古文学, 説話, ,
148894 今昔物語 二六冊, 阿部秋生 小嶋仁子, 実践女子大学文芸資料研究所年報, 2, , 1983, シ00265, 中古文学, 説話, ,
148895 今昔物語集(紅梅文庫)巻十二をめぐって−異体字視点からの一試論−, 谷光忠彦, 国士館大学国文学論輯, 5, , 1983, コ01048, 中古文学, 説話, ,
148896 東寺観智院本「注好選」管見−今昔研究の視角から−, 今野達, 国語国文, 52-2, , 1983, コ00680, 中古文学, 説話, ,
148897 今昔物語集と注好選・再考, 宮田尚, 国文学研究(梅光女学院), , 19, 1983, ニ00420, 中古文学, 説話, ,
148898 古本説話集について, 薗部幹生, 論輯(駒沢大・大学院), 11, , 1983, コ01460, 中古文学, 説話, ,
148899 梅沢本古本説話集研究−類話の比較を中心として−, 松村美佐子, 山口女子大国文, 5, , 1983, ヤ00125, 中古文学, 説話, ,
148900 『古本説話集』の性格二、三(その二)−第六(和泉式部の話)をめぐって。及び抄出に関しての問題点−, 高橋貢, 専修国文, 32, , 1983, セ00310, 中古文学, 説話, ,