検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 148901 -148950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
148901 『古本説話集』第五十話の成立小考, 阿部啓子, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 19, , 1983, フ00520, 中古文学, 説話, ,
148902 『古本説話集』・訳, , 都留文科大学説話文学研究会誌, 3, , 1983, ツ00073, 中古文学, 説話, ,
148903 江談抄(拾遺・覚書), 大島幸雄, 国書逸文研究, 10, , 1983, コ00915, 中古文学, 説話, ,
148904 江談抄(続)(参考), 大島幸雄, 国書逸文研究, 12, , 1983, コ00915, 中古文学, 説話, ,
148905 大江匡房における世界認識−『江談』「首陽の二子の事」をめぐって−, 川口久雄, 国書逸文研究, 12, , 1983, コ00915, 中古文学, 説話, ,
148906 <索引>続群本と新校本の『江談抄』典籍索引, 帆足慎介, 国書逸文研究, 12, , 1983, コ00915, 中古文学, 説話, ,
148907 『和漢朗詠注』と『江談抄』, 田口和夫, 説話, 7, , 1983, セ00260, 中古文学, 説話, ,
148908 『江談抄注解』補正と江談抄研究会のこと, 後藤昭雄, 国書逸文研究, 12, , 1983, コ00915, 中古文学, 説話, ,
148909 『法華百座聞書抄』の表記法(二), 田島清司, 九州大谷研究紀要, 9, , 1983, キ00180, 中古文学, 説話, ,
148910 法華百座聞書抄の位相語についての覚書, 犬飼隆, 学習院女子短大紀要, 21, , 1983, カ00210, 中古文学, 説話, ,
148911 『法華百座聞書抄』に見られる和文特有語−動詞について−, 工藤美由紀, 国文学報, 26, , 1983, コ01030, 中古文学, 説話, ,
148912 小野皇太后−拾遺往生伝・今鏡など, 三木紀人, 国文学, 28-4, , 1983, コ00940, 中古文学, 説話, ,
148913 浄蔵法師の説話(一)−時平薨去の説話について−, 南里みち子, 研究紀要(九州学園福岡女子短期大学), 25, , 1983, フ00130, 中古文学, 説話, ,
148914 浄蔵法師蘇生説話に関する考察, 山崎裕人, 説話, 7, , 1983, セ00260, 中古文学, 説話, ,
148915 打聞集本文注記補正−「打聞集研究と本文」収載翻刻及び註記の訂正, 小内一明, 群馬県立女子大学国文学研究, 3, , 1983, ク00145, 中古文学, 説話, ,
148916 金沢文庫本仏教説話集の表記形式−漢文訓読から仮名交り文へ−, 藤井俊博, 中世文芸論稿, 8, , 1983, チ00200, 中古文学, 説話, ,
148917 『探要法花験記下』訳文, 馬淵和夫, 醍醐寺文化財研究所研究紀要, 5, , 1983, タ00024, 中古文学, 説話, ,
148918 真福寺本「将門記」言語索引(一), 浦部重雄, 愛知淑徳大学論集, 9, , 1983, ア00108, 中古文学, 説話, ,
148919 冥報記小考, 鶴島俊一郎, 駒沢大学外国語部論集, 18, , 1983, 未所蔵, 中古文学, 説話, ,
148920 『天竺往生験記』追考, 高橋伸幸, 札幌大学女子短期大学部紀要, 2, , 1983, サ00171, 中古文学, 説話, ,
148921 『松尾明神と説話』, 南里みち子, 仏教文学, 7, , 1983, フ00254, 中古文学, 説話, ,
148922 <シンポジウム>『今昔物語集』の構造をめぐって, 黒部通善 森正人 小峯和明 出雲路修, 仏教文学, 7, , 1983, フ00254, 中古文学, 説話, ,
148923 『今昔物語集』天竺部における「兵」的なる者−その姿の語られ方−, 広田徹, 専修大学北海道短期大学紀要, 16, , 1983, 未所蔵, 中古文学, 説話, ,
148924 『今昔物語集』巻第二の釈尊の説法について−仏教学的立場よりの考察−, 砺波恵真, 紀要(大谷女子短大), 26, , 1983, オ00432, 中古文学, 説話, ,
148925 『増賀上人夢記』−増賀伝の新資料について−, 阿部泰郎, 仏教文学, 7, , 1983, フ00254, 中古文学, 説話, ,
148926 真福寺本『将門記』にみえる「恩渙」についての覚え書き, 浅野敏彦, 研究報告集, 20, , 1983, ケ00216, 中古文学, 軍記, ,
148927 <講演>文芸としての日記−王朝時代の日記文学を中心にして−, William H. McCullough, 国際日本文学研究集会会議録, , 6, 1983, コ00893, 中古文学, 日記・随筆, ,
148928 日記文学の特質, 木村正中, 日本文学/日本文学協会, 32-5, , 1983, ニ00390, 中古文学, 日記・随筆, ,
148929 日記文学史の可能性, 森田兼吉, 日本文学/日本文学協会, 32-5, , 1983, ニ00390, 中古文学, 日記・随筆, ,
148930 日記文学の文体, 野村精一, 日本文学/日本文学協会, 32-6, , 1983, ニ00390, 中古文学, 日記・随筆, ,
148931 長保二年人名辞典(第二部一般男子)(6)“平安朝日記に記述されたる人物の研究”資料その・ 長保二年(一〇〇〇)人名辞典(第二部一般男子), 槙野広造, 古代文化, 35-3, , 1983, コ01280, 中古文学, 日記・随筆, ,
148932 長保二年人名辞典(第二部一般男子)(7)“平安朝日記に記述されたる人物の研究”資料その・ 長保二年(一〇〇〇)人名辞典(第二部一般男子), 槙野広造, 古代文化, 35-6, , 1983, コ01280, 中古文学, 日記・随筆, ,
148933 長保二年人名辞典(第二部一般男子)(8)“平安朝日記に記述されたる人物の研究”資料その・ 長保二年(一〇〇〇)人名辞典(第二部一般男子), 槙野広造, 古代文化, 35-9, , 1983, コ01280, 中古文学, 日記・随筆, ,
148934 平安朝日記に記述されたる人物の研究−天禄元年(九七〇)人名辞典(第二部一般男子第三部姓不明者)索引, 槙野広造, 平安文学研究, 69, , 1983, ヘ00020, 中古文学, 日記・随筆, ,
148935 漢文日記から日記文学へ−土左日記をめぐって−, 渡辺秀夫, 日本文学/日本文学協会, 32-5, , 1983, ニ00390, 中古文学, 日記・随筆, ,
148936 土佐日記論−貫之の意図−, 平沢竜介, 国文学研究資料館紀要, 9, , 1983, コ00970, 中古文学, 日記・随筆, ,
148937 『土佐日記』時空論−その達成と限界−, 深沢徹, 日本文学/日本文学協会, 32-6, , 1983, ニ00390, 中古文学, 日記・随筆, ,
148938 『土佐日記』の文芸構造−異様なる旅立ち・愛娘への鎮魂−, 山口昌男, 活水論文集(日本文学科編), 26, , 1983, カ00435, 中古文学, 日記・随筆, ,
148939 土左日記における楫取りの造型について, 高野晴代, 解釈, 29-11, , 1983, カ00030, 中古文学, 日記・随筆, ,
148940 承平五年「むつきはつかあまりひとひ」泊地考−土佐日記−, 新田一郎, 四国女子大学紀要, 3-1, , 1983, シ00147, 中古文学, 日記・随筆, ,
148941 土佐日記の「まがりのおほぢのかた」考, 森本茂, 香川大学国文研究, 8, , 1983, カ00124, 中古文学, 日記・随筆, ,
148942 日記文学の達成−蜻蛉日記およびその前後−, 大倉比呂志, 日本文学/日本文学協会, 32-5, , 1983, ニ00390, 中古文学, 日記・随筆, ,
148943 かげろふの日記は宇津保物語の影響を受けて書かれた, 大橋清秀, 帝塚山学院大学日本文学研究, , 14, 1983, テ00070, 中古文学, 日記・随筆, ,
148944 蜻蛉日記歌における拾遺集的変貌, 梶本和喜, 国語と国文学, 60-3, , 1983, コ00820, 中古文学, 日記・随筆, ,
148945 深層の蜻蛉日記−道綱母の風景、そのイメジェリより−, 深沢三千男, 青須我波良, 26, , 1983, ア00160, 中古文学, 日記・随筆, ,
148946 蜻蛉日記における心理的断層についての一考察−二律背反の思いをこめた「悲し」を通して−, 小川律子, 広島女学院大学国語国文学誌, 13, , 1983, ヒ00250, 中古文学, 日記・随筆, ,
148947 道綱母の出家志向, 西木忠一, 文学研究, , 58, 1983, フ00320, 中古文学, 日記・随筆, ,
148948 兼家と蜻蛉日記−形成と背景−, 江頭百合子, 国学院大学大学院紀要, 14, , 1983, コ00492, 中古文学, 日記・随筆, ,
148949 『蜻蛉日記』の表現構造−侍女の役割に着目して−, 石坂妙子, 中古文学, 32, , 1983, チ00140, 中古文学, 日記・随筆, ,
148950 蜻蛉日記の歌語について, 坂本信男, 立教大学日本文学, 51, , 1983, リ00030, 中古文学, 日記・随筆, ,