検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
148801
-148850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
148801 | 平安末期物語の涙考−浜松中納言物語を中心に−, 今泉雅代, 東洋大学短期大学論集国語篇, 19, , 1983, ト00640, 中古文学, 物語, , |
148802 | 浜松中納言物語の登場人物とこの物語の主題, 石川徹, 帝京大学文学部紀要, , 15, 1983, テ00012, 中古文学, 物語, , |
148803 | 『堤中納言物語』あれこれ, 田中澄江, 波, 17-1, , 1983, ナ00200, 中古文学, 物語, , |
148804 | 堤中納言物語私論−草子地を中心にして−, 池田麻理子, 文教大学国文, 12, , 1983, フ00423, 中古文学, 物語, , |
148805 | 堤中納言物語『花桜折る少将』を読む(下), 安藤靖治, 史料と研究, 13, , 1983, シ00880, 中古文学, 物語, , |
148806 | 「夜深し」考, 小松光三, 愛文, 19, , 1983, 未所蔵, 中古文学, 物語, , |
148807 | 右馬の助のしわざにこそあめれ−<虫めづる姫君>考−, 出雲路修, 金沢大学国語国文, 9, , 1983, カ00500, 中古文学, 物語, , |
148808 | 性倒錯と短篇物語−『具合』をめぐって−, 神田龍身, 物語研究, 4, , 1983, モ00013, 中古文学, 物語, , |
148809 | 『とりかへばや物語』と『源氏物語』−<物語取り>の一側面−, 辛島正雄, 文学研究/九州大学, 80, , 1983, フ00310, 中古文学, 物語, , |
148810 | 『とりかへばや物語』の主人公−女性としての成長を軸として−, 西本寮子, 国文学攷, 98, , 1983, コ00990, 中古文学, 物語, , |
148811 | 紫式部と園城寺, 柳田暹暎, 天台学報, 25, , 1983, テ00156, 中古文学, 物語, , |
148812 | 源氏物語の表現−紫式部の表現意識−, 後藤冨美, 国語と教育, 8, , 1983, コ00809, 中古文学, 物語, , |
148813 | 「隔つる心」(1)夕顔・紫の上・浮舟の場合, 町野華子, 明の星女子短期大学紀要, 4, , 1983, 未所蔵, 中古文学, 物語, , |
148814 | 六条御息所の「あくがるる魂」考−マグダレナのマリア像との比較−, 村井幹子, Caritas, , 18, 1983, 未所蔵, 中古文学, 物語, , |
148815 | 六条院の光と影−テクスト論の視座から−, 土方洋一, 国語と国文学, 60-12, , 1983, コ00820, 中古文学, 物語, , |
148816 | 近江君など−源氏物語まわり道−, 中沢史典, 研究集録, 23, , 1983, ケ00194, 中古文学, 物語, , |
148817 | 「心苦し」について−源氏物語を主として−, 細井富久子, 山脇学園短期大学紀要, 21, , 1983, 未所蔵, 中古文学, 物語, , |
148818 | 末松謙澄の英訳「源氏物語」, 三浦鉄夫, 東京音楽大学研究紀要, 8, , 1983, 未所蔵, 中古文学, 物語, , |
148819 | 浜松中納言物語精考, 石川徹, 国語と国文学, 60-12, , 1983, コ00820, 中古文学, 物語, , |
148820 | 『栄花物語』落穂拾い, 松村博司, 平安文学研究, 69, , 1983, ヘ00020, 中古文学, 歴史物語, , |
148821 | 『栄花物語』落ち穂拾い・続, 松村博司, 名古屋平安文学研究会会報, 10, , 1983, ナ00193, 中古文学, 歴史物語, , |
148822 | 死をめぐる叙述について、ふたたび−『栄花物語』の考察(七)−, 渡瀬茂, 研究と資料, 10, , 1983, ケ00195, 中古文学, 歴史物語, , |
148823 | 栄花物語−御産による死没記事について−, 酒井みさを, 実践女子大学紀要:国文学・英文学, 25, , 1983, シ00260, 中古文学, 歴史物語, , |
148824 | 『栄花物語』正編の主題をめぐって(1), 蔵田敏明, 滋賀大国文, 21, , 1983, シ00090, 中古文学, 歴史物語, , |
148825 | 『栄花物語』正篇における歴史叙述のことば, 渡瀬茂, 平安文学研究, 70, , 1983, ヘ00020, 中古文学, 歴史物語, , |
148826 | 栄花物語の語りの方法−巻一月の宴を中心に−, 網谷厚子, 平安文学研究, 69, , 1983, ヘ00020, 中古文学, 歴史物語, , |
148827 | 栄花物語続篇新考 三, 岩野祐吉, 平安文学研究, 69, , 1983, ヘ00020, 中古文学, 歴史物語, , |
148828 | 栄花物語続篇新考 四上, 岩野祐吉, 平安文学研究, 70, , 1983, ヘ00020, 中古文学, 歴史物語, , |
148829 | 栄花物語の「せ給ふ」−「おはしまさせ給ふ」をめぐって−, 進藤義治, 南山国文論集, 7, , 1983, ナ00288, 中古文学, 歴史物語, , |
148830 | 栄花物語の副助詞, 佐藤定義, 相模国文, 10, , 1983, サ00080, 中古文学, 歴史物語, , |
148831 | 最近の歴史物語研究−『栄花物語』を中心として−, 山中裕, 古代研究, 35-3, , 1983, コ01260, 中古文学, 歴史物語, , |
148832 | 『大鏡』の構造, 高橋清隆, 日本文芸論稿, 12・13, , 1983, ニ00540, 中古文学, 歴史物語, , |
148833 | 大鏡の主題についての考察, 森なおみ, 香川大学国文研究, 8, , 1983, カ00124, 中古文学, 歴史物語, , |
148834 | 岡一男博士最終講義『大鏡』の歴史観, , 平安朝文学研究, 1-2, , 1983, ヘ00006, 中古文学, 歴史物語, , |
148835 | 大鏡八巻増補本『帝紀』の「天皇の御年譜」にみる増補加筆, 松本治久, 武蔵野女子大学紀要, 18, , 1983, ム00080, 中古文学, 歴史物語, , |
148836 | 大鏡「宇多天皇紀」について−八巻増補本における加筆の功罪−, 松本治久, 中古文学, 32, , 1983, チ00140, 中古文学, 歴史物語, , |
148837 | 大鏡八巻増補本「大臣列伝」の年譜, 松本治久, 並木の里, 23, , 1983, ナ00203, 中古文学, 歴史物語, , |
148838 | 大鏡の文芸性−花山院御退位の記事について−, 松本治久, 並木の里, 24, , 1983, ナ00203, 中古文学, 歴史物語, , |
148839 | 『大鏡』における藤原忠平の栄華, 福田景道, 日本文芸論稿, 12・13, , 1983, ニ00540, 中古文学, 歴史物語, , |
148840 | 『大鏡』・公任の三船の才−その虚構性を探る−, 津本信博, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 32, , 1983, ワ00080, 中古文学, 歴史物語, , |
148841 | 『今鏡』の考察, 松園宣郎, 東洋大学短期大学紀要, 14, , 1983, ト00630, 中古文学, 歴史物語, , |
148842 | 地下楽人の登場−『今鏡』人物考−, 山内益次郎, 皇学館大学紀要, 21, , 1983, コ00030, 中古文学, 歴史物語, , |
148843 | 栄花物語巻一における円融天皇, 中村康夫, 鳥取大学医療技術短期大学部研究報告, 7, , 1983, ト01016, 中古文学, 歴史物語, , |
148844 | 日本霊異記の<仏法>と<王法>, 仲井克巳, 仏教文学, 7, , 1983, フ00254, 中古文学, 歴史物語, , |
148845 | 日本霊異記, 黒沢幸三, 国文学解釈と鑑賞, 48-15, , 1983, コ00950, 中古文学, 説話, , |
148846 | 『日本霊異記』の世界, 多田一臣, 上代文学, 51, , 1983, シ00610, 中古文学, 説話, , |
148847 | 古代説話表現の構造−日本霊異記の話末の検討−, 山田直巳, 成城短期大学紀要, 14, , 1983, セ00061, 中古文学, 説話, , |
148848 | 寺院縁起発掘, 守屋俊彦, 古代文学, 22, , 1983, コ01290, 中古文学, 説話, , |
148849 | 『日本霊異記』髑髏報恩譚の考察, 二階堂文子, 文教国文学, 13, , 1983, フ00416, 中古文学, 説話, , |
148850 | 『日本霊異記』の蘇生説話について, 野口一美, 大宰府国文, 2, , 1983, タ00109, 中古文学, 説話, , |