検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 149701 -149750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
149701 兼好法師の言語行動論, 林四郎, 文芸言語研究(言語篇), 8, , 1983, フ00464, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
149702 『徒然草』における注釈書的・歌学書的性格とその享受, 島内裕子, 国語と国文学, 60-11, , 1983, コ00820, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
149703 『徒然草』における文献引用の意図とその効果, 大内綾美, 国文橘, 11, , 1983, コ01095, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
149704 文学作品にみる住まいの変遷5徒然草の住居観, 前久夫, 月刊国語教育, 2-11, , 1983, ケ00175, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
149705 接続語句から見た徒然草の章段, 鈴木一彦, 山梨大学学芸学部研究報告, 34, , 1983, ヤ00210, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
149706 『徒然草』の有職故実的章段の問題点について, 伊藤博之, 成城国文学論集, 15, , 1983, セ00050, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
149707 思惑・見惑の文段群(徒然草密勘13)−天台煩悩論の観点からみた二つの滑稽文段群−, 鈴木久, 言文, 31, , 1983, ケ00330, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
149708 枕草子をつぎて書きたる物−徒然草序段と第一段−, 山極圭司, 日本文学/日本文学協会, 32-6, , 1983, ニ00390, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
149709 僧正はなぜ榎を伐ったか−徒然草第四十五段, 湯之上早苗, 文教国文学, 13, , 1983, フ00416, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
149710 『徒然草』第一四四段をめぐって(一)−評論的覚え書き, 桜岡寛, 解釈, 29-1, , 1983, カ00030, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
149711 「グレゴリウス一世と少年奴隷」−「徒然草第百四十四段の解釈をめぐって」付編, 桜岡寛, 解釈, 29-7, , 1983, カ00030, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
149712 徒然草「仏は如何なるものにか候(ふ)らん」試考, 増田澄子, 岐阜女子大紀要, , 12, 1983, キ00120, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
149713 徒然草評釈・四十二物の音には笛篳篥(ふえひちりぎ), 久保田淳, 国文学, 28-1, , 1983, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
149714 徒然草評釈・四十三山寺にかき篭りて, 久保田淳, 国文学, 28-3, , 1983, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
149715 徒然草評釈・四十四賢き人の富めるはまれなり, 久保田淳, 国文学, 28-4, , 1983, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
149716 徒然草評釈・四十五なりひさこといふ物を, 久保田淳, 国文学, 28-5, , 1983, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
149717 徒然草評釈・四十六冬の月にふすまなくて, 久保田淳, 国文学, 28-7, , 1983, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
149718 徒然草評釈・四十七をりふしの移り変るこそ, 久保田淳, 国文学, 28-8, , 1983, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
149719 徒然草評釈・四十八青葉に成り行くまで, 久保田淳, 国文学, 28-9, , 1983, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
149720 徒然草評釈・四十九山吹の清げに, 久保田淳, 国文学, 28-10, , 1983, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
149721 徒然草評釈・五十夕顔の白く見えて, 久保田淳, 国文学, 28-12, , 1983, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
149722 徒然草評釈・五十一鴈鳴きて来る比, 久保田淳, 国文学, 28-13, , 1983, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
149723 徒然草評釈・五十二見る人もなき月の, 久保田淳, 国文学, 28-14, , 1983, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
149724 徒然草評釈・五十三足を空に惑ふが, 久保田淳, 国文学, 28-16, , 1983, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
149725 常縁本系統徒然草の性格(一)−岸上慎二博士蔵本の紹介と本文校異−, 斎藤彰, 学苑, 517, , 1983, カ00160, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
149726 常縁本系統徒然草の性格(二)−本文校異−, 斎藤彰, 学苑, 518, , 1983, カ00160, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
149727 常縁本系統徒然草の性格(三)−本文校異−, 斎藤彰, 学苑, 519, , 1983, カ00160, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
149728 『つれづれ草寿命院抄』の本文及び異本注記について, 吉沢貞人, 金城学院大学論集, 25, , 1983, キ00620, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
149729 徒然草の解釈文法, 堀田要治, 国文学解釈と鑑賞, 48-2, , 1983, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
149730 「徒然草」における形容詞用例集(その三), 池田裕, 麗沢大学紀要, 35, , 1983, レ00010, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
149731 「徒然草」における形容詞用例集(その四), 池田裕, 麗沢大学紀要, 36, , 1983, レ00010, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
149732 『方丈記』の様式(三), 渡辺孝夫, 人文論究/関西学院大学, 33-3, , 1983, シ01190, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
149733 方丈記による鴨長明住居論, 末政清子 竹内さく, 大阪女子短期大学紀要, 8, , 1983, 未所蔵, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
149734 <座談会>庶民の心をとらえる仏教文学, 五来重 関山和夫 林雅彦 小峯和明, 国文学解釈と鑑賞, 48-15, , 1983, コ00950, 中世文学, 仏教文学, ,
149735 生と死と−永遠のドラマ, 柳田聖山, 国文学, 28-4, , 1983, コ00940, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
149736 和讃−顕密復興のうたごえ, 武石彰夫, 国文学解釈と鑑賞, 48-15, , 1983, コ00950, 中世文学, 仏教文学, ,
149737 三帖和讃の左訓について, 井上治子, 大正大学大学院研究論集, 7, , 1983, タ00034, 中世文学, 仏教文学, ,
149738 『尊師講式』をめぐって−解説と翻刻−, 山田昭全, 調査研究報告, 4, , 1983, チ00214, 中世文学, 仏教文学, ,
149739 醍醐寺聖教のなかの浄土教, 菊地勇次郎, 醍醐寺文化財研究所研究紀要, 5, , 1983, タ00024, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
149740 『元亨釈書』の仏法観, 大隅和雄, 金沢文庫研究, 271, , 1983, カ00519, 中世文学, 仏教文学, ,
149741 一言芳談−求道の光, 田嶋一夫, 国文学解釈と鑑賞, 48-15, , 1983, コ00950, 中世文学, 仏教文学, ,
149742 金沢文庫本『播州法語集』に関する考察, 今井雅晴, 茨城大学人文学部紀要, 16, , 1983, イ00129, 中世文学, 仏教文学, ,
149743 仮名法語の上人たち−身はいやしくて心はたかくありなん, 馬場あき子, 国文学, 28-4, , 1983, コ00940, 中世文学, 仏教文学, ,
149744 真宗における法語の研究−存覚法語研究の前提−, 山崎龍明, 武蔵野女子学院中学高等学校研究紀要, 4, , 1983, ム00079, 中世文学, 仏教文学, ,
149745 仏教文学研究の軌跡と課題, 山田昭全, 国文学解釈と鑑賞, 48-15, , 1983, コ00950, 中世文学, 仏教文学, ,
149746 仏教文学研究書目録, 林雅彦, 国文学解釈と鑑賞, 48-15, , 1983, コ00950, 中世文学, 仏教文学, ,
149747 仏教文学研究論文主要目録, 石橋義秀, 国文学解釈と鑑賞, 48-15, , 1983, コ00950, 中世文学, 仏教文学, ,
149748 訳註『華厳信種義』, 中村薫, 同朋学園仏教文化研究所紀要, 5, , 1983, ト00435, 中世文学, 仏教文学, ,
149749 研究余滴(30)成唯識論『鏡水抄』佚文考, 山崎誠, 日本古典文学会会報, 99, , 1983, ニ00250, 中世文学, 仏教文学, ,
149750 珠阿本「法然上人伝絵」について, 米倉迪夫, 美術研究, 324, , 1983, ヒ00085, 中世文学, 仏教文学, ,