検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 149651 -149700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
149651 神皇正統記と皇位継承法, 石田圭介, 日本大学今泉研究所紀要, 1, , 1983, ニ00311, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
149652 常陸における北畠親房, 神沢惣一郎, 早稲田商学, 302, , 1983, ワ00065, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
149653 京大本『梅松論』の問答体部分について−「梅松論」小考(3)−, 武田昌憲, 古典遺産, 34, , 1983, コ01300, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
149654 『増鏡』の世界−「皇位継承」の意義をめぐって−, 福田景道, 日本文芸論集, 2, , 1983, ニ00560, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
149655 増鏡の和歌−その抒情性をめぐって−, 石原清志, 国文学論叢, 28, , 1983, コ01060, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
149656 増鏡の和歌−その叙景歌について−, 石原清志, 龍谷大学論叢, , 422, 1983, ソ00198, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
149657 『増鏡』流布本考, 伊藤敬, 藤女子大学文学部紀要, 20-1, , 1983, フ00210, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
149658 続『増鏡』流布本考, 伊藤敬, 藤女子大学国文学雑誌, 31, , 1983, フ00190, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
149659 校本増鏡(四), 佐藤敏彦, 日本大学三島教養部研究年報, 31, , 1983, ニ00340, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
149660 晩年の慈円と『愚管抄』祈りと夢告, 名波弘彰, 寺小屋語学文化研究所論叢, 2, , 1983, テ00129, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
149661 霊告をめぐる慈円の精神史的一考察, 山本ひろ子, 寺小屋語学文化研究所論叢, 2, , 1983, テ00129, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
149662 中世女流日記文学と自照性, 位藤邦生, 日本古典文学会会報, 98, , 1983, ニ00250, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
149663 健寿御前日記私註(十一), 本位田重美, 古典と民俗研究ノオト, 15, , 1983, コ01355, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
149664 弁内侍日記考−明るさをめぐって−, 今関敏子, 帝国学園紀要, 8, , 1983, テ00016, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
149665 飛鳥井雅有と日記文学, 森田兼吉, 国文学研究(梅光女学院), , 19, 1983, ニ00420, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
149666 校注『飛鳥井雅有日記』, 浜口博章, 甲南大学紀要, 48, , 1983, コ00200, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
149667 『十六夜日記』第一部評論, 簗瀬一雄, 芸文東海, 2, , 1983, ケ00144, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
149668 中務内侍日記と狭衣物語, 岩佐美代子, 国文鶴見, , 18, 1983, コ01100, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
149669 水府明徳会彰考館蔵『中務内侍日記』翻刻解題(上), 平林文雄, 群馬女子短大紀要, 10, , 1983, ク00150, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
149670 彰考館本『中務内侍日記』語彙索引(稿)(一), 小久保崇明 若林俊英, 日本大学三島教養部研究年報, 31, , 1983, ニ00340, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
149671 彰考館本『中務内侍日記』語彙索引(稿)(二), 小久保崇明, 桜文論叢, 15, , 1983, オ00057, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
149672 とはずがたり読解考−とりつくる定朝堂・さきの斎宮・みやうじやう院どの−, 岩佐美代子, 国語国文, 52-8, , 1983, コ00680, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
149673 『とはずがたり』における立川流の影響についての一試論, 祐野隆三, 日本文芸論集, 9, , 1983, ニ00560, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
149674 後深草院二条−とはずがたり, 祐野隆三, 国文学, 28-4, , 1983, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
149675 『とはずがたり』における敬語, 新免理恵, 山口国文, 6, , 1983, ヤ00115, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
149676 真名日記研究覚書, 位藤邦生, 中世文学研究, 9, , 1983, チ00170, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
149677 翻刻・穂久迩文庫蔵「鴨長明海道記」(その一), 中山緑朗, 学苑, 524, , 1983, カ00160, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
149678 翻刻・穂久迩文庫蔵「鴨長明海道記」(その二), 中山緑朗, 学苑, 525, , 1983, カ00160, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
149679 翻刻・穂久迩文庫蔵「鴨長明海道記」(その三), 中山緑朗, 学苑, 527, , 1983, カ00160, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
149680 翻刻・穂久迩文庫蔵「鴨長明海道記」(その四), 中山緑朗, 学苑, 528, , 1983, カ00160, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
149681 中世紀行文学の表現−おもに東関紀行について−, 下西忠, 中世文芸論稿, 8, , 1983, チ00200, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
149682 回国僧と紀行, 高橋良雄, 国文学解釈と鑑賞, 48-12, , 1983, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
149683 鴨長明研究, 清水貴子, 東洋大学短期大学論集国語篇, 19, , 1983, ト00640, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
149684 鴨長明出家への道, 桑原博史, 説話, 7, , 1983, セ00260, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
149685 「狂言綺語」と長明の文芸観(数寄)−方丈記「満沙弥ガ風情云々」と関わって−, 堀川善正, 池坊短期大学紀要, 13, , 1983, イ00010, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
149686 『方丈記』のこころ, 今成元昭, 書斎の窓, 326, , 1983, シ00758, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
149687 『方丈記』倒叙の弁, 簗瀬一雄, 芸文東海, 2, , 1983, ケ00144, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
149688 『方丈記』の文芸構造, 渡辺孝夫, 日本文芸学, 20, , 1983, ニ00526, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
149689 方丈記考(二)−その無常観の詠嘆性の問題について−, 関口忠男, 日本文学研究(大東文化大学), , 22, 1983, ニ00410, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
149690 『方丈記』冒頭考−万葉歌との関わりにおいて−, 荻原千鶴, 国文/お茶の水女子大学, 59, , 1983, コ00920, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
149691 『方丈記』終章の意味, 今林順子, 藤女子大学国文学雑誌, 30, , 1983, フ00190, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
149692 『方丈記』から『徒然草』へ, 鈴木文孝, 愛知学芸大学研究報告, 32, , 1983, ア00070, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
149693 『方丈記』作品論, 永積ゼミナール, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 19, , 1983, フ00520, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
149694 兼好の父、兼好の母, 林瑞栄, 文学, 51-2, , 1983, フ00290, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
149695 徒然草まで−兼好伝序論, 山極圭司, 白百合女子大学研究紀要, 19, , 1983, シ00840, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
149696 兼好法師と仏教, 三木紀人, 国文学解釈と鑑賞, 48-15, , 1983, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
149697 兼好の友人観に関する研究, 菅原芳子, 米沢国語国文, 10, , 1983, ヨ00070, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
149698 地名から見た卜部兼好私考, 潮田元宏, 中世・近世文学研究, 16, , 1983, チ00150, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
149699 中世文学跋渉(その二)−兼好と誹諧歌のことなど−, 上条彰次, 静岡女子大学国文研究, 16, , 1983, シ00200, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
149700 徒然草−兼好法師の「心」論−, 五十嵐容子, 明大日本文学, 11, , 1983, メ00080, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,