検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 149551 -149600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
149551 宇治大納言物語の語りと精神, 木村紀子, 奈良大学紀要, 12, , 1983, ナ00270, 中世文学, 説話, ,
149552 宇治拾遺物語と今昔物語集の同文的な同話, 此村健, 都留文科大学説話文学研究会誌, 3, , 1983, ツ00073, 中世文学, 説話, ,
149553 『宇治拾遺物語』における連纂の文学, 西尾光一, 清泉女子大学紀要, 31, , 1983, セ00110, 中世文学, 説話, ,
149554 宇治拾遺物語の序文, 島津忠夫, 中世文学, 28, , 1983, チ00160, 中世文学, 説話, ,
149555 『宇治拾遺物語』の和歌説話−主題の相互関連性の視点から−, 佐藤晃, 日本文芸論叢, 2, , 1983, ニ00562, 中世文学, 説話, ,
149556 庶民話芸におけるグロテスク−その4−『宇治拾遺物語』と落語〔1〕, 佐々木みよ子 森岡ハインツ, 津田塾大学紀要, 15, , 1983, ツ00025, 中世文学, 説話, ,
149557 Algumas consideracoes acerca de Uji Shui Monogatari, Luiza Nana Icimoto, ESTUDOS JAPONESES, , 3, 1983, E00015, 中世文学, 説話, ,
149558 「 」について−宇治拾遺物語の一節−, 真鍋次郎, 解釈, 29-8, , 1983, カ00030, 中世文学, 説話, ,
149559 宇治拾遺物語増補試論−冒頭語による古事談・十訓抄関係説話の考察−, 山岡敬和, 国学院雑誌, 84-1, , 1983, コ00470, 中世文学, 説話, ,
149560 書陵部本「宇治拾遺物語」における客語尊敬の補助動詞−「たてまつる」「まゐらす」を中心として−, 小林行雄, 東海大学湘南文学, 17, , 1983, シ00670, 中世文学, 説話, ,
149561 宇治拾遺物語の「和文語」動詞と「訓読語」動詞の一考察−中古仮名文学用語の性格に関する一試論−, 関一雄, 山口国文, 6, , 1983, ヤ00115, 中世文学, 説話, ,
149562 『今物語』私見, 甲斐正伸, 中世・近世文学研究, 16, , 1983, チ00150, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
149563 『十訓抄』の仮名遣について, 泉基博, 武庫川国文, 21, , 1983, ム00020, 中世文学, 説話, ,
149564 古今著聞集の研究(3)−語彙・語法雑考−, 福田益和, 長崎大学教養部紀要(人文科学篇), 23-2, , 1983, ナ00041, 中世文学, 説話, ,
149565 「草案集」の附属語について, 田中雅和, 鹿児島短大研究紀要, 31, , 1983, カ00380, 中世文学, 説話, ,
149566 長明と慶政−経文と説話と「作家」−, 広田哲通, 国語と国文学, 60-11, , 1983, コ00820, 中世文学, 説話, ,
149567 発心集−妄執者たちの群像, 藤本徳明, 国文学解釈と鑑賞, 48-15, , 1983, コ00950, 中世文学, 説話, ,
149568 往生したる由、伝にしるせり−発心集と古事談−, 田村憲治, 中世文学研究, 9, , 1983, チ00170, 中世文学, 説話, ,
149569 『発心集』数寄説話群の思想性, 山本一, 日本文学/日本文学協会, 32-9, , 1983, ニ00390, 中世文学, 説話, ,
149570 数寄と求道(二)−発心集の「数寄」(承前), 湯之上早苗, 文教国文学, 13, , 1983, フ00416, 中世文学, 説話, ,
149571 『発心集』の編纂意識について−巻一・巻二・巻三の特徴を探る−, 標ゼミ, 緑聖文芸, 14, , 1983, リ00235, 中世文学, 説話, ,
149572 火車来迎説話の形成−『発心集』巻四−四十四話を中心に−, 青山克弥, 金沢大学国語国文, 9, , 1983, カ00500, 中世文学, 説話, ,
149573 『発心集』巻七・八の成立に関する一考察−「近比」とする説話を中心に−, たみおまゆみ, 芸文東海, 2, , 1983, ケ00144, 中世文学, 説話, ,
149574 『閑居友』について−慶政の執筆態度をめぐる一考察−, 小西美幸, 親和国文, 18, , 1983, シ01250, 中世文学, 説話, ,
149575 法華経常不軽菩薩品第二十が生む説話−閑居友上巻第九話を基点として−, 広田哲通, 説話文学研究, 18, , 1983, セ00270, 中世文学, 説話, ,
149576 「沙石集」研究, 片山栄治, 愛媛国語国文, 33, , 1983, エ00030, 中世文学, 説話, ,
149577 (資料)満生寺蔵『見聞聚因抄』第四−『沙石集』の抄出異本−, 渡辺信和, 伝承文学研究, 29, , 1983, テ00150, 中世文学, 説話, ,
149578 『沙石集』『雑談集』『妻鏡』『聖財集』総合索引(二)−地名編−, 追塩千尋, 史料と研究, 13, , 1983, シ00880, 中世文学, 説話, ,
149579 『撰集抄』慶祚説話についての覚書−密航僧戒覚の伝聞の流伝と再生−, 木下資一, 富山大学国語教育, 8, , 1983, ト01110, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
149580 『撰集抄』一−七話<新院御墓>(自峯伝承>をめぐって, 梅野きみ子, 椙山国文学, 7, , 1983, ス00028, 中世文学, 説話, ,
149581 『撰集抄』における「元亮」について, 安田孝子, 芸文東海, 1, , 1983, ケ00144, 中世文学, 説話, ,
149582 性空上人説話−『撰集抄』を中心として−, 安田孝子, 椙山国文学, 7, , 1983, ス00028, 中世文学, 説話, ,
149583 『西行物語』と『宝物集』, 中島秀典, 中世文学, 28, , 1983, チ00160, 中世文学, 説話, ,
149584 西行物語の研究(上), 中川英子, 東洋, 20-12, , 1983, ト00550, 中世文学, 説話, ,
149585 三国伝記, 播摩光寿, 国文学解釈と鑑賞, 48-15, , 1983, コ00950, 中世文学, 説話, ,
149586 『三国伝記』の歌徳説話−古今序注との関わりから−, 徳田和夫, 国語国文論集, 12, , 1983, コ00770, 中世文学, 説話, ,
149587 三国伝記と目連経−変文と説話(二)−, 黒田彰, 千里山文学論集, 28, , 1983, セ00338, 中世文学, 説話, ,
149588 「三国伝記」の霊験譚−巻第一一第二七話をめぐって−, 渡辺信和, 中京国文学, 2, , 1983, チ00105, 中世文学, 説話, ,
149589 名古屋大学岡谷文庫蔵『異本吉野拾遺』について, 谷垣伊太雄, 大阪樟蔭女子大学論集, 20, , 1983, オ00250, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
149590 寝覚記伝本私考(下), 村田秋男, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), 19-2, , 1983, ト00623, 中世文学, 説話, ,
149591 「塵荊鈔」について, 市古貞次, 帝国学士院紀事, 39-1, , 1983, ニ00180, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
149592 『塵塚物語』論序説−最終段別勘−, 武井和人, 都大論究, 20, , 1983, ト00960, 中世文学, 説話, ,
149593 八幡宮巡拝記について−観智院本をめぐって−, 新間水緒, 国語国文, 52-4, , 1983, コ00680, 中世文学, 説話, ,
149594 胡琴教録の舞台と人物, 石田百合子, 国文学論集(上智大学), 16, , 1983, シ00650, 中世文学, 説話, ,
149595 翻刻頭注「文机談」, 岩佐美代子, 鶴見女子大学紀要, 20-1, , 1983, ツ00080, 中世文学, 説話, ,
149596 『続教訓抄』と中世説話集, 稲垣泰一, 説話, 7, , 1983, セ00260, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
149597 春日権現験記絵詞備考(一)−巻一〜巻七−, 竹居明男, 人文学(同志社大学), 139, , 1983, シ01120, 中世文学, 説話, ,
149598 江戸城にはこばれた春日験記−桑名本成立のいきさつ−, 大東延和, 日本の美術, 203, , 1983, ニ00359, 中世文学, 説話, ,
149599 春日権現験記絵にみる風俗・生活, 朧谷寿, 日本の美術, 203, , 1983, ニ00359, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
149600 春日権現験記絵, 宮次男, 日本の美術, 203, , 1983, ニ00359, 中世文学, 説話, ,