検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 150151 -150200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
150151 宮本武蔵玄信の伝書8巻に含まれた歌伝書2巻, 那須秀一, 名古屋女子商科短期大学紀要, 21, , 1983, ナ00097, 近世文学, 一般, ,
150152 『庄内軍記』都城市立図書館蔵本鹿児島県立図書館蔵本校異(異文)表(上), 橋口晋作, 研究年報(鹿児島県立短大), 11, , 1983, カ00300, 近世文学, 一般, ,
150153 通俗軍談研究(一)−『通俗台湾軍談』・『通俗元明軍談』−, 徳田武, 明治大学教養論集, 165, , 1983, メ00050, 近世文学, 一般, ,
150154 『通俗本』探究−『日本古典文学大辞典』に執筆して−, 徳田武, 図書, 411, , 1983, ト00860, 近世文学, 一般, ,
150155 御家来官位任叙記(翻刻), 赤瀬知子, 国語国文, 52-9, , 1983, コ00680, 近世文学, 一般, ,
150156 草野太郎兵衛聞書−葉隠周辺文献(二), 佐藤正英 久米晶文, 季刊日本思想史, 20, , 1983, キ00025, 近世文学, 一般, ,
150157 百姓一揆物語の歴史的性格, マン・ウォルソール, 歴史評論, , 394, 1983, Z00T:れ:003:001, 近世文学, 一般, ,
150158 版本・ぢんてき問答−翻刻と解題−, 渡辺守邦, 国文学研究資料館紀要, 9, , 1983, コ00970, 近世文学, 一般, ,
150159 古典風土誌の汀線伝承について−江戸時代文献を主として−, 塚田六郎, 日本文学風土学会紀事, 9, , 1983, ニ00460, 近世文学, 一般, ,
150160 街道の伝承−篠崎入道と樟葉道心, 阪口弘之, 人文研究/大阪市立大学, 35-3, , 1983, オ00280, 近世文学, 一般, ,
150161 『鹿島小志』解題と翻刻−『楓園家塵』抜書(三)−, 井上敏幸, 文芸と思想, 47, , 1983, フ00480, 近世文学, 一般, ,
150162 校訂『犬山里語記』(巻の6), 日比野晃, 中日本自動車短期大学論叢, , 13, 1983, ナ00047, 近世文学, 一般, ,
150163 忠友拾葉, 簗瀬一雄, 日本古典文学会会報, 96, , 1983, ニ00250, 近世文学, 一般, ,
150164 <翻刻>蔵館番付集『斑草紙』『はねつるへ』目録解題, 金子宏二, 早稲田大学図書館紀要, 22・23, , 1983, ワ00120, 近世文学, 一般, ,
150165 『玉石志林』の語彙について, 佐藤亨, 人文科学研究/新潟大学, 63, , 1983, Z41U:に:001:005, 近世文学, 一般, ,
150166 遊女の父−下関稲荷町遊女屋過去帳より−, 渡辺憲司, 江戸時代文学誌, 3, , 1983, エ00025, 近世文学, 一般, ,
150167 翻刻『やまと怪異記』上, 飯倉洋一, 江戸時代文学誌, 3, , 1983, エ00025, 近世文学, 一般, ,
150168 <翻刻>「文月浅間記」の記録文学性−新資料写本「浅間山焼出公文書」等より見た−, 徳田進, 群馬女子短大紀要, 10, , 1983, ク00150, 近世文学, 一般, ,
150169 「文占」−翻刻と解題−, 林望, 東横国文学, 15, , 1983, ト00710, 近世文学, 一般, ,
150170 古事記の復活, 渡部和雄, 人文科学研究/新潟大学, 64, , 1983, Z41U:に:001:005, 近世文学, 一般, ,
150171 洞房語園の類書について, 八木敬一, 季刊古川柳, 39, , 1983, キ00013, 近世文学, 一般, ,
150172 一儒医の日記から(三), 尾形仂, 文学, 51-1, , 1983, フ00290, 近世文学, 一般, ,
150173 『筆満可勢』−旅日記から(一)−, 原田伴彦, 文学, 51-5, , 1983, フ00290, 近世文学, 一般, ,
150174 剣客の虚実−旅日記から(二)−, 原田伴彦, 文学, 51-6, , 1983, フ00290, 近世文学, 一般, ,
150175 長崎と奈良−旅日記から(三)−, 原田伴彦, 文学, 51-7, , 1983, フ00290, 近世文学, 一般, ,
150176 元禄期の旅行書−地誌『一目玉鉾』をめぐって−, 浅野晃, 文学芸術, 6, , 1983, フ00305, 近世文学, 一般, ,
150177 <翻刻>太田道潅自記, 武井和人, 研究と資料, 10, , 1983, ケ00195, 近世文学, 一般, ,
150178 <史料>旅硯枕日記, , 民俗学研究所紀要, 7, , 1983, Z36U:せ:002:002, 近世文学, 一般, ,
150179 仮称「吉田官兵衛手記」解題・翻刻−明治維新前、一草莽の士の体験細録−, 犬束徳郎 梅谷繁樹, 園田学園女子大学論文集, 18, , 1983, 未所蔵, 近世文学, 一般, ,
150180 大枝流芳の人物像−岩田信安は大枝流芳か−, 玉手紀子, 解釈, 29-6, , 1983, カ00030, 近世文学, 一般, ,
150181 <翻刻>三昧流由来事書, 新井栄蔵, 国語国文, 52-9, , 1983, コ00680, 近世文学, 一般, ,
150182 近世後期地方社会における諸芸と情報−会津藩郷頭田中家にみる「諸芸の家」の記録−, 氏家幹人, 芸能史研究, 82, , 1983, ケ00110, 近世文学, 一般, ,
150183 『扶桑名画伝』補遺(一), 竹居明男, 文化学年報/同志社大学, 32, , 1983, フ00280, 近世文学, 一般, ,
150184 昭和57年(自1月至12月)国語国文学界の展望・近世(韻文)−俳諧を中心として, 楠元六男, 文学・語学, 98, , 1983, フ00340, 近世文学, 一般, ,
150185 昭和57年(自1月至12月)国語国文学界の展望(2)・近世(散文), 篠原進, 文学・語学, 99, , 1983, フ00340, 近世文学, 一般, ,
150186 学界時評・近世, 宗政五十緒, 国文学, 28-4, , 1983, コ00940, 近世文学, 一般, ,
150187 学界時評・近世, 高田衛, 国文学, 28-8, , 1983, コ00940, 近世文学, 一般, ,
150188 学界時評・近世, 宗政五十緒, 国文学, 28-12, , 1983, コ00940, 近世文学, 一般, ,
150189 学界時評・近世, 高田衛, 国文学, 28-16, , 1983, コ00940, 近世文学, 一般, ,
150190 <対談>いまあえて問う江戸文化と近代日本をつなぐもの, 野間宏 沖浦和光, すばる, 5-10, , 1983, 未所蔵, 近世文学, 一般, ,
150191 江戸と現代−その共通性と異質性−, 西山松之助, 短歌研究, 40-2, , 1983, 未所蔵, 近世文学, 一般, ,
150192 江戸時代の生活と文芸−その伝達と享受, 今田洋三, 短歌研究, 40-2, , 1983, 未所蔵, 近世文学, 一般, ,
150193 江戸時代文化地図, , 短歌研究, 40-2, , 1983, 未所蔵, 近世文学, 一般, ,
150194 雲居希膺自筆本「仮題開眼誠述」について, 堀野宗俊, 瑞巌寺博物館年報, 9, , 1983, ス00002, 近世文学, 一般, ,
150195 きく夢物語論考(4)蘇生説話の脈絡を探る, 鈴木宗憲, 金沢経済大学論集, 17-2, , 1983, 未所蔵, 近世文学, 一般, ,
150196 『信長公記』の作者太田牛一の世界, 岩沢愿彦, 史叢, 32, , 1983, 未所蔵, 近世文学, 一般, ,
150197 浮世絵師・西川祐信の研究 中, 林美一, 会本研究, 16, , 1983, エ00084, 近世文学, 一般, ,
150198 <資料紹介>流宣・師重の『好色旅枕』について, 林美一, 会本研究, 16, , 1983, エ00084, 近世文学, 一般, ,
150199 <資料翻刻>流宣・師重の『好色旅枕』下, 林美一, 会本研究, 17, , 1983, エ00084, 近世文学, 一般, ,
150200 江戸艶本目録集成その五玉のさかづき, 林美一, 会本研究, 16, , 1983, エ00084, 近世文学, 一般, ,