検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 154401 -154450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
154401 参考資料C・中華人民共和国における国語科教育−その5集中識字教育について−, 森本正一, 国語教育論考, 12, , 1983, コ00650, 国語教育, ことば, ,
154402 資料1・基本意符とその所属漢字, , 国語教育論考, 12, , 1983, コ00650, 国語教育, ことば, ,
154403 資料2・意符系漢字とその字源−象形・指示・会意文字, , 国語教育論考, 12, , 1983, コ00650, 国語教育, ことば, ,
154404 資料3・部首別常用漢字総覧, , 国語教育論考, 12, , 1983, コ00650, 国語教育, ことば, ,
154405 資料4・同訓字総覧とその用例, , 国語教育論考, 12, , 1983, コ00650, 国語教育, ことば, ,
154406 資料5・基本音符とその所属漢字, , 国語教育論考, 12, , 1983, コ00650, 国語教育, 一般, ,
154407 資料6・グルーピングから脱落しやすい漢字, , 国語教育論考, 12, , 1983, コ00650, 国語教育, 一般, ,
154408 仮名の読字学習に及ぼす言語材料の効果, 今井靖親, 奈良学芸大学紀要:人文・社会科学, 32-1, , 1983, ナ00220, 国語教育, ことば, ,
154409 詩の「鑑賞=創作」関連・統合指導の探求, 万屋秀雄, 鳥取大学教育学部研究報告, 25, , 1983, ト01020, 国語教育, ことば, ,
154410 現場の国語研究 読むことの指導と関連させた短作文の実践−短歌の鑑賞文を書く(小学校六年)−, 根津美代子, 実践国語研究, 7-5, , 1983, シ00248, 国語教育, ことば, ,
154411 短歌教材における創作指導−散文から韻文への一試案, 内藤利信, 月刊国語教育, 3-7, , 1983, ケ00175, 国語教育, ことば, ,
154412 児童の創作的文章に関する一考察−児童の創作童話の特質、問題点、指導法をさぐる−, 万屋秀雄, 文学と教育, 6, , 1983, フ00367, 国語教育, ことば, ,
154413 日記指導論−国語科教育における意義と課題−, 大熊徹, 紀要(東京学芸大), 34, , 1983, ト00120, 国語教育, ことば, ,
154414 創作文の指導−いわゆる小説を書く, 加藤幸夫, 月刊国語教育研究, 138, , 1983, ケ00176, 国語教育, ことば, ,
154415 中学校における「ことばのきまり」の指導について−自ら発見し、創りあげていく「ことばのきまり」の学習−, 小田恒治, 国語と教育, 8, , 1983, コ00809, 国語教育, ことば, ,
154416 沖縄の児童の言語能力の分析的研究(9)言語生活・環境要因による学力の予測, 東江平之, 沖縄キリスト教短期大学紀要, 12, , 1983, 未所蔵, 国語教育, ことば, ,
154417 現代の子どもと古典教育, 安西廸夫 長尾高明 谷川英則 金子守 藤井治, 月刊国語教育研究, 128, , 1983, ケ00176, 国語教育, 国語教育(古典), ,
154418 展望 現代の子どもと古典教育, 小林一仁, 月刊国語教育研究, 128, , 1983, ケ00176, 国語教育, 国語教育(古典), ,
154419 これからの古典指導, 山崎賢三, 月刊国語教育研究, 134, , 1983, ケ00176, 国語教育, 国語教育(古典), ,
154420 古典の文学と教育, 藤井貞和, 文学と教育, 5, , 1983, フ00367, 国語教育, 国語教育(古典), ,
154421 入門期の古典学習における個別指導法の研究−パーソナル・コンピューターによるS−P表の分析を通して−, 西山洋子, 日本語学, 2-3, , 1983, ニ00228, 国語教育, 国語教育(古典), ,
154422 視聴覚教材の利用(上)−国語科では, 豊田勝弘, 国語, 230, , 1983, コ00060, 国語教育, 一般, ,
154423 視聴覚教材の利用(下)−国語科では, 豊田勝弘, 国語, 232, , 1983, コ00060, 国語教育, 一般, ,
154424 評価の実際 古文・漢文教材において評価の観点をどこに置くか(その一例), 井上正, 国語展望, 65, , 1983, コ00800, 国語教育, 国語教育(古典), ,
154425 高等学校国語科における古典と現代文の総合・分化, 長谷川孝士, 日本語学, 2-3, , 1983, ニ00228, 国語教育, 国語教育(古典), ,
154426 「国語・」における古文の学習指導について, 吉本浩士, 国語界, 30, , 1983, コ00560, 国語教育, 国語教育(古典), ,
154427 国語・における古文授業の実践報告−生き生きとした授業をめざして−, 山下勇人, 国語界, 30, , 1983, コ00560, 国語教育, 国語教育(古典), ,
154428 一歩進めたい古典の授業−「古典・」の実践から, 山本龍二, 国語, 226, , 1983, コ00060, 国語教育, 国語教育(古典), ,
154429 「国語・」の古文をどう指導するか−選択「古文」を展望しながら, 西田孝, 国語, 230, , 1983, コ00060, 国語教育, 国語教育(古典), ,
154430 「国語・・・」の古文から選択「古文」への道程−古文学習指導の展望, 湯本祐之, 国語, 226, , 1983, コ00060, 国語教育, 国語教育(古典), ,
154431 通信高校における古文指導の一つの試み, 中尾昭, 国語界, 30, , 1983, コ00560, 国語教育, 国語教育(古典), ,
154432 現代高校生の読む古典及び古典的文章, 福江八郎, 国語, 233, , 1983, コ00060, 国語教育, 国語教育(古典), ,
154433 研究レポート, 遠山久宏 時吉興一, 月刊国語教育, 3-1, , 1983, ケ00175, 国語教育, 国語教育(古典), ,
154434 新教材の発掘−古典離れの生徒をどうするか, 小口倫司, 月刊国語教育, 3-1, , 1983, ケ00175, 国語教育, 国語教育(古典), ,
154435 「古文授業の導入」一試案, 中金満, 解釈, 29-12, , 1983, カ00030, 国語教育, 国語教育(古典), ,
154436 国語科授業の実践記録・古典の指導の実践, 片岡幸雄 永川圭子, 実践国語研究, 7-4, , 1983, シ00248, 国語教育, 国語教育(古典), ,
154437 研究情報 指導と評価の一体化の実践研究−京都府高等学校の場合−, 水川隆夫, 教育科学・国語教育, 25-2, , 1983, キ00280, 国語教育, 国語教育(古典), ,
154438 古事記で何を学習させるか, 志水富夫, 国語, 229, , 1983, コ00060, 国語教育, 国語教育(古典), ,
154439 古典に親しむ効果的な指導法・2「和歌」を読解し鑑賞する, 小林一仁, 実践国語研究, 7-5, , 1983, シ00248, 国語教育, 国語教育(古典), ,
154440 「国語・」における『古今和歌集』の指導−私はこう扱いたい, 原田亮, 国語, 232, , 1983, コ00060, 国語教育, 国語教育(古典), ,
154441 <座談会>『枕草子』の魅力とその指導法, 野口元大 石川幸代 小林国雄, 月刊国語教育, 3-9, , 1983, ケ00175, 国語教育, 国語教育(古典), ,
154442 実践報告・『枕草子』の世界, 池田重信 米沢郁子, 月刊国語教育, 3-9, , 1983, ケ00175, 国語教育, 国語教育(古典), ,
154443 『枕草子』をいかに教材化するか−「は」型類聚的章段を中心として−, 石原元秀, 日本語学, 2-1, , 1983, ニ00228, 国語教育, 国語教育(古典), ,
154444 「国語・」の古文における表現指導−枕草子「にくきもの」での一つの試み−, 水谷珠江, 愛媛国語国文, 33, , 1983, エ00030, 国語教育, 国語教育(古典), ,
154445 今様「枕草子」, 下山和紀, 国語, 231, , 1983, コ00060, 国語教育, 国語教育(古典), ,
154446 高校『更級』の読ませどころ−<物語>の段への導入, 大内章好, 国語, 234, , 1983, コ00060, 国語教育, 国語教育(古典), ,
154447 古典の文章指導のために−『更級日記』の文章を中心に−, 大木正義, 月刊国語教育, 3-5, , 1983, ケ00175, 国語教育, 国語教育(古典), ,
154448 古典に親しむ効果的な指導法・1「説話」の文章を正確に読み取るには, 小林一仁, 実践国語研究, 7-3, , 1983, シ00248, 国語教育, 国語教育(古典), ,
154449 生徒の認識力について−古典教材「祇王」を通して−, 蔭山昌弘, 国文学会誌, 18, , 1983, キ00440, 国語教育, 国語教育(古典), ,
154450 天変地異と平家の興亡と−「橋合戦」「養和の飢饉」の扱い−, 湯本祐之, 国語, 229, , 1983, コ00060, 国語教育, 国語教育(古典), ,