検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
154551
-154600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
154551 | 花の美学 文献解題, 青木孝夫, 日本の美学, 3, , 1984, ニ00362, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
154552 | シノはヤダケである, 室井綽, 姫路学院女子短期大学紀要, 11, , 1984, ヒ00113, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
154553 | <座談会>色のいのち, 大岡信 志村ふくみ 田中一光 南不二男, 言語生活, 392, , 1984, ケ00240, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
154554 | 蛍, 江口孝夫, 月刊国語教育研究, 144, , 1984, ケ00176, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
154555 | 「千尋の海」の語句とその周辺, 蜂谷清人, 文学芸術, 7, , 1984, フ00305, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
154556 | 「海は水うみ。与謝の海」−「はしがき」に代へて, 吉田正俊, 文学芸術, 7, , 1984, フ00305, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
154557 | 文学における嗚滸の一系譜, 工藤茂, 日本文学史の新研究, , , 1984, イ0:259, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
154558 | 勘当譚の系譜, 石川潤二郎, 大東文化大学紀要, 22, , 1984, タ00045, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
154559 | 日本文学にえがかれた部落問題素描, 北川鉄夫, 歴史評論, , 409, 1984, Z00T:れ:003:001, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
154560 | 日本の都市空間と「奥」, 槙文彦, 別冊国文学, 22, , 1984, ヘ00035, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
154561 | 「接触」による火花, 松本健一, 早稲田文学(第八次), 95, , 1984, 未所蔵, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
154562 | 日本文学における漢語的表現・−和習的なるもの−, 小島憲之, 文学, 52-12, , 1984, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
154563 | 漢籍・読書・漢文考, 千原勝美, 中国文化−研究と教育−, , 42, 1984, 未所蔵, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
154564 | 文献理解のための武装用語の検討−軍記物語所見の腹巻を中心として−, 鈴木敬三, 国学院大学大学院紀要, 15, , 1984, コ00492, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
154565 | 「日本番匠記系本」の類型, 渡辺勝彦 内藤昌, 日本建築学会論文報告集, 335, , 1984, 未所蔵, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
154566 | “緑”と“森の辺” 内と外とをつなぐ建築表現, 樋口忠彦, 日本の美学, 2, , 1984, ニ00362, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
154567 | 日本の真珠(一), 城田俊, 窓, 50, , 1984, マ00120, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
154568 | 日本の真珠(二), 城田俊, 窓, 51, , 1984, マ00120, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
154569 | 風雅論としての花札, Werner Schaumann, 比較文学, 26, , 1984, ヒ00030, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
154570 | 獏の枕について, 渋沢龍彦, 国文学, 29-10, , 1984, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
154571 | 飢えと豊かさ−日本の場合, 吉田光邦, 国文学, 29-3, , 1984, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
154572 | 子年史談, 細田隆善, 江東史談, 210, , 1984, コ00174, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
154573 | ゴーゴリの笑いと日本文学の伝統, Knm Pexo 箕浦達二, ソヴェート文学, 87, , 1984, 未所蔵, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
154574 | 日本文学とドイツ文学, 中川清三, 帝塚山大学紀要, 21, , 1984, テ00090, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
154575 | 個と風土―文芸風土学の展望, 桑原央治, 風土と文学, , , 1984, イ0:320:1, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
154576 | 文芸風土学の意義と方法, 長谷章久, 風土と文学, , , 1984, イ0:320:1, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
154577 | 文学風土論の課題, 高橋和夫, 風土と文学, , , 1984, イ0:320:1, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
154578 | 旅と美意識, 今道友信, 日本の美学, 1, , 1984, ニ00362, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
154579 | <座談会>旅そして連続, 秋山虔 今道友信 河竹登志夫 高階秀爾 多田道太郎, 日本の美学, 2, , 1984, ニ00362, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
154580 | なぜ連続を提起するか, 今道友信, 日本の美学, 2, , 1984, ニ00362, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
154581 | 絵の旅・旅の絵, 高階秀爾, 日本の美学, 1, , 1984, ニ00362, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
154582 | 武蔵野考, 熊田陽一郎, 日本の美学, 1, , 1984, ニ00362, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
154583 | 岡崎文学散歩のための事前調査(1), 杉浦兼次, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, 29, , 1984, ア00130, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
154584 | 須磨寺と文学碑−周五郎・芭蕉・放哉をめぐって−, 脇谷英勝, 帝塚山大学論集, 45, , 1984, テ00100, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
154585 | 福岡県内文学碑一覧(その14・終回), 大石実, 国語国文学会誌, 25, , 1984, フ00100, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
154586 | 難読地名拾遺 その一(群馬・埼玉・茨城), 川島祥匡, 狭山ケ丘高等学校研究紀要, 1, , 1984, サ00175, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
154587 | 旅と宗教(7) 沖の島へ, 栗田勇, 春秋, 255, , 1984, シ00551, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
154588 | 日系文学の研究(2)−特に北米大陸西部沿岸を中心に−, 藤沢全, 日本大学三島教養部研究年報, 32, , 1984, ニ00340, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
154589 | <座談会>仏教思想と日本人−空海・最澄・法然・親鸞・道元などをめぐって, 上山春平 山折哲雄 湯浅泰雄, 日本学, 5, , 1984, ニ00177, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
154590 | 日本における宗教言語観の問題史的考察, 鎌田東二, 国学院大学大学院紀要, 15, , 1984, コ00492, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
154591 | 日本人と水と深層心理, 岩井寛, 理想, 614, , 1984, 未所蔵, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
154592 | 会津魂の深層, 梅原猛, 歴史と人物, 14-11, , 1984, レ00030, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
154593 | 「来迎」論・, 平野修, 九州大谷研究紀要, 10, , 1984, キ00180, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
154594 | 飯縄山と飯縄信仰, 高橋渉, 宮城学院女子大学研究論文集, 61, , 1984, ミ00160, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
154595 | 日吉社の創祀とその発展, 影山春樹, 神道古典研究, 6, , 1984, シ01021, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
154596 | 木幡観音寺再考, 守屋茂, 古代文化, 36-12, , 1984, コ01280, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
154597 | 九十九(くじゅうく)王子の熊野詣(道遠し山きびし), 加納宗治郎, 日本及日本人, 1575, , 1984, 未所蔵, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
154598 | 殉教から土着へ−キリシタンからカトリックへ, 丸山孝一, 日本学, 5, , 1984, ニ00177, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
154599 | アッラー、神、アラーの神−イスラームの日本的理解をめぐる一考察−, 大塚和夫, 国立民族学博物館研究報告, 9-2, , 1984, コ01220, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
154600 | 皇国史観の成立, 尾藤正英, 講座日本思想, 4, , 1984, エ9:5:4, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |