検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 154601 -154650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
154601 文芸様式の方法的把握, 安良岡康作, 専修国文, 35, , 1984, セ00310, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
154602 文学と言葉, 稲垣定弘, 同志社女子大学総合文化研究所紀要, 1, , 1984, ソ00045, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
154603 文芸作品の題材と観点, 堀井謙一, 信州大学教育学部紀要, 50, , 1984, シ00970, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
154604 虚構と創造―『源氏物語』作者から夏目漱石まで, 笹淵友一, 物語と小説, , , 1984, イ4:45, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
154605 <講演>『古典と近代文学』, 笹淵友一, 緑聖文芸, 15, , 1984, リ00235, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
154606 <座談会> 古典と現代, 木村博 桑名靖治 鈴木日出男, 国語通信, , 264, 1984, コ00790, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
154607 口誦の文学, 坪内稔典, 俳句研究, 51-7, , 1984, ハ00040, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
154608 挿詩文の系譜−日本文学史試論−, 古田島洋介, 国際日本文学研究集会会議録, , 7, 1984, コ00893, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
154609 挿詩文の系譜−日本文学史試論−, 古田島洋介, 比較文学研究, 45, , 1984, ヒ00035, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
154610 特別史論虚構第二歴史論, 高橋富雄, 歴史と人物, 14-12, , 1984, レ00030, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
154611 日記が「文学」になるとき−脱制度の意味, 佐伯彰一, 国文学, 29-5, , 1984, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
154612 <公開講演>自伝−東と西−, 佐伯彰一, 国際日本文学研究集会会議録, , 7, 1984, コ00893, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
154613 日本文学の中の手紙, 久保田淳, 国文学, 29-12, , 1984, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
154614 日本人一〇〇人の手紙, 金井清一, 国文学, 29-12, , 1984, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
154615 <講演>ワープする物語の魅力, 中上健次, 国語国文学(東京学芸大), 19, , 1984, カ00180, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
154616 <対談>幻想のさきわう国に, 中村真一郎 由良君美, 国文学, 29-10, , 1984, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
154617 幻相文学の空間 変化しつづける境界線, 富山太佳夫, 国文学, 29-10, , 1984, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
154618 極私的幻想文学論, 筒井康隆, 国文学, 29-10, , 1984, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
154619 現代文学における幻想とその病い, 徳田良仁, 国文学, 29-10, , 1984, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
154620 絵画と文学−イギリスの場合−, 桜庭信之, 文学, 52-10, , 1984, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
154621 EL PUNTO DE PARTIDA:FICCION Y REALIDAD, OOE Kenzaburoo, ESTUDIOS DE ASIA Y AFRICA, , 59, 1984, E00010, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
154622 LA CAPTURA(Fragmentos), OOE Kenzaburoo, ESTUDIOS DE ASIA Y AFRICA, , 59, 1984, E00010, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
154623 文学がいない―説話のこと、外国語訳・現代語訳のことなど, 簗瀬一雄, 古典の変容と新生, , , 1984, イ0:283, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
154624 詩の翻訳再論, 安藤孝行, 比較文学研究, 46, , 1984, ヒ00035, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
154625 <文学史>の可能性について, 太田善麿, 上智大学国文学科紀要, 1, , 1984, シ00651, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
154626 文学史といわない文学史, 竹西寛子, 新潮, 81-2, , 1984, シ01020, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
154627 文芸と弁証法−文芸の方法と感動−, 大島一郎, 淑徳国文, 26, , 1984, シ00470, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
154628 日本文芸学の主体と方法, 実方清, 八幡大学社会文化研究所紀要, 14, , 1984, 未所蔵, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
154629 解釈法についての疑義と冗見, 塚田六郎, 解釈, 30-4, , 1984, カ00030, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
154630 <シンポジウム><方法>の可能性語り手という幽霊−そして小森陽一氏からの出発−, 吉田司雄, 文芸と批評, 5-10, , 1984, フ00490, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
154631 <シンポジウム><方法>の可能性神−善・悪−人, 仲井克巳, 文芸と批評, 5-10, , 1984, フ00490, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
154632 <シンポジウム><方法>の可能性網羅と整理と−仲井・吉田研究発表に対する私感−, 前田雅之, 文芸と批評, 5-10, , 1984, フ00490, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
154633 <シンポジウム><方法>の可能性小森陽一氏への私信(メッセージ), 小仲信孝, 文芸と批評, 5-10, , 1984, フ00490, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
154634 小仲信孝さんへの返信, 小森陽一, 文芸と批評, 6-1, , 1984, フ00490, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
154635 吉田司雄氏との対話(ディアローグ), 小森陽一, 文芸と批評, 6-1, , 1984, フ00490, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
154636 「制度と表現」私議・ふたつ, 黒古一夫, 日本文学/日本文学協会, 33-1, , 1984, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
154637 <座談会>三たび「制度と表現」をめぐって, 阿部好臣 杉山康彦 田中実 東郷克美 兵藤裕己 広末保 畑有三, 日本文学/日本文学協会, 33-9, , 1984, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
154638 作品との対話−一般論ふうの覚え書き−, 稲葉真二, 論輯(駒沢大・大学院), 12, , 1984, コ01460, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
154639 構造主義, 山県煕, 講座美学, , 3, 1984, 未所蔵, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
154640 論文と報告の境界, 甲斐睦朗, 日本文学/日本文学協会, 33-12, , 1984, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
154641 韓国にいて−<日本>をどう研究するのか−, 小嶋菜温子, 日本文学/日本文学協会, 33-6, , 1984, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
154642 公共図書館と文学作品書誌2, 薬袋秀樹, 図書館学会年報, 30-1, , 1984, ト00873, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
154643 「文学」−大学の一般教養科目, 佐藤嗣男, 文学と教育, 129, , 1984, フ00368, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
154644 「国文学自由研究」指導記録−研究指導法の一例として−, 若林玲子, 秋桜, 1, , 1984, シ00432, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
154645 藤岡東圃の初期(十), 野村精一, 山梨大学学芸学部研究報告, 35, , 1984, ヤ00210, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
154646 岡崎文芸学における言語と文芸−岡崎義恵・時枝誠記の論争を観点として−, 安部元雄, 文芸研究/日本文芸研究会, 105, , 1984, フ00450, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
154647 岡崎先生の学問について, 北住敏夫, 文芸研究/日本文芸研究会, 105, , 1984, フ00450, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
154648 蓮田善明覚書(三)−岐阜・諏訪時代を中心に−, 杉本和弘, 岐阜工業高専紀要, 19, , 1984, キ00110, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
154649 思想史と文化史のあいだ−風巻景次郎の史観と方法序説−, 内野吾郎, 国学院大学大学院紀要, 15, , 1984, コ00492, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
154650 続・縮緬本雑考(13)−第十六巻の後「文庫」の曲り角, アン・ヘリング, 日本古書通信, 49-4, , 1984, ニ00150, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,