検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 154751 -154800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
154751 <翻刻> 御祭礼帳, , 神道大系神社編(月報), , 22, 1984, エ5:65:57, 国文学一般, 古典文学, ,
154752 <翻刻> 当社香取大明神神秘卅六ケ大〓, , 神道大系神社編(月報), , 22, 1984, エ5:65:57, 国文学一般, 古典文学, ,
154753 <翻刻> 香取鹿島二宮祭神説, , 神道大系神社編(月報), , 22, 1984, エ5:65:57, 国文学一般, 古典文学, ,
154754 <翻刻> 香取志, , 神道大系神社編(月報), , 22, 1984, エ5:65:57, 国文学一般, 古典文学, ,
154755 <翻刻> 春夜神記(抄), , 神道大系神社編(月報), , 22, 1984, エ5:65:57, 国文学一般, 古典文学, ,
154756 <翻刻>鹿島宮社例伝記, , 神道大系神社編(月報), , 22, 1984, エ5:65:57, 国文学一般, 古典文学, ,
154757 <翻刻> 鹿島神宮記, , 神道大系神社編(月報), , 22, 1984, エ5:65:57, 国文学一般, 古典文学, ,
154758 <翻刻> 鹿島宮年中行事, , 神道大系神社編(月報), , 22, 1984, エ5:65:57, 国文学一般, 古典文学, ,
154759 <翻刻> 鹿嶋社祭礼記, , 神道大系神社編(月報), , 22, 1984, エ5:65:57, 国文学一般, 古典文学, ,
154760 <翻刻>徳川秀忠鹿島社建立記, , 神道大系神社編(月報), , 22, 1984, エ5:65:57, 国文学一般, 古典文学, ,
154761 <翻刻>元和遷宮次第記, , 神道大系神社編(月報), , 22, 1984, エ5:65:57, 国文学一般, 古典文学, ,
154762 <翻刻>鹿島大宮司則広筆記, , 神道大系神社編(月報), , 22, 1984, エ5:65:57, 国文学一般, 古典文学, ,
154763 <翻刻> 御ものいミ由来記, , 神道大系神社編(月報), , 22, 1984, エ5:65:57, 国文学一般, 古典文学, ,
154764 <翻刻> 鹿島志, , 神道大系神社編(月報), , 22, 1984, エ5:65:57, 国文学一般, 古典文学, ,
154765 <翻刻> 鹿島問答(抄), , 神道大系神社編(月報), , 22, 1984, エ5:65:57, 国文学一般, 古典文学, ,
154766 <複製>今井似閑書籍奉納目録, , 神道書目叢刊, , 2, 1984, ノ1:454:2, 国文学一般, 古典文学, ,
154767 <翻刻>今井似閑書籍奉納目録, , 神道書目叢刊, , 2, 1984, ノ1:454:2, 国文学一般, 古典文学, ,
154768 古代伝承の系譜, 小川悟, 講座飛鳥の歴史と文学, , 4, 1984, ク2:7:4, 国文学一般, 古典文学, ,
154769 身体・国土・聖別―日本神話の身体観, 井上英明, 文学における身体, , , 1984, オ0:73, 国文学一般, 古典文学, ,
154770 観音信仰と日本のカミ−とくに「自然」と「身体」の視点から−, 中村生雄, 宗教研究, 58-2, , 1984, シ00440, 国文学一般, 古典文学, ,
154771 三熊野詞考−新羅との比較−, 塚田満江, 日本風土学会季報, 60, , 1984, ニ00470, 国文学一般, 古典文学, ,
154772 島田謹二と比較文学, 山田博光, 研究論集(帝塚山学院大), 19, , 1984, テ00060, 国文学一般, 比較文学, ,
154773 貸本文化比較考, P・F・コーニッキー, 人文学報(京大), 57, , 1984, シ01140, 国文学一般, 比較文学, ,
154774 目の語彙に関する比較考察−日・英・米文学を中心に−, 八村伸一, 徳島文理大学比較文化研究所年報, 1, , 1984, ト00804, 国文学一般, 比較文学, ,
154775 日中文学比較研究(続完), 伊藤正文, 文化学年報, 3, , 1984, フ00279, 国文学一般, 比較文学, ,
154776 中国の「物」と日本の「もの」, 鈴木修次, 古典の変容と新生, , , 1984, イ0:283, 国文学一般, 比較文学, ,
154777 続・中国文学と日本文学3中国の「物」と日本の「もの」<其三>, 鈴木修次, 国語, 236, , 1984, コ00060, 国文学一般, 比較文学, ,
154778 続・中国文学と日本文学4中国の「物」と日本の「もの」<其四>, 鈴木修次, 国語, 238, , 1984, コ00060, 国文学一般, 比較文学, ,
154779 続・中国文学と日本文学5中国の「物」と日本の「もの」<其五>, 鈴木修次, 国語, 240, , 1984, コ00060, 国文学一般, 比較文学, ,
154780 続・中国文学と日本文学6中国の「物」と日本の「もの」<其六>, 鈴木修次, 国語, 242, , 1984, コ00060, 国文学一般, 比較文学, ,
154781 続・中国文学と日本文学7中国の「物」と日本の「もの」<其七>, 鈴木修次, 国語, 244, , 1984, コ00060, 国文学一般, 比較文学, ,
154782 続・中国文学と日本文学8中国の「物」と日本の「もの」<其八>, 鈴木修次, 国語, 246, , 1984, コ00060, 国文学一般, 比較文学, ,
154783 泣き虫の詩人たち―日本の詩歌への唐詩の影響について, 黒川洋一, 古典の変容と新生, , , 1984, イ0:283, 国文学一般, 比較文学, ,
154784 「西去都門幾多地」の意味構造−白居易「驪宮高」の詩句の意味と日本におけるその変容−, 増田欣, 紀要(広島女子大学文学部), 19, , 1984, ヒ00270, 国文学一般, 比較文学, ,
154785 我が国の「長恨歌」享受―「長恨歌」絵と「長恨歌」物語(説話)をめぐって, 麻原美子, 古典の変容と新生, , , 1984, イ0:283, 国文学一般, 比較文学, ,
154786 韓国文化と日本古典文芸−漢詩と和歌の問題−, 小西甚一, 日本学報(韓国日本学会), 12, , 1984, ニ00193, 国文学一般, 比較文学, ,
154787 韓文化の詞―雪・月・花の原点として, 塚田満江, 風土と文学, , , 1984, イ0:320:1, 国文学一般, 比較文学, ,
154788 平川論文への異議と私見−「心と心臓」をめぐる論争−, ジャクリーヌ・ピジョー, 比較文学研究, 46, , 1984, ヒ00035, 国文学一般, 比較文学, ,
154789 ピジョー教授への反論−「心と心臓」をめぐる論争−, 平川祐弘, 比較文学研究, 46, , 1984, ヒ00035, 国文学一般, 比較文学, ,
154790 評者贅言−平川祐弘VSJ・ピジョー氏の論争を読んで−「心と心臓」をめぐる論争−, 沓掛良彦, 比較文学研究, 46, , 1984, ヒ00035, 国文学一般, 比較文学, ,
154791 メルヘン三つの世界−モーム、芥川、太宰にみる−, 山口九一, 神戸山手女子短期大学紀要, 27, , 1984, コ00410, 国文学一般, 比較文学, ,
154792 ウェーリー英訳『詩経』の一詩について, 平川祐弘, 古典の変容と新生, , , 1984, イ0:283, 国文学一般, 比較文学, ,
154793 趙氏孤児説話の展開―中国から日本・西欧へ, 古田島洋介, 古典の変容と新生, , , 1984, イ0:283, 国文学一般, 比較文学, ,
154794 比較文化としての比較文学−デューラー銅版画と中村草田男, 芳賀徹, 比較思想研究, 10, , 1984, 未所蔵, 国文学一般, 比較文学, ,
154795 王様の耳は驢馬の耳, 中村忠行, 甲南女子大学研究紀要, 20, , 1984, コ00190, 国文学一般, 比較文学, ,
154796 ミケランジェロの月の鼠, 小堀桂一郎, 古典の変容と新生, , , 1984, イ0:283, 国文学一般, 比較文学, ,
154797 樹木の肖像―北斎とゴッホ, 芳賀徹, 古典の変容と新生, , , 1984, イ0:283, 国文学一般, 比較文学, ,
154798 江淹之夢―従政治環境中探究「江淹才尽」的問題, 江敏東, 古典の変容と新生, , , 1984, イ0:283, 国文学一般, 比較文学, ,
154799 微視的日本詩学の試み(二), 藤戸正二, 専修人文論集, 32, , 1984, セ00315, 国文学一般, 詩歌, ,
154800 日本詩韻律論の方法−韻律をめぐる作者と読者の関係について−, 寺杣雅人, 尾道短期大学研究紀要, 33-1, , 1984, オ00610, 国文学一般, 詩歌, ,