検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 155101 -155150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
155101 万作踊り小考―東京都葛飾区水元地区を中心に, 山賀七郎, 日本文学史の新研究, , , 1984, イ0:259, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
155102 <資料紹介>高島町の伊勢踊り, 大森恵子, 芸能史研究, 85, , 1984, ケ00110, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
155103 姫島の盆踊りに見られる生と死の葛藤, 吉川周平, 国学院雑誌, 85-11, , 1984, コ00470, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
155104 「大村藩三踊り」考−戦国時代祝事芸能の形態と伝承−, 米倉利昭, 国学院雑誌, 85-11, , 1984, コ00470, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
155105 貝殻節考, 中山明慶, 研究報告(鳥取大教育学部), 35, , 1984, ト01040, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
155106 知覧・加世田の水からくり, 本田安次, 芸能, 26-5, , 1984, ケ00100, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
155107 玉田派講談素描, 本橋ヒロ子, 国学院大学日本文化研究所報, 21-2, 119, 1984, コ00530, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
155108 落語事典, 尾上圭介, 言語, 13-1, , 1984, ケ00220, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
155109 モーパッサン『親殺し』と円朝『名人長二』―変容の分析とその視点, 斎藤広信, 古典の変容と新生, , , 1984, イ0:283, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
155110 LES CONEURS AU TIBET(チベットの語り部), R・A・シュティン, 古典の変容と新生, , , 1984, イ0:283, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
155111 A ESTETICA DO CHA, Kensuke Tamai, ESTUDOS JAPONESES, , 4, 1984, E00015, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
155112 民俗学における絵巻物の利用について, 鈴木通大, 民具マンスリー, 17-3, , 1984, ミ00243, 国文学一般, 民俗学, ,
155113 ことばの民俗, 柾谷明, 日本民俗文化大系(月報), , 7, 1984, ム9:19:7, 国文学一般, 民俗学, ,
155114 南方熊楠の業績と民俗学, 吉川寿洋, 和歌山工業高専研究紀要, 19, , 1984, ワ00025, 国文学一般, 民俗学, ,
155115 特集・民衆の発見 梶田翁の話によせて, 網野善彦, 国語通信, , 262, 1984, コ00790, 国文学一般, 民俗学, ,
155116 特集・民衆の発見 むらを出ること、むらに残ること―「梶田富五郎翁を訪ねて」(宮本常一)の周辺, 香月洋一郎, 国語通信, , 262, 1984, コ00790, 国文学一般, 民俗学, ,
155117 遍歴と定住の諸相, 網野善彦, 日本民俗文化大系(月報), , 6, 1984, ム9:19:6, 国文学一般, 民俗学, ,
155118 日本人の生活観―生活のリズムを作る心意, 宮田登, 日本民俗文化大系(月報), , 9, 1984, ム9:19:9, 国文学一般, 民俗学, ,
155119 一年両分性説覚書−年中行事の構成究明に向けて−, 田中宣一, 成城文芸, 106, , 1984, セ00070, 国文学一般, 民俗学, ,
155120 祭り―原空間の民俗, 薗田稔, 日本民俗文化大系(月報), , 9, 1984, ム9:19:9, 国文学一般, 民俗学, ,
155121 風俗事典, 紀田順一郎, 言語, 13-1, , 1984, ケ00220, 国文学一般, 民俗学, ,
155122 遊戯, 寒川恒夫, 日本民俗文化大系(月報), , 7, 1984, ム9:19:7, 国文学一般, 民俗学, ,
155123 遊びの事典, 半沢敏郎, 言語, 13-1, , 1984, ケ00220, 国文学一般, 民俗学, ,
155124 食・祝祭・文学−カーニバル(謝肉祭)とカニバル(喰人), 山口昌男, 国文学, 29-3, , 1984, コ00940, 国文学一般, 民俗学, ,
155125 黄幡私考, 松田芳昭, 就実論叢, 14, , 1984, シ00450, 国文学一般, 民俗学, ,
155126 異装「蓑笠」考, 小野憲男, 折口学と近代, 10, , 1984, オ00657, 国文学一般, 民俗学, ,
155127 特集・管理社会の現在 即身仏・仙人・浮浪者, 内藤正敏, 国語通信, , 267, 1984, コ00790, 国文学一般, 民俗学, ,
155128 鳥船雑感, 田村勇, 古典と民俗学, 8, , 1984, コ01354, 国文学一般, 民俗学, ,
155129 扇の骨の間から見る, 網野善彦, 民具マンスリー, 17-3, , 1984, ミ00243, 国文学一般, 民俗学, ,
155130 食文化における日本的なるもの, 松田修, 国文学, 29-3, , 1984, コ00940, 国文学一般, 民俗学, ,
155131 古代日本のスシについて−『斎民要術』との比較から−, 桜井佳子, 論叢, 6, , 1984, コ00192, 国文学一般, 民俗学, ,
155132 三日の餅−共食文化層圏−, 島田勇雄, 解釈, 30-1, , 1984, カ00030, 国文学一般, 民俗学, ,
155133 武家庖丁の成立, 下房俊一, 国文学, 29-3, , 1984, コ00940, 国文学一般, 民俗学, ,
155134 動物名苗字の一考察, 佐久間明美, 日本文学論叢(茨城キリスト教短期大学), 9, , 1984, ニ00490, 国文学一般, 民俗学, ,
155135 TRENDS IN SHINTO STUDIES, Carl Steenstrup, ANNUAL NEWSLETTER, , 17, 1984, A00025, 国文学一般, 民俗学, ,
155136 日読みの思想―神話と習俗, 宮田登, 講座日本思想, 4, , 1984, エ9:5:4, 国文学一般, 民俗学, ,
155137 斎宮と祭祀−その女帝的性格−, 藤井美貴乃, 大谷女子大国文, , 14, 1984, オ00430, 国文学一般, 民俗学, ,
155138 諸国一宮の祭神, 満口睦子, 上代文学論叢, , , 1984, キ0:30, 国文学一般, 民俗学, ,
155139 童子覚書−神聖と異端−, 富永邦雄, 立教高等学校研究紀要, 15, , 1984, リ00013, 国文学一般, 民俗学, ,
155140 「雪国の来訪神」採訪資料(続篇), 高橋六二, 跡見学園短期大学紀要, 20, , 1984, ア00390, 国文学一般, 民俗学, ,
155141 売布神考−若湯坐氏との関わりから−, 藤原茂樹, 山手国文論攷, 6, , 1984, ヤ00166, 国文学一般, 民俗学, ,
155142 道祖神信仰研究における一視点, 倉石忠彦, 日本文学論究, 43, , 1984, ニ00480, 国文学一般, 民俗学, ,
155143 空海入定一一五〇年もうひとつの“空海”, 神坂次郎, 歴史と人物, 14-6, , 1984, レ00030, 国文学一般, 民俗学, ,
155144 花祭に関する研究ノートその3「翁語り」における回帰性, 鈴木道子, 聖徳学園岐阜教育大学紀要, 11, , 1984, シ00660, 国文学一般, 民俗学, ,
155145 呪農儀礼の研究−鎮花祭を中心に−, 安間里美, 国文瀬名, 5, , 1984, コ01092, 国文学一般, 民俗学, ,
155146 羽衣・天女・白鳥, 大林太良 谷川健一, ユリイカ, 16-8, , 1984, 未所蔵, 国文学一般, 民俗学, ,
155147 白鳥伝説17奥州安倍氏の血脈7, 谷川健一, すばる, 6-1, , 1984, 未所蔵, 国文学一般, 民俗学, ,
155148 白鳥伝説18奥州安倍氏の血脈8, 谷川健一, すばる, 6-2, , 1984, 未所蔵, 国文学一般, 民俗学, ,
155149 白鳥伝説19奥州安倍氏の血脈9, 谷川健一, すばる, 6-3, , 1984, 未所蔵, 国文学一般, 民俗学, ,
155150 白鳥伝説20異族の神1, 谷川健一, すばる, 6-4, , 1984, 未所蔵, 国文学一般, 民俗学, ,