検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 155251 -155300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
155251 当道伝承の構造とその意味, 生形貴重, 当道座・平家琵琶資料, , , 1984, メ5:45, 国文学一般, 民俗学, ,
155252 <翻刻> 四宮家蔵「四宮殿伝記異伝付完」, 生形貴重, 当道座・平家琵琶資料, , , 1984, メ5:45, 国文学一般, 民俗学, ,
155253 西郊民俗(第八十一号〜第百六号)総目次, , 西郊民俗, 別冊, , 1984, セ00043, 国文学一般, 民俗学, ,
155254 『西郊民俗』分類別論文索引, , 西郊民俗, 別冊, , 1984, セ00043, 国文学一般, 民俗学, ,
155255 沖縄の季節, 中本正智, 言語, 13-2, , 1984, ケ00220, 国文学一般, 南島文学, ,
155256 琉球の文字文化, 中本正智, 民博通信, 25, , 1984, ミ00290, 国文学一般, 南島文学, ,
155257 鎌倉芳太郎『沖縄文化の遺宝』読後, 中村哲, 文学, 52-6, , 1984, フ00290, 国文学一般, 南島文学, ,
155258 <座談会>南島歌謡をめぐって, 外間守善 山口昌男 大江健三郎, 文学, 52-6, , 1984, フ00290, 国文学一般, 南島文学, ,
155259 南島歌謡の歌形, 玉城政美, 文学, 52-6, , 1984, フ00290, 国文学一般, 南島文学, ,
155260 “歌掛け”文化の中の南島, 土橋寛, 文学, 52-6, , 1984, フ00290, 国文学一般, 南島文学, ,
155261 琉歌と近世小唄−琉歌成立論への一視角−, 今井孝行, 日本文学誌要, 31, , 1984, ニ00430, 国文学一般, 南島文学, ,
155262 琉歌と近世小唄との関係, 今井孝行, 沖縄文化, 21-1, , 1984, オ00557, 国文学一般, 南島文学, ,
155263 民俗学的琉歌の研究(四)(上)−「おなり神信仰」を中心として−, 屋嘉宗克, 沖縄国際大学文学部紀要(国文学編), 13-1, , 1984, オ00540, 国文学一般, 南島文学, ,
155264 奄美大島−大和村の採訪記録(1), , 古典と民俗学, 8, , 1984, コ01354, 国文学一般, 南島文学, ,
155265 奄美の物語歌, 小川学夫, 演劇学, 25, , 1984, エ00088, 国文学一般, 南島文学, ,
155266 奄美民謡の旋律構造の研究(5)やちゃ坊節, 松原武実, 鹿児島短大研究紀要, 34, , 1984, カ00380, 国文学一般, 南島文学, ,
155267 文学のひろば野崎トーガニーのこと, 川満信一, 文学, 52-6, , 1984, フ00290, 国文学一般, 南島文学, ,
155268 おもろ鑑賞−琉球古謡の世界天体と神女の衣裳, 中本正智 比嘉実 クリス・ドレイク, 言語, 13-10, , 1984, ケ00220, 国文学一般, 南島文学, ,
155269 おもろ鑑賞−琉球古謡の世界白南風と波花(一二二八番), 中本正智 比嘉実 クリス・ドレイク, 言語, 13-11, , 1984, ケ00220, 国文学一般, 南島文学, ,
155270 おもろ鑑賞−琉球古謡の世界風と船(八九二番), 中本正智 比嘉実 クリス・ドレイク, 言語, 13-12, , 1984, ケ00220, 国文学一般, 南島文学, ,
155271 『おもろさうし』の政治性−「オボツ・カグラ」・「根」の構造主義にみる宗教的・政治的神学の形成(その一)−, 前城直子, 沖縄文化, 21-1, , 1984, オ00557, 国文学一般, 南島文学, ,
155272 おもろの修辞学−明喩と暗喩を考える−, ヒュー・クラーク, 文学, 52-6, , 1984, フ00290, 国文学一般, 南島文学, ,
155273 『おもろさうし』の「ぐすく」−その意味と用法−, 潮田元宏, 中世・近世文学研究, 17, , 1984, チ00150, 国文学一般, 南島文学, ,
155274 南島歌謡にみる「又」記号の成立因, 外間守善, 文学, 52-6, , 1984, フ00290, 国文学一般, 南島文学, ,
155275 沖縄の祭祀・八重山の豊年祭−ユーヌシュビ・バンプトゥギを中心にして−, 武藤美也子, 論攷(神戸女子短大), 29-1, , 1984, コ00338, 国文学一般, 南島文学, ,
155276 八重山歌謡の形態−“場”と歌唱法を中心に−, 波照間永吉, 文学, 52-6, , 1984, フ00290, 国文学一般, 南島文学, ,
155277 八重山歌謡の歌型2, 玉城政美, 琉球大学法文学部紀要, 28, , 1984, リ00171, 国文学一般, 南島文学, ,
155278 沖縄八重山の大阿母について, 新城敏男, 沖縄文化, 21-1, , 1984, オ00557, 国文学一般, 南島文学, ,
155279 南島における歌謡の伝承−竹富島の「巻踊り歌」を中心に−, 狩俣恵一, 日本文学史の新研究, , , 1984, イ0:259, 国文学一般, 南島文学, ,
155280 パティローマの神歌, 住谷一彦, 文学, 52-6, , 1984, フ00290, 国文学一般, 南島文学, ,
155281 沖縄の創世神話と助詞「な」の解釈, 外間守善, 金田一春彦博士古稀記念論文集, , 3, 1984, ミ0:148:3, 国文学一般, 南島文学, ,
155282 散策 南島の昔話, 岩瀬博, 同朋, 68, , 1984, ト00408, 国文学一般, 南島文学, ,
155283 琉球文学の中の「若松」伝説, 池宮正治, 口承文芸研究, 7, , 1984, コ00086, 国文学一般, 南島文学, ,
155284 南島の笑話モーイ親方をめぐって, 倉田隆延, 相模国文, 11, , 1984, サ00080, 国文学一般, 南島文学, ,
155285 アジアの中にみる沖縄の音楽, 内田るり子, 文学, 52-6, , 1984, フ00290, 国文学一般, 南島文学, ,
155286 日本の中の沖縄音楽, 小島美子, 文学, 52-6, , 1984, フ00290, 国文学一般, 南島文学, ,
155287 沖縄における中国音楽の受容について, ロビン・トンプソン, 文学, 52-6, , 1984, フ00290, 国文学一般, 南島文学, ,
155288 アジアの中にみる沖縄の芸能, 本田安次, 文学, 52-6, , 1984, フ00290, 国文学一般, 南島文学, ,
155289 日本の中の沖縄の芸能−舞踊の技法を中心に−, 三隅治雄, 文学, 52-6, , 1984, フ00290, 国文学一般, 南島文学, ,
155290 能と沖縄の古典舞踊, 矢野輝雄, 文学, 52-6, , 1984, フ00290, 国文学一般, 南島文学, ,
155291 組踊「執心鐘入」の世界−南島における「道成寺」系統の芸能, 当間一郎, 国学院雑誌, 85-11, , 1984, コ00470, 国文学一般, 南島文学, ,
155292 沖縄の神々との出会い, クライナー・ヨーゼフ, 文学, 52-6, , 1984, フ00290, 国文学一般, 南島文学, ,
155293 神の生誕をめぐる祭儀, 桜井徳太郎, 文学, 52-6, , 1984, フ00290, 国文学一般, 南島文学, ,
155294 琉球の聞得大君について, 小島瓔礼, 神道古典研究, 5, , 1984, シ01021, 国文学一般, 南島文学, ,
155295 南島の女性シャーマン−深層への回帰と再生(奄美の事例から), 山下欣一, 日本学, 5, , 1984, ニ00177, 国文学一般, 南島文学, ,
155296 黒島の正月行事−綱引きの歌謡を中心に−, 畠山篤, 沖縄国際大学文学部紀要(国文学編), 13-1, , 1984, オ00540, 国文学一般, 南島文学, ,
155297 『四本堂家礼』と沖縄民俗−葬礼・喪礼について−, 上江州敏夫, 民俗学研究所紀要, 8, , 1984, Z36U:せ:002:002, 国文学一般, 南島文学, ,
155298 恩納ナベ考, 上原すが子, 駒沢短大国文, 14, , 1984, コ01500, 国文学一般, 南島文学, ,
155299 『御茶屋之御掛物並御額御掛床字写』所収「宜野湾朝保歌集」−解説と翻刻−, 池宮正治, 琉球大学法文学部紀要, 28, , 1984, リ00171, 国文学一般, 南島文学, ,
155300 <翻刻>平時家内物語, 崎浜秀明, 蔡温全集, , , 1984, 未所蔵, 国文学一般, 南島文学, ,