検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 158751 -158800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
158751 慈光寺本『承久記』の土御門院配流記事をめぐって−日付の検討から−, 松林靖明, 青須我波良, 28, , 1984, ア00160, 中世文学, 軍記物語, ,
158752 太平記の構想と方法(四)−第二部世界の展開部について−, 大森北義, 鹿児島短大研究紀要, 33, , 1984, カ00380, 中世文学, 軍記物語, ,
158753 “建武の内乱”の歴史叙述と構想−太平記の構想と方法(五)−, 大森北義, 太平記研究, 8, , 1984, タ00050, 中世文学, 軍記物語, ,
158754 太平記の構想と方法(六)−第二部世界の展開部について−, 大森北義, 鹿児島短大研究紀要, 34, , 1984, カ00380, 中世文学, 軍記物語, ,
158755 太平記の周辺−語りの文体について−, 中西達治, 国語国文学論集 後藤重郎教授停年退官記念, , , 1984, イ0:282, 中世文学, 軍記物語, ,
158756 『太平記』における抒情性と理−天神説話と和歌−, 谷垣伊太雄, 大阪樟蔭女子大学論集, 21, , 1984, オ00250, 中世文学, 軍記物語, ,
158757 『太平記』と仏教, 古田紹欽, 印度学仏教学研究, 64, , 1984, 未所蔵, 中世文学, 軍記物語, ,
158758 <講演要旨>『太平記』の成立と守護大名, 長谷川端, 中世文学, 29, , 1984, チ00160, 中世文学, 軍記物語, ,
158759 足利直義小論(続)−『太平記』作品論の一つとして−, 忠鉢仁, 太平記研究, 8, , 1984, タ00050, 中世文学, 軍記物語, ,
158760 太平記における高師直滅亡譚, 長谷川端, 中京国文学, 3, , 1984, チ00105, 中世文学, 軍記物語, ,
158761 俊基東下りの粉本となった『平家物語』, 佐藤陸, 太平記研究, 8, , 1984, タ00050, 中世文学, 軍記物語, ,
158762 『難太平記』の『太平記』関係記事−『太平記』享受史の一章−, 加美宏, 太平記研究, 8, , 1984, タ00050, 中世文学, 軍記物語, ,
158763 「太平記」の行動力と「武道伝来記」の武道について, 金子国吉, 杏林社会科学研究, 1, , 1984, キ00596, 中世文学, 軍記物語, ,
158764 「善の縄とは思ひ給はぬか」−真字本曽我物語のストーリー構造序説−, 村上学, 中世文学, 29, , 1984, チ00160, 中世文学, 軍記物語, ,
158765 曽我物語在地性の変容と保持−畠山氏説話を中心として−, 山西明, 国語と国文学, 61-2, , 1984, コ00820, 中世文学, 軍記物語, ,
158766 仮名本『曽我物語』巻十二の成立について−手越の少将の性格を中心に−, 江田浩司, 中世・近世文学研究, 17, , 1984, チ00150, 中世文学, 軍記物語, ,
158767 『義経記』の諸版本, 村上学, 国語国文学論集 後藤重郎教授停年退官記念, , , 1984, イ0:282, 中世文学, 軍記物語, ,
158768 「源九義経」の研究, 瀬尾幸恵, たまゆら, 16, , 1984, タ00150, 中世文学, 軍記物語, ,
158769 弁慶伝承の成長―「出生地」からの視点, 中瀬喜陽, 古典の変容と新生, , , 1984, イ0:283, 中世文学, 軍記物語, ,
158770 永享の乱関係軍記の展望, 梶原正昭, 古典遺産, 35, , 1984, コ01300, 中世文学, 軍記物語, ,
158771 嘉吉の乱関係資料一覧, 矢代和夫, 古典遺産, , 35, 1984, コ01300, 中世文学, 軍記物語, ,
158772 嘉吉の乱関係参考文献目録<抄>, 矢代和夫 萩原康正, 古典遺産, 35, , 1984, コ01300, 中世文学, 軍記物語, ,
158773 「花の洛」と「野馬台詩」−一巻本『応仁記』をめぐって−, 池田敬子, 国語国文, 53-2, , 1984, コ00680, 中世文学, 軍記物語, ,
158774 『応仁記』以後−もう一つの年代軍記−, 佐藤陸, 武蔵野女子大学紀要, 19, , 1984, ム00080, 中世文学, 軍記物語, ,
158775 『公方両将記』の周辺, 佐藤陸, 古典遺産, 35, , 1984, コ01300, 中世文学, 軍記物語, ,
158776 永正期を中心とする細川氏関係軍記考(二)−諸作品の相関関係考−, 和田英道, 国文学科報, 12, , 1984, ア00385, 中世文学, 軍記物語, ,
158777 『九戸軍記』攷, 成田守, 日本文学史の新研究, , , 1984, イ0:259, 中世文学, 軍記物語, ,
158778 軍記と和歌, 安井久善, 和歌文学の世界, 9, , 1984, イ2:19:9, 中世文学, 軍記物語, ,
158779 『平家』源空・重衡対面の章段について−称名・授戒・観想をめぐる諸問題−, 渡辺貞磨, 文芸論叢(大谷大学), 23, , 1984, フ00510, 中世文学, 軍記物語, ,
158780 能登守教経をめぐって−「平家物語」の人物像−, 杉本圭二郎, 日本文学誌要, 30, , 1984, ニ00430, 中世文学, 軍記物語, ,
158781 『義経東下り物語』依拠本考−『義経記』諸本との関係から−, 宮田寿栄, 文芸論叢(大谷大学), 23, , 1984, フ00510, 中世文学, 軍記物語, ,
158782 鎮魂の物語としての『曾我物語』, 山下宏明, 名古屋大学文学部研究論集:文学, 30, , 1984, ナ00190, 中世文学, 軍記物語, ,
158783 説話文学の種々相, 小峯和明, 中世文学の世界, , , 1984, チ0:51, 中世文学, 説話, ,
158784 説話集編者と説話伝承圏, 志村有弘, 相模国文, 11, , 1984, サ00080, 中世文学, 説話, ,
158785 歌徳説話試論−古今集注釈史とのかかわりから−, 上岡勇司, リポート笠間, 25, , 1984, リ00140, 中世文学, 説話, ,
158786 金沢文庫本仏教説話集における仏伝説話考, 黒部通善, 国語国文学論集 後藤重郎教授停年退官記念, , , 1984, イ0:282, 中世文学, 説話, ,
158787 中世地蔵説話概観, 渡浩一, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), 20, , 1984, ト00623, 中世文学, 説話, ,
158788 慈童説話の形成(上)−天台即位法の成立をめぐりて−, 阿部泰郎, 国語国文, 53-8, , 1984, コ00680, 中世文学, 説話, ,
158789 慈童説話の形成(下)−天台即位法の成立をめぐりて−, 阿部泰郎, 国語国文, 53-9, , 1984, コ00680, 中世文学, 説話, ,
158790 「乃至童子の戯れに」考−事実と説話と経文と−, 広田哲通, 女子大文学:国文篇, 35, , 1984, シ00790, 中世文学, 説話, ,
158791 三心談義と説話―室町期逸名古写本の紹介, 徳田和夫, 日本文学史の新研究, , , 1984, イ0:259, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
158792 和漢朗詠集注と説話−荘子木雁のこと, 黒田彰, 国文学解釈と鑑賞, 49-11, , 1984, コ00950, 中世文学, 説話, ,
158793 永済と太子伝記類, 牧野和夫, 日本古典文学会会報, 101, , 1984, ニ00250, 中世文学, 説話, ,
158794 『将門記』と変容説話覚え書, 梶原正昭, 古典の変容と新生, , , 1984, イ0:283, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
158795 『平家物語』に現われる日吉神社関係説話の考察−中世日吉神社における宮龍りと樹下僧, 名波弘彰, 文芸言語研究(文芸篇), 9, , 1984, フ00465, 中世文学, 説話, ,
158796 『恵亮破脳・尊意振剣』の成句をめぐって(二), 今成元昭, 立正大学人文科学研究所年報, 21, , 1984, リ00080, 中世文学, 説話, ,
158797 北条時頼回国伝説, 大島広志, 日本文学史の新研究, , , 1984, イ0:259, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
158798 眉間尺譚の受容, 成田守, 古典の変容と新生, , , 1984, イ0:283, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
158799 中世説話文学研究史(昭和30年以降), 小島孝之, 国文学解釈と鑑賞, 49-11, , 1984, コ00950, 中世文学, 説話, ,
158800 『金言類聚抄』の本文を廻って, 高橋伸幸, 史料と研究, 14, , 1984, シ00880, 中世文学, 説話, ,