検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
158801
-158850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
158801 | 宝物集における法師, 山下正治, 立正大学国語国文, 20, , 1984, リ00070, 中世文学, 説話, , |
158802 | 「宝物集第二種七巻本系」考−他系統本文との関わり−, 今井正之助, 名古屋大学国語国文学, 54, , 1984, ナ00150, 中世文学, 説話, , |
158803 | 『古事談』とその背景−第一の六四話にみる醍醐源氏観−, 三原由起子, 国文/お茶の水女子大学, 60, , 1984, コ00920, 中世文学, 説話, , |
158804 | 源顕謙伝雑考, 田村憲治, 中世文学研究, 10, , 1984, チ00170, 中世文学, 説話, , |
158805 | <翻刻>古事談私記補遺(一), 田村憲治, 愛文, 20, , 1984, ア00154, 中世文学, 説話, , |
158806 | 「続古事談」試論−編者と編纂意識を探る−, 都所良江, 成蹊国文, 17, , 1984, セ00020, 中世文学, 説話, , |
158807 | 『続古事談』の説話意識−『中外抄』・『富家語』・『古事談』を手がかりに−, 方波見彰, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), 17, , 1984, コ00985, 中世文学, 説話, , |
158808 | 説話文学史上における『宇治大納言物語』(散佚)の位置−『宇治拾遺物語』序から−, 高橋貢, 古典遺産, 35, , 1984, コ01300, 中世文学, 説話, , |
158809 | 「かたり」および物語集の生成−宇治大納言物語から宇治拾遺物語へ, 木村紀子, 国語国文, 53-6, , 1984, コ00680, 中世文学, 説話, , |
158810 | 宇治拾遺物語と古本説話集−人物把握を中心として−, 薗部幹生, 論輯(駒沢大・大学院), 12, , 1984, コ01460, 中世文学, 説話, , |
158811 | 聖と俗への志向−宇治拾遺物語編者の採録意識をめぐって−, 山岡敬和, 国学院雑誌, 85-3, , 1984, コ00470, 中世文学, 説話, , |
158812 | 『宇治拾遺物語』の説話配列における表現方法, 佐藤晃, 日本文芸論叢, 3, , 1984, ニ00562, 中世文学, 説話, , |
158813 | 『宇治拾遺物語』冒頭話の「ことほぎ」と「もどき」, 高橋清隆, 日本文芸論稿, 14, , 1984, ニ00540, 中世文学, 説話, , |
158814 | 「今の世」と「昔」, 久保田淳, 国文学, 29-9, , 1984, コ00940, 中世文学, 説話, , |
158815 | 無名人への眼−「女二人」の物語, 三木紀人, 国文学, 29-9, , 1984, コ00940, 中世文学, 説話, , |
158816 | 貴族説話の一面−「をこ物語」とその背景, 春田宣, 国文学, 29-9, , 1984, コ00940, 中世文学, 説話, , |
158817 | 『宇治拾遺物語』における老年像−<作為>に対する<自然>の優位−, 藤本徳明, 説話・物語論集(金沢古典文学研究会), 11, , 1984, セ00280, 中世文学, 説話, , |
158818 | 『宇治拾遺物語』第一話とお伽草子『和泉式部』 , 大島建彦, 古典の変容と新生, , , 1984, イ0:283, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
158819 | 『宇治拾遺物語』−狐の話を追って−, 佐藤悦子, 中世・近世文学研究, 17, , 1984, チ00150, 中世文学, 説話, , |
158820 | 虚像と代受苦−地蔵菩薩霊験譚の構造−, 鳥居明雄, 国文学論考, 20, , 1984, コ01040, 中世文学, 説話, , |
158821 | 宇治拾遺物語における「侍リ」と「候フ」, 三角文, 九州大谷国文, 13, , 1984, キ00183, 中世文学, 説話, , |
158822 | 巫的文化の諸相−宗教人類学的考察, 佐々木宏幹, 国文学, 29-9, , 1984, コ00940, 中世文学, 説話, , |
158823 | リポート・論文を書く人のために−宇治拾遺物語−, 浅見和彦, 国文学, 29-9, , 1984, コ00940, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
158824 | 『今物語』に関する基礎的覚書(2), 竹村信治, 金沢美術工芸大学学報, 28, , 1984, カ00517, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
158825 | 今物語の位置, 竹村信治, 国文学攷, 101, , 1984, コ00990, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
158826 | 『今物語』に関する基礎的覚書(4), 竹村信治, 説話・物語論集(金沢古典文学研究会), 11, , 1984, セ00280, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
158827 | 沓の千鳥−『今物語』第一四話, 三木紀人, 武蔵野文学, 32, , 1984, ム00100, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
158828 | 古今著聞集の「連体形終止」について, 大石照子, 東洋, 21-4, , 1984, ト00550, 中世文学, 説話, , |
158829 | 説話の形態と出典注記の問題−『古今著聞集』序文の解釈から−, 荒木浩, 国語国文, 53-12, , 1984, コ00680, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
158830 | 「訓(よ)み」の一、二について−『古今著聞集』の場合−, 小島憲之, 国文学論叢, 29, , 1984, コ01060, 中世文学, 説話, , |
158831 | 『発心集』の時代意識, 野村卓美, 国語と国文学, 61-12, , 1984, コ00820, 中世文学, 説話, , |
158832 | 「発心集」の仏教思想−鴨長明のめざしたもの−, 長嶋正久, 京都女子学園仏教文化研究所研究紀要, 14, , 1984, キ00475, 中世文学, 説話, , |
158833 | 数寄と求道(三)−発心集の語り口, 湯之上早苗, 文教国文学, 14, , 1984, フ00416, 中世文学, 説話, , |
158834 | 長明の表現について−『発心集』巻第五の第十四話−, 長谷川聡子, 芸文東海, 4, , 1984, ケ00144, 中世文学, 説話, , |
158835 | 『発心集』考説−第一話・第二一話・第三三話−, 簗瀬一雄, 説話文学研究, 19, , 1984, セ00270, 中世文学, 説話, , |
158836 | 『発心集』巻六後置跋文の信仰態度補考, 青山克彌, 説話・物語論集(金沢古典文学研究会), 11, , 1984, セ00280, 中世文学, 説話, , |
158837 | 乾鮭(からざけ)はく増賀と榎木僧正と−説話文学における心意伝承−, 高尾稔, 芸文東海, 3, , 1984, ケ00144, 中世文学, 説話, , |
158838 | 『発心集』説話の貴族たちと長明−公経・統理・顕基をめぐって−, 田中宗博, 国文論叢, 11, , 1984, コ01120, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
158839 | 発心集, , 神宮古典籍影印叢刊, , 9, 1984, イ9:65:10, 中世文学, 説話, , |
158840 | 発心集 解説, 山内益次郎, 神宮古典籍影印叢刊, , 9, 1984, イ9:65:10, 中世文学, 説話, , |
158841 | 「閑居友」試論−「思ひとりけん心」をめぐって−, 林恒徳, 研究論叢(山口大教育), 33-1, , 1984, ヤ00140, 中世文学, 説話, , |
158842 | 『閑居友』の時代設定−「昔・中比・ちかごろ」考−, 安東大隆, 解釈, 30-12, , 1984, カ00030, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
158843 | 『比良山古人霊託』の考察−筆録者慶政と九条家のつながり−, 福島朋子, 平安文学研究, 71, , 1984, ヘ00020, 中世文学, 説話, , |
158844 | 沙石集巻二の利益譚, 片岡了, 文芸論叢(大谷大学), 22, , 1984, フ00510, 中世文学, 説話, , |
158845 | 『沙石集』の白詩受容, 松下道夫, 解釈, 30-2, , 1984, カ00030, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
158846 | 『沙石集』慶長本について, 片岡了, 仏教文学, 8, , 1984, フ00254, 中世文学, 説話, , |
158847 | 『沙石集』『雑談集』『妻鏡』『聖財集』総合索引(三)−書名・経典名編−, 追塩千尋, 史料と研究, 14, , 1984, シ00880, 中世文学, 説話, , |
158848 | 『撰集抄』試論−作者の描いた西行像−, 片川公子, 国文学研究叢書, 2, , 1984, コ00983, 中世文学, 説話, , |
158849 | 『撰集抄』における和歌の位置, 宮川俊彦, 立教大学日本文学, 52, , 1984, リ00030, 中世文学, 説話, , |
158850 | 撰集抄における語り手西行−その老年像と年齢について−, 山口真琴, 高知大国文, 15, , 1984, コ00160, 中世文学, 説話, , |