検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
159501
-159550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
159501 | 「情」の人日蓮との邂逅 茂田井教亨著日蓮−その人と心, , 春秋, 258, , 1984, シ00551, 中世文学, 書評・紹介, , |
159502 | 福島邦道著『続キリシタン資料と国語研究』, 大塚光信, 国語学, 138, , 1984, コ00570, 中世文学, 書評・紹介, , |
159503 | 石黒吉次郎著『中世演劇の諸相』, 八嶌正治, 専修人文論集, 33, , 1984, セ00315, 中世文学, 書評・紹介, , |
159504 | 石黒吉次郎著『中世演劇の諸相』, 中村格, 国語と国文学, 61-9, , 1984, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, , |
159505 | The Noh theater:Principles and Perspectives.By Kunio Komparu Translated by JANE CORDDRY and STEPHHEN COMEE, JOHN K.GILLESPIE, The Journal of Asian Studies, 43-4, , 1984, J00017, 中世文学, 書評・紹介, , |
159506 | J.THOMAS RIMER and YAMAZAKI MASAKAZU(Editors and Translators) On the Art of No Drama:The major trreatises of Zeami, Poh Sim Plowright, TLS, 4253, , 1984, T00003, 中世文学, 書評・紹介, , |
159507 | On the Art of No Drama:The Major Treatises of Zeami,Translated by J.Thomas Rimer & Yamazaki Masakkazu, P.G.O’Neill, Monumenta Nipponica, 39-4, , 1984, M00030, 中世文学, 書評・紹介, , |
159508 | Dance in the No Theater.By Monica Bethe & Karen Brazell., Scott Johnson, Monumenta Nipponica, 39-3, , 1984, M00030, 中世文学, 書評・紹介, , |
159509 | 丸岡桂著・西野春雄補『古今謡曲解題』, 八嶌正治, 芸能, 26-6, , 1984, ケ00100, 中世文学, 書評・紹介, , |
159510 | 丸岡桂著・西野春雄補『古今謡曲解題』, 堂本正樹, 能楽タイムズ, 387, , 1984, ノ00035, 中世文学, 書評・紹介, , |
159511 | 丸岡桂著・西野春雄補『古今謡曲解題』, 羽田昶, 国文学, 29-10, , 1984, コ00940, 中世文学, 書評・紹介, , |
159512 | 喜多古能著「仮面譜」の紹介, 北野克, 喜多, 春, , 1984, キ00047, 中世文学, 書評・紹介, , |
159513 | 増田正造編『井伊家伝来能面百姿』, 長尾一雄, 能楽タイムズ, 385, , 1984, ノ00035, 中世文学, 書評・紹介, , |
159514 | 寿岳章子著『室町時代語の表現』, 遠藤好英, 文芸研究/日本文芸研究会, 106, , 1984, フ00450, 中世文学, 書評・紹介, , |
159515 | 寿岳章子氏著『室町時代語の表現』, 出雲朝子, 国語と国文学, 61-8, , 1984, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, , |
159516 | 寿岳章子著『室町時代語の表現』, 宮島達夫, 国語学, 139, , 1984, コ00570, 中世文学, 書評・紹介, , |
159517 | 異本快言抄木村晟他編, 片山晴賢, 駒沢国文, 21, , 1984, コ01440, 中世文学, 書評・紹介, , |
159518 | 国田百合子著『長恨歌・琵琶行抄諸本の国語学的研究翻字校異篇』, 小松寿雄, 国文目白, 23, , 1984, コ01110, 中世文学, 書評・紹介, , |
159519 | 安田章著『中世辞書論考』, 林義雄, 国語と国文学, 61-12, , 1984, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, , |
159520 | 飯野山治著『たそがれ法師の物語−平家物語誕生異聞−』, 谷口卓久, 日本文学誌要, 30, , 1984, ニ00430, 中世文学, 書評・紹介, , |
159521 | 山下秀智著『教行信証の世界』(上、中), 長谷正当, 宗教研究, 58-1, , 1984, シ00440, 中世文学, 書評・紹介, , |
159522 | 玉村竹二著『五山禅僧伝記集成』, 中川徳之助, 日本歴史, 433, , 1984, Z00T:に:032:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
159523 | 近世初期における徒然草享受の様相, 沢井友子, 近世レポート, 2, , 1984, キ00696, 近世文学, 一般, , |
159524 | 「源氏物語」と庶民, 寺本直彦, 国語, 237, , 1984, コ00060, 近世文学, 一般, , |
159525 | 戯作文学都市・江戸の構造, 井上隆明, 秋田経済法科大学経済学部紀要, 1, , 1984, ア00228, 近世文学, 一般, , |
159526 | 江戸時代の情報伝達, 吉原健一郎, 言語, 13-12, , 1984, ケ00220, 近世文学, 一般, , |
159527 | 廓と近世文化, 暉峻康隆, 演劇学, 25, , 1984, エ00088, 近世文学, 一般, , |
159528 | 悪場所の原義−遊廓と芝居町, 今尾哲也, 国文学, 29-10, , 1984, コ00940, 近世文学, 一般, , |
159529 | すい・つう・いき―その生成の過程, 中野三敏, 講座日本思想, 5, , 1984, エ9:5:5, 近世文学, 一般, , |
159530 | 江戸自由民とその風俗色彩の一考察−特に原色・白黒の流行について−, 中田久美子, 東京成徳国文, 7, , 1984, ト00277, 近世文学, 一般, , |
159531 | 二人の「かぶき者」, 守屋毅, 文学, 52-3, , 1984, フ00290, 近世文学, 一般, , |
159532 | 文化元年の文化, 中野三敏, 文学, 52-12, , 1984, フ00290, 近世文学, 一般, , |
159533 | 通と通人, 助野健太郎, 日本語日本文学, 11, , 1984, ニ00256, 近世文学, 一般, , |
159534 | 花と江戸文化, 西山松之助, 日本の美学, 3, , 1984, ニ00362, 近世文学, 一般, , |
159535 | 大江戸百鬼夜行図, 野口武彦, ユリイカ, 16-8, , 1984, 未所蔵, 近世文学, 一般, , |
159536 | 江戸文学散歩(1)王子は野掛けで賑った, 鶴見誠, 日本古典文学会会報, 100, , 1984, ニ00250, 近世文学, 一般, , |
159537 | 大地蔵・とげぬき地蔵・巣鴨の名塋(めいえい)−江戸文学散歩(2), 鶴見誠, 日本古典文学会会報, 101, , 1984, ニ00250, 近世文学, 一般, , |
159538 | お伊勢まいり安全旅, 西島一郎, 神道大系文学編(月報), , 5, 1984, エ5:65:120, 近世文学, 一般, , |
159539 | 伊予松山の藩主と文芸, 白田三雅, 子規会誌, 22, , 1984, シ00105, 近世文学, 一般, , |
159540 | 近世文学にあらわれた伊予(続), 丸木一秋, 愛媛国語国文, 34, , 1984, エ00030, 近世文学, 一般, , |
159541 | 愛媛の文学25彦七が顔−パロディへの道−, 白方勝, 源氏こぼれ草, 19, , 1984, ケ00270, 近世文学, 一般, , |
159542 | 愛媛の文学30松山騒動−作られた史実−, 白方勝, 源氏こぼれ草, 19, , 1984, ケ00270, 近世文学, 一般, , |
159543 | 愛媛の文学32武左衛門一揆−もう一つの実録−, 白方勝, 源氏こぼれ草, 19, , 1984, ケ00270, 近世文学, 一般, , |
159544 | 上方食文化の位相, 筒井絋一, 国文学, 29-3, , 1984, コ00940, 近世文学, 一般, , |
159545 | 江戸前の成立, 内田保広, 国文学, 29-3, , 1984, コ00940, 近世文学, 一般, , |
159546 | 化政期の江戸市井−「食」の文化を中心に−, 上保国良, 日本大学三島教養部研究年報, 32, , 1984, ニ00340, 近世文学, 一般, , |
159547 | 「酒」と江戸文学アラカルト, 粕谷宏紀, 学叢, 37, , 1984, カ00255, 近世文学, 一般, , |
159548 | 廓文化と食, 守屋毅, 国文学, 29-3, , 1984, コ00940, 近世文学, 一般, , |
159549 | 将軍の尿筒持考, 林美一, 江戸春秋, 18, , 1984, エ00031, 近世文学, 一般, , |
159550 | 江戸の絵入り事典, 八木敬一, 言語, 13-1, , 1984, ケ00220, 近世文学, 一般, , |