検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 162151 -162200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
162151 「雪の日」の腹稿, 青木一男, 解釈, 30-7, , 1984, カ00030, 近代文学, 小説, ,
162152 『大つごもり』への一視点−樋口一葉ノート(一)−, 高田知波, 白梅学園短期大学紀要, , 20, 1984, シ00830, 近代文学, 小説, ,
162153 樋口一葉「ゆく雲」論, 岡保生, 物語と小説, , , 1984, イ4:45, 近代文学, 小説, ,
162154 「にごりえ」−その女性像, 塩沢典子, 日本文学論叢(茨城キリスト教短期大学), 9, , 1984, ニ00490, 近代文学, 小説, ,
162155 一葉の貧について−「にごりえ」小論・補説−, 石田忠彦, 薩摩路, 28, , 1984, コ00750, 近代文学, 小説, ,
162156 丸山福山町と日清戦争−『にごりえ』の近景と遠景−, 磯田光一, 国文学, 29-13, , 1984, コ00940, 近代文学, 小説, ,
162157 「にごり江」演出ノートのメモから。, 蜷川幸雄, 国文学, 29-13, , 1984, コ00940, 近代文学, 小説, ,
162158 「たけくらべ」ノート, 藤井信乃, 星美学園短期大学研究論叢, 16, , 1984, セ00150, 近代文学, 小説, ,
162159 「たけくらべ」における語りの構造, 新見公康, 横浜国大国語研究, 2, , 1984, ヨ00009, 近代文学, 小説, ,
162160 『たけくらべ』(「文芸倶楽部」本)の抹消事象にみる一葉の表現意識(一)−抹消形態と修・訂正事象−, 木坂基, 佐賀大国文, 12, , 1984, サ00050, 近代文学, 小説, ,
162161 さりとは陽気の町と住みたる人の申き−「たけくらべ」私注−, 山根賢吉, 甲南国文, 31, , 1984, コ00180, 近代文学, 小説, ,
162162 「たけくらべ」と小学校制度, 槌田満文, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 20, , 1984, フ00520, 近代文学, 小説, ,
162163 一葉『この子』覚え書き, 橋本威, 近代文学試論, 22, , 1984, キ00730, 近代文学, 小説, ,
162164 樋口一葉「わかれ道」考, 松坂俊夫, 山形女子短大紀要, 16, , 1984, ヤ00050, 近代文学, 小説, ,
162165 「われから」とその周辺−続・人妻たちの系譜−, 滝藤満義, 国語国文学論集 後藤重郎教授停年退官記念, , , 1984, イ0:282, 近代文学, 小説, ,
162166 王朝幻想の行方−萩の舎・歌−, 本林勝夫, 国文学, 29-13, , 1984, コ00940, 近代文学, 小説, ,
162167 樋口一葉の和歌−晩年の詠草について−, 愛知峰子, 国語国文学論集 後藤重郎教授停年退官記念, , , 1984, イ0:282, 近代文学, 小説, ,
162168 竜泉寺町での樋口一葉 その三−日記、仕入帖より−, 後藤積, アカネ, 15, , 1984, ア00224, 近代文学, 小説, ,
162169 樋口一葉の日記の文章, 岡田勲, 文学部紀要(中京大学), 18-3・4, , 1984, チ00120, 近代文学, 小説, ,
162170 一葉日記の雅文体と散文−女流日記文学の復権−, 野口武彦, 国文学, 29-13, , 1984, コ00940, 近代文学, 小説, ,
162171 一葉明治風俗誌, 前田愛編, 国文学, 29-13, , 1984, コ00940, 近代文学, 小説, ,
162172 樋口一葉研究の現在−主要研究文献を紹介しながら−, 山本洋, 国文学, 29-13, , 1984, コ00940, 近代文学, 小説, ,
162173 国木田独歩の文章, 岡本勲, 国語国文, 53-4, , 1984, コ00680, 近代文学, 小説, ,
162174 独歩と「欺かざるの記」青春の表現、青春の縮図, 中島国彦, 国文学, 29-5, , 1984, コ00940, 近代文学, 小説, ,
162175 近代日本の日記13国木田独歩「欺かざるの記」, 小田切進, 群像, 39-1, , 1984, ク00130, 近代文学, 小説, ,
162176 近代日本の日記14独歩と佐々城信子−続「欺かざるの記」−, 小田切進, 群像, 39-2, , 1984, ク00130, 近代文学, 小説, ,
162177 独歩「源叔父」の虚実, 秦行正, 福岡大学総合研究所報, 75, , 1984, フ00145, 近代文学, 小説, ,
162178 「武蔵野」の周縁−藤村にふれて−, 新保邦寛, 稿本近代文学, 7, , 1984, コ00417, 近代文学, 小説, ,
162179 独歩「画の悲しみ」の構造−語り手はなぜ<岡本>か−, 岩崎文人, 文教国文学, 15, , 1984, フ00416, 近代文学, 小説, ,
162180 国木田独歩「悪魔」をめぐって, 寺園司, 物語と小説, , , 1984, イ4:45, 近代文学, 小説, ,
162181 「春の鳥」「魚服記」にみる小説の方式, 安藤幸輔, 駒沢短大国文, 14, , 1984, コ01500, 近代文学, 小説, ,
162182 「竹の木戸」論−お源の死について−, 石垣美奈, 文科報, 10, , 1984, フ00412, 近代文学, 小説, ,
162183 国木田治子論, 中島礼子, 国士館短期大学紀要, 9, , 1984, コ00913, 近代文学, 小説, ,
162184 蘆花と蘇峰−蘆花の蘇峰宛未発表書簡を通して−, 高野静子, 国語と国文学, 61-3, , 1984, コ00820, 近代文学, 小説, ,
162185 文学事象としての大逆事件−徳冨蘆花『謀叛論』を中心に(その二), 荒川有史, 文学と教育, 127, , 1984, フ00368, 近代文学, 小説, ,
162186 小説「不如帰」に描かれた山川捨松, 中村隆子, 広島女子大国文, 1, , 1984, ヒ00272, 近代文学, 小説, ,
162187 「不如帰」と岸田俊子の熊本遊説, 中村青史, 日本文学/日本文学協会, 33-11, , 1984, ニ00390, 近代文学, 小説, ,
162188 『不如帰』余波, 大屋幸世, 国文鶴見, , 19, 1984, コ01100, 近代文学, 小説, ,
162189 『不如帰』副詞索引, 川松明子, 日本文学論叢(茨城キリスト教短期大学), 9, , 1984, ニ00490, 近代文学, 小説, ,
162190 徳冨蘆花の小説の方法−「思出の記」をめぐって−, 神田重幸, 物語と小説, , , 1984, イ4:45, 近代文学, 小説, ,
162191 『みみずのたはこと』についてのすずろこと, 塚本康彦, 人文研紀要, 3, , 1984, シ01172, 近代文学, 小説, ,
162192 本を枕に12徳冨蘆花「みみずのたはこと」−夏・水・土・懊悩, 奥本大三郎, すばる, 6-5, , 1984, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
162193 帰省小説の出現とその背景−宮崎湖処子『帰省』論, 北野昭彦, 大谷女子大国文, , 14, 1984, オ00430, 近代文学, 小説, ,
162194 「闇中政治家」の位相−明治二十年代の文学に関しての試論−, 林原純生, 国文論叢, 11, , 1984, コ01120, 近代文学, 小説, ,
162195 ハーンの二つの日本, 池田雅之, 本, 9-3, , 1984, ホ00320, 近代文学, 小説, ,
162196 Lafcadio Hearn and his attachment to Japan, 飯田学而, 国学院高等学校紀要, 19, , 1984, コ00468, 近代文学, 小説, ,
162197 小泉八雲と日本の子供, 高西直樹, 長崎女子短期大学紀要, 8, , 1984, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
162198 小泉八雲(Lafcadio Hearn)と日本人の容貌, 高西直樹, 長崎女子短期大学紀要, 8, , 1984, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
162199 激情家ハーン−小泉八雲再見−, 池田雅之, 人文社会科学研究, 26, , 1984, シ01175, 近代文学, 小説, ,
162200 八雲とジプシーと, 関田かおる, 学鐙, 81-10, , 1984, カ00270, 近代文学, 小説, ,