検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 162051 -162100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
162051 近代文学における前近代性−『高野聖』(泉鏡花)、『死者の書』(釈迢空)、『玄鶴山房』(芥川龍之介)を中心として−, 松島芳昭, 国語展望, 66, , 1984, コ00800, 近代文学, 小説, ,
162052 特集・時代と思潮=明治 初期近代文学における夢の創出, 亀井秀雄, 国語通信, , 263, 1984, コ00790, 近代文学, 小説, ,
162053 近代作家と説話, 樫原修, 国文学解釈と鑑賞, 49-11, , 1984, コ00950, 近代文学, 小説, ,
162054 ヤフーの系譜−猫・河童・家畜人−, 内田道雄, 古典と現代, 52, , 1984, コ01350, 近代文学, 小説, ,
162055 小説の言語としての直喩, 利沢幸雄, 文芸言語研究(文芸篇), 9, , 1984, フ00465, 近代文学, 小説, ,
162056 風の中の花−『現代日本随筆選』序−, バルバラ・吉田・クラフト, 文学, 52-2, , 1984, フ00290, 近代文学, 小説, ,
162057 現代の女一〇〇人の肖像 小説, 亀井秀雄, 国文学, 29-4, , 1984, コ00940, 近代文学, 小説, ,
162058 翻訳文学に於ける「話者」−近代表現の輪郭(一)−, 松木博, 北海道大学文学部紀要, 32-2, , 1984, ホ00304, 近代文学, 小説, ,
162059 日本におけるヴィクトル・ユゴー 2 翻訳家森田思軒を中心に, 小潟昭夫, 日吉論文集, 33, , 1984, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
162060 Disraeli and the Meiji Novel, P.F.KORNICKI, Harvard Journal of Asiatic Studies, 44-1, , 1984, H00050, 近代文学, 小説, ,
162061 日本におけるエドガー・アラン・ポーの運命−明治期その七, 宮永孝, 法政大学教養部研究報告, 49, , 1984, ホ00080, 近代文学, 小説, ,
162062 ENGLISH INFLUENCE ON SOME MEIJI WRITERS, 工藤直太郎, 英文学(早稲田大学), 60, , 1984, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
162063 構成論の時代−四迷・忍月・思軒・鴎外−, 小森陽一, 文学, 52-8, , 1984, フ00290, 近代文学, 小説, ,
162064 特集・時代と思潮=明治 不如帰の時代―虚子・寅彦・漱石, 藤井淑禎, 国語通信, , 263, 1984, コ00790, 近代文学, 小説, ,
162065 日本の自然主義文学の確立とその特長について, 王為龍, 早稲田文学(第八次), 95, , 1984, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
162066 大正文学史への視点, 于〓〓, 早稲田文学(第八次), 95, , 1984, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
162067 神奈川と「白樺」の人びと, 紅野敏郎, 神奈川近代文学館, 4, , 1984, カ00438, 近代文学, 小説, ,
162068 新思潮派簡析, 劉春英, 日本文学(吉林人民出版社), 7, , 1984, ニ00391, 近代文学, 小説, ,
162069 雑誌「文学評論」をめぐる思い出, 森山啓, 窓, 50, , 1984, マ00120, 近代文学, 小説, ,
162070 生活記録運動の歴史的研究−プロレタリア文学運動から生活記録運動へ−, 大串隆吉, 人文学報/東京都立大学, 171, , 1984, シ01150, 近代文学, 小説, ,
162071 <円本全集>による「読書革命」の実態−諸家の読書遍歴にみる−, 植田康夫, 出版研究, 14, , 1984, シ00510, 近代文学, 小説, ,
162072 日本における朝鮮近・現代小説(戯曲を含む)の作家別翻訳作品年譜, 梶井陟, 富山大学人文学部紀要, 8, , 1984, ト01114, 近代文学, 小説, ,
162073 仮名垣魯文(二)−その時勢順応主義−, 興津要, 文学, 52-7, , 1984, フ00290, 近代文学, 小説, ,
162074 十九世紀表現位相の一地点−「柳橋新誌」の位置からの遡及−, 岡田袈裟男, 日本文学/日本文学協会, 33-7, , 1984, ニ00390, 近代文学, 小説, ,
162075 明治初期漢文8「根津新繁昌記」とその作者−「東京新繁昌記」の影響その(二)−, 山敷和男, 中国古典研究, 29, , 1984, チ00130, 近代文学, 小説, ,
162076 <新資料>服部撫松の政治小説「現今の壮士社会」, 山敷和男, 文学年誌, 7, , 1984, フ00370, 近代文学, 小説, ,
162077 『花柳春話』の志向する世界, 高橋修, 日本近代文学, 31, , 1984, ニ00220, 近代文学, 小説, ,
162078 『アーネスト・マルトラヴァーズ』・『アリス』論−『花柳春話』の原書の作品世界とは何か?−, 山本芳明, 日本近代文学, 31, , 1984, ニ00220, 近代文学, 小説, ,
162079 「痴放漢会議傍聴録」(明治11年)のこと−政治小説の草叢から−, 谷口巌, 国語国文学報, 41, , 1984, コ00710, 近代文学, 小説, ,
162080 物語と写実−初期政治小説の可能性−, 永松知雄, 日本文学/日本文学協会, 33-12, , 1984, ニ00390, 近代文学, 小説, ,
162081 「清談報」誌上の漢訳『経国美談』−中国政治小説研究札記, 山田敬三, 文化学年報, 3, , 1984, フ00279, 近代文学, 小説, ,
162082 民権文学の先見性−過去の文学の再構築の問題−, 飛鳥井雅道, 日本文学/日本文学協会, 33-11, , 1984, ニ00390, 近代文学, 小説, ,
162083 宮崎夢柳著作年譜稿, 林原純生, 青須我波良, 27, , 1984, ア00160, 近代文学, 小説, ,
162084 『自由燈』の作家たち, 春日国男, 日本文学/日本文学協会, 33-11, , 1984, ニ00390, 近代文学, 小説, ,
162085 森田思軒と漢文学, 三浦叶, 就実論叢, 14, , 1984, シ00450, 近代文学, 小説, ,
162086 「社会小説」−広津柳浪「雨」−, 榎本隆司, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 33, , 1984, ワ00080, 近代文学, 小説, ,
162087 日本比較文学の原点−坪内逍遥, 佐藤勇夫, 坪内逍遙研究資料, 11, , 1984, ツ00040, 近代文学, 小説, ,
162088 坪内逍遥研究「自分は理想へ−私(わた)しはモウ著述をやめやうと思ふ」, 椿淳子, 東京女子大学日本文学, 61, , 1984, ト00265, 近代文学, 小説, ,
162089 小説の法則性について−逍遥『美辞論稿』考察(上)−, 石田忠彦, 文学科論集(鹿児島大学法文学部紀要), 10, , 1984, カ00369, 近代文学, 小説, ,
162090 『当世書生気質』論, 石田忠彦, 近代文学論集, 10, , 1984, キ00740, 近代文学, 小説, ,
162091 <翻刻>「無敵の刃」, 大村弘毅, 坪内逍遙研究資料, 11, , 1984, ツ00040, 近代文学, 小説, ,
162092 「無敵の刃」について, 松本伸子, 坪内逍遙研究資料, 11, , 1984, ツ00040, 近代文学, 小説, ,
162093 坪内逍遥と会津秋草道人−その接点と親交の軌跡−, 大村弘毅, 坪内逍遙研究資料, 11, , 1984, ツ00040, 近代文学, 小説, ,
162094 <対談>未完成の魅力−二葉亭四迷の世界−, 小田切秀雄 十川信介, ちくま, 165, , 1984, チ00030, 近代文学, 小説, ,
162095 二葉亭四迷の文学論−近代文学の先駆において−, 松本佳子, 弘学大語文, 10, , 1984, ヒ00145, 近代文学, 小説, ,
162096 二葉亭四迷と俳諧−その前近代と近代−, 西村好子, 日本文学/日本文学協会, 33-8, , 1984, ニ00390, 近代文学, 小説, ,
162097 ロシア文学と明治<余計者>小説考−「浮雲」「其面影」「青春」「何処へ」「それから」を中心に−, 松本鶴雄, 群馬県立女子大学紀要, 4, , 1984, ク00143, 近代文学, 小説, ,
162098 『浮雲』研究の現段階, 藤井淑禎, 東海学園国語国文, 26, , 1984, ト00040, 近代文学, 小説, ,
162099 掛からぬ橋−『浮雲』第三篇の世界−, 橋口晋作, 文学研究, , 59, 1984, フ00320, 近代文学, 小説, ,
162100 文三の恋, 橋口晋作, 近代文学論集, 10, , 1984, キ00740, 近代文学, 小説, ,