検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
166601
-166650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
166601 | 万葉集語彙考―霧はなぜ嘆く―, 小沢次郎, 文学研究, , 62, 1985, フ00320, 上代文学, 万葉集, , |
166602 | 万葉語「海」「大海」考 (一), 佐藤武義, 解釈, 31-4, , 1985, カ00030, 上代文学, 万葉集, , |
166603 | 万葉語「海」「大海」考 (二), 佐藤武義, 解釈, 31-7, , 1985, カ00030, 上代文学, 万葉集, , |
166604 | 万葉集における「そほ船」の変容, 松田芳昭, 就実語文, 6, , 1985, シ00448, 上代文学, 万葉集, , |
166605 | 万葉語「舟」と「大舟」, 佐藤武義, 文芸研究/日本文芸研究会, 109, , 1985, フ00450, 上代文学, 万葉集, , |
166606 | ほととぎす考, 井上豊, 上代文学, 54, , 1985, シ00610, 上代文学, 万葉集, , |
166607 | 穀類万葉小考, 稲垣富夫, 愛知淑徳短期大学研究紀要, 24, , 1985, ア00110, 上代文学, 万葉集, , |
166608 | 万葉・風土と人, 犬養孝, 日本文学風土学会紀事, 10, , 1985, ニ00460, 上代文学, 万葉集, , |
166609 | 万葉飛鳥歌枕抄, 栢木喜一, 万葉(橿原図書館), 15, , 1985, マ00139, 上代文学, 万葉集, , |
166610 | 毛無(けなし)乃岳の所在, 大井重二郎, 万葉, 121, , 1985, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
166611 | 龍田・岩瀬森考, 広岡義隆, 美夫君志, 31, , 1985, ミ00130, 上代文学, 万葉集, , |
166612 | <講演>九州の万葉―長崎県を中心として―, 高橋和彦, 産業経済研究, 26-1, , 1985, サ00202, 上代文学, 万葉集, , |
166613 | 万葉奈良文学散歩 下つ道・磐余道・泊瀬道, 露木悟義, 東洋, 22-2・3, , 1985, ト00550, 上代文学, 万葉集, , |
166614 | 飛鳥・奈良の遺跡, 鬼頭清明, 国文学, 30-13, , 1985, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
166615 | ―神話・伝説からみる―万葉集の周辺, 荻原浅男, 万葉集の周辺, , , 1985, キ2:248, 上代文学, 万葉集, , |
166616 | 万葉集の周辺―染色―, 伊原昭, 万葉集の周辺, , , 1985, キ2:248, 上代文学, 万葉集, , |
166617 | 長歌, 身崎寿, 国文学, 30-13, , 1985, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
166618 | 反歌, 内田賢徳, 国文学, 30-13, , 1985, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
166619 | 短歌, 神野志隆光, 国文学, 30-13, , 1985, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
166620 | 旋頭歌・仏足石歌, 岩下武彦, 国文学, 30-13, , 1985, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
166621 | 水の聖地と景物―万葉歌類型の発生と展開, 真下厚, 立命館文学, 483・484, , 1985, リ00120, 上代文学, 万葉集, , |
166622 | 万葉集表現論序説―詩体構成論3, 丸山隆司, 研究と資料, 13, , 1985, ケ00195, 上代文学, 万葉集, , |
166623 | 序詞・枕詞, 駒木敏, 国文学, 30-13, , 1985, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
166624 | 掛詞をとおして見た万葉の枕詞・序詞, 柳川清, 山陽女子短期大学研究紀要, 11, , 1985, サ00230, 上代文学, 万葉集, , |
166625 | 『万葉集』の枕詞から, 林道代, 文学研究, , 61, 1985, フ00320, 上代文学, 万葉集, , |
166626 | 「おしてる〔や〕難波」について, 宮川久美, ことばとことのは, 2, , 1985, コ01361, 上代文学, 万葉集, , |
166627 | 序歌の変遷―人麻呂から赤人へ―, 清水克彦, 万葉, 121, , 1985, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
166628 | 対句, 大畑幸恵, 国文学, 30-13, , 1985, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
166629 | 万葉修辞研究について―愛知支部での講話―, 山口正, 解釈, 31-4, , 1985, カ00030, 上代文学, 万葉集, , |
166630 | 万葉集の直喩表現―語彙の面からの考察―, 加藤敏男, 言文, 33, , 1985, ケ00330, 上代文学, 万葉集, , |
166631 | 字余り, 山口佳紀, 国文学, 30-13, , 1985, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
166632 | 万葉集に於ける字余りの様相―有(ア)リの場合―, 毛利正守, 万葉集研究, 13, , 1985, マ00145, 上代文学, 万葉集, , |
166633 | 万葉集を読む―新しい訓詁注釈をめざして―, 片山武, 金城国文, 61, , 1985, キ00630, 上代文学, 万葉集, , |
166634 | 万葉集訓詁試案―「借有命」について―, 鶴久, 香椎潟, 31, , 1985, カ00390, 上代文学, 万葉集, , |
166635 | 万葉集「明晩」「明闇」訓読考, 添田建治郎, 山口国文, 8, , 1985, ヤ00115, 上代文学, 万葉集, , |
166636 | 万葉集の用字法 続考, 宮脇昌一, 上代文学研究, 10, , 1985, カ00225, 上代文学, 万葉集, , |
166637 | 万葉集「いふかし」の表記, 馬場治, 皇学館大学国文学会会報, 13, , 1985, コ00040, 上代文学, 万葉集, , |
166638 | 万葉集における副詞の表記について―その仮名書きを中心として, 夏井邦男, 語学文学会紀要, , 23, 1985, コ00460, 上代文学, 万葉集, , |
166639 | 万葉集における副詞の表記について―その正訓字を中心として, 夏井邦男, 北海道学芸大学紀要, 36-1, , 1985, ホ00250, 上代文学, 万葉集, , |
166640 | 『万葉集』巻十七における万葉仮名の用法 (要旨), 松尾由紀, 国文学報, 28, , 1985, コ01030, 上代文学, 万葉集, , |
166641 | 重複と接尾―万葉集の用例を中心として―, 蜂谷真郷, 万葉集研究, 13, , 1985, マ00145, 上代文学, 万葉集, , |
166642 | 万葉集における「形容詞連用形+思ふ」―「ミ語形+思ふ」との関係など―, 鈴木義和, 解釈, 31-4, , 1985, カ00030, 上代文学, 万葉集, , |
166643 | 『万葉集』における「さぶ」系語彙について, 若林玲子, 富山女子短期大学紀要, 20, , 1985, ト01135, 上代文学, 万葉集, , |
166644 | 万葉集における縮約現象―「有(ア)リ」の場合―, 毛利正守, 国語と国文学, 62-9, , 1985, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
166645 | 助詞「や」について―『万葉集』における「か」との比較研究―, 小沢久子, 学習院大学国語国文学会誌, 28, , 1985, カ00220, 上代文学, 万葉集, , |
166646 | 万葉集におけるヤ・カの上接語句について―ム述語文のばあいを中心に―, 田中敏生, 国文論叢, 12, , 1985, コ01120, 上代文学, 万葉集, , |
166647 | “磐姫皇后の歌”の再検討, 土橋寛, 万葉, 122, , 1985, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
166648 | 竹原の井, 尾崎暢殃, 国学院雑誌, 86-5, , 1985, コ00470, 上代文学, 万葉集, , |
166649 | 天智天皇, 黛弘道, 古代日本の人間像, , 3, 1985, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
166650 | 『万葉集』三番歌「中弭の音」考, 吉村誠, 日本文学論究, 44, , 1985, ニ00480, 上代文学, 万葉集, , |