検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 166551 -166600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
166551 歌謡物語へ、<ウタ>の転生―「情」をからめとる王権の仕掛けとして―, 都倉義孝, 日本文学/日本文学協会, 34-7, , 1985, ニ00390, 上代文学, 歌謡, ,
166552 モノガタリにとってウタとはなんだったのか―記紀の<歌謡>について―, 身崎寿, 日本文学/日本文学協会, 34-2, , 1985, ニ00390, 上代文学, 歌謡, ,
166553 <討論>モノガタリにとってウタとはなんだったのか―記紀の<歌謡>について―, 広川勝美, 日本文学/日本文学協会, 34-2, , 1985, ニ00390, 上代文学, 歌謡, ,
166554 歌垣, 渡辺昭五, 国文学解釈と鑑賞, 50-6, , 1985, コ00950, 上代文学, 歌謡, ,
166555 古代歌謡の様式―歌掛きの位相―, 駒木敏, 日本文学/日本文学協会, 34-4, , 1985, ニ00390, 上代文学, 歌謡, ,
166556 古代歌謡の対句―<繰返し>を越えて―, 神野富一, 甲南国文, 32, , 1985, コ00180, 上代文学, 歌謡, ,
166557 古代歌謡の対句―その本質―, 神野富一, 甲南女子大学研究紀要, 創立20周年記 念, , 1985, コ00190, 上代文学, 歌謡, ,
166558 組歌における片歌の機能, 尾畑喜一郎, 万葉集の周辺, , , 1985, キ2:248, 上代文学, 歌謡, ,
166559 「八雲立つ」歌謡を考える, 多田一臣, 国語と国文学, 62-10, , 1985, コ00820, 上代文学, 歌謡, ,
166560 「天の香具山とかまに」考, 吉田金彦, 訓点語と訓点資料, 73, , 1985, ク00140, 上代文学, 歌謡, ,
166561 月立ちにけり―倭建命と美夜受比売との問答歌―, 守屋俊彦, 古事記年報, 27, 27, 1985, コ01250, 上代文学, 歌謡, ,
166562 古語の解釈ということ―日本書紀歌謡「国には聞こえてな」をめぐって―, 清水史, 東横国文学, 17, , 1985, ト00710, 上代文学, 歌謡, ,
166563 歌の表現の本質―「斉明紀(皇極紀)」の歌を手掛りとして―, 多田一臣, セミナー古代文学, ’84, , 1985, セ00295, 上代文学, 歌謡, ,
166564 うたの力―類歌性を中心に―, 浅野則子, セミナー古代文学, ’84, , 1985, セ00295, 上代文学, 歌謡, ,
166565 古代歌謡における敬語の実態とその特質, 坂本元太郎, 紀要(北海道武蔵女子短期大学), 17, , 1985, ホ00310, 上代文学, 歌謡, ,
166566 考古学から観た古事記の歌謡, 金関恕, 天理大学学報, 145, , 1985, テ00180, 上代文学, 歌謡, ,
166567 琴歌譜の音の高低に関する符号について, 沖森卓也, 国文白百合, 16, , 1985, コ01090, 上代文学, 歌謡, ,
166568 <対談>万葉へ―歌の新しい読みについて, 稲岡耕二 大岡信, 国文学, 30-13, , 1985, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
166569 <資料・情報>遺稿「万葉集索引の編纂について」, 橋本研一, 国語学, 140, , 1985, コ00570, 上代文学, 万葉集, ,
166570 万葉歌の解釈四題, 津之地直一, 愛知大学国文学, 24・25, , 1985, ア00120, 上代文学, 万葉集, ,
166571 私の万葉―その発端と終末―, 福沢武一, 学海, 1, , 1985, カ00422, 上代文学, 万葉集, ,
166572 天武・持統朝と万葉集, 吉田義孝, 国文学, 30-13, , 1985, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
166573 天平万葉の流れ, 芳賀紀雄, 和歌史, , , 1985, イ2:91, 上代文学, 万葉集, ,
166574 編纂, 橋本達雄, 国文学, 30-13, , 1985, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
166575 万葉集の編纂について―私説を補い諸説への感想に及ぶ―, 伊丹末雄, 上代文学, 55, , 1985, シ00610, 上代文学, 万葉集, ,
166576 万葉集巻一後半部の編纂ー「藤原宮歌群」の形成―, 北島徹, 古典と民俗研究ノオト, 16, , 1985, コ01355, 上代文学, 万葉集, ,
166577 国見歌, 神野富一, 国文学, 30-13, , 1985, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
166578 七夕歌, 岩下武彦, 国文学, 30-13, , 1985, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
166579 相聞, 坂本信幸, 国文学, 30-13, , 1985, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
166580 挽歌, 柳沢朗, 国文学, 30-13, , 1985, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
166581 万葉集の誕生と中国文化, 桜井満, 日本文学論究, 44, , 1985, ニ00480, 上代文学, 万葉集, ,
166582 中国文学の影響, 辰巳正明, 国文学, 30-13, , 1985, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
166583 天平の歌学び―直訳体短歌の方法―, 辰巳正明, 成城国文学, 1, , 1985, セ00049, 上代文学, 万葉集, ,
166584 万葉集の漢字表記と唐詩, 星川清孝, 国学院雑誌, 86-11, , 1985, コ00470, 上代文学, 万葉集, ,
166585 万葉集巻二の解釈と作歌主体, 福田真久, 国士館大学教養論集, 21, , 1985, コ00906, 上代文学, 万葉集, ,
166586 記名意識と万葉集―“作者未詳”の問題をめぐって―, 伊藤博, 万葉集研究, 13, , 1985, マ00145, 上代文学, 万葉集, ,
166587 「見れど飽かず」考, 岡部政裕, 中京国文学, 4, , 1985, チ00105, 上代文学, 万葉集, ,
166588 <見れど飽かず>の考察―その意味と用法をめぐって―, 島田修三, 美夫君志, 31, , 1985, ミ00130, 上代文学, 万葉集, ,
166589 見つつしのへと, 清水克彦, 愛媛国語国文, , 35, 1985, エ00030, 上代文学, 万葉集, ,
166590 万葉集「シノフ」考, 佐々木民夫, 盛岡短期大学研究報告, 36, , 1985, モ00040, 上代文学, 万葉集, ,
166591 もう一つの「匂ひ」, 浦部重雄, 解釈, 31-5, , 1985, カ00030, 上代文学, 万葉集, ,
166592 万葉集「にほふ」の語意と用法とについて, 河内章, 愛知大学国文学, 24・25, , 1985, ア00120, 上代文学, 万葉集, ,
166593 「さやけし」の周辺―<清なる自然>試論2―, 野田浩子, 古代文学, 24, , 1985, コ01290, 上代文学, 万葉集, ,
166594 「不清照月夜」のもつ位置―万葉集の清なるものの流れより―, 関本みや子, 美夫君志, 30, , 1985, ミ00130, 上代文学, 万葉集, ,
166595 行旅, 加藤静雄, 万葉集の周辺, , , 1985, キ2:248, 上代文学, 万葉集, ,
166596 万葉集における旅, 岡田喜久男, 文学における旅, , , 1985, オ0:75, 上代文学, 万葉集, ,
166597 羈旅発思・悲別歌の抒情と表現, 谷村能男, 万葉(橿原図書館), 15, , 1985, マ00139, 上代文学, 万葉集, ,
166598 万葉集に見る「常無し」, 小野寛, 論集上代文学, , 14, 1985, ロ00036, 上代文学, 万葉集, ,
166599 『万葉集』における「夢」による問答, 三塚貴, 新大国語, 11, , 1985, シ01010, 上代文学, 万葉集, ,
166600 「影」の銀幕(スクリーン) 覚書―おも(面)のひろがり, 犬飼公之, 万葉研究, 6, , 1985, マ00141, 上代文学, 万葉集, ,