検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
166501
-166550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
166501 | 『古事記』の訓読―思想大系本をめぐって―, 神野志隆光, 日本古典文学会会報, 105, , 1985, ニ00250, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
166502 | 古事記の文体と訓読, 山口佳紀, 論集上代文学, , 14, 1985, ロ00036, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
166503 | 「古事記」の「な‥‥そ」について, 田中司郎, 薩摩路, 29, , 1985, コ00750, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
166504 | 『古事記』の文脈指示, 矢嶋泉, 日本文学/日本文学協会, 34-12, , 1985, ニ00390, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
166505 | 神祇伯王家と日本書紀, 岡田荘司, 神道大系古典註釈編(月報), 3, , 1985, エ5:65:20, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
166506 | 日本書紀における「縁(ことのもと)」の性格―事物起源説話と氏族伝承―, 渡辺正人, 人文論叢(二松学舎大), 30, , 1985, ニ00100, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
166507 | 書紀・倭人伝の「資料」考証, 松本清張, 図書, 429, , 1985, ト00860, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
166508 | 海上の道と神功伝説, 国分直一, 文学における旅, , , 1985, オ0:75, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
166509 | 神功皇后“実在”論とその意義―雑誌『悠久』誌上での論争に関連して―, 田中卓, すみのえ, 177, , 1985, ス00060, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
166510 | サホビコ譚と雄略紀十四年四月の条―日下部氏を通して―, 森昌文, 国文学研究, 86, , 1985, コ00960, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
166511 | 継体紀の『五世孫』について, 成清弘和, 日本書紀研究, , 13, 1985, ニ00268, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
166512 | 日本書紀の白猪史関係記事, 水野柳太郎, 奈良大学紀要, 14, , 1985, ナ00270, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
166513 | うたの表現の論理と史の表現の論理, 中西光雄, セミナー古代文学, ’84, , 1985, セ00295, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
166514 | 狂心の渠―古代王権論(1)―, 呉哲男, セミナー古代文学, ’84, , 1985, セ00295, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
166515 | 表現としての斉明紀―<兆>表現の意味するもの―, 岡部隆志, セミナー古代文学, ’84, , 1985, セ00295, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
166516 | 斉明紀における<語り>の問題―「時人」をめぐって―, 斉藤英喜, セミナー古代文学, ’84, , 1985, セ00295, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
166517 | 『斉明紀』二年是歳条の、いわゆる『狂心渠』の工事について―有間皇子謀反事件の背景―, 本位田菊士, 古代文化, 37-2, , 1985, コ01280, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
166518 | 新字についての補考(覚書), 嵐義人, 国書逸文研究, 16, , 1985, コ00915, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
166519 | 岩崎本日本書紀初点の合符, 石塚晴通, 東洋学報, 66-1~4, , 1985, ト00582, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
166520 | 兼方本日本書紀神代巻上訓点の敬語表現―動詞・助動詞・助詞, 林勉, 論集上代文学, , 14, 1985, ロ00036, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
166521 | 『日本書紀』養老講書, 蔵中進, 神戸外大論叢, 36-1, , 1985, コ00260, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
166522 | 日本書紀纂疏と釈日本紀, 中村啓信, 神道大系古典註釈編(月報), 3, , 1985, エ5:65:20, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
166523 | <翻刻>神代巻口訣, , 神道大系古典註釈編(月報), , 3, 1985, エ5:65:20, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
166524 | <翻刻>日本書紀纂疏, , 神道大系古典註釈編(月報), , 3, 1985, エ5:65:20, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
166525 | 祝詞と神, 藤井信男, 大倉山論集, 18, , 1985, オ00114, 上代文学, 祝詞・宣命, , |
166526 | 祈年祭の祝詞の発想, 尾崎暢殃, 学苑, 541, , 1985, カ00160, 上代文学, 祝詞・宣命, , |
166527 | 九条家本 延喜式 巻八 祝詞分類索引 (二), 風間力三, 甲南大学紀要, 56, , 1985, コ00200, 上代文学, 祝詞・宣命, , |
166528 | 風土記巡行説話成立考, 吉田比呂子, 美夫君志, 30, , 1985, ミ00130, 上代文学, 風土記, , |
166529 | 国見の源流―風土記巡幸説話と宮廷儀礼―, 斎藤安輝, 日本文芸研究, 37-3, , 1985, ニ00530, 上代文学, 風土記, , |
166530 | 地名説話表現の由来, 長野一雄, 徳島文理大学文学論叢, 2, , 1985, ト00805, 上代文学, 風土記, , |
166531 | 風土記地名説話の類音の基準について, 上森鉄也, 美夫君志, 30, , 1985, ミ00130, 上代文学, 風土記, , |
166532 | 風土記説話考―説話における鹿の意味―, 吉田比呂子, 武庫川国文, 26, , 1985, ム00020, 上代文学, 風土記, , |
166533 | 風土記の地名起源説話にみる清濁, 川嶋秀之, 都大論究, 22, , 1985, ト00960, 上代文学, 風土記, , |
166534 | 風土記に見える文末の助辞「之」について―日本漢文の表記法をめぐって―, 藤井茂利, 薩摩路, 29, , 1985, コ00750, 上代文学, 風土記, , |
166535 | 文字の比較からみた風土記の一性格(第2報完結)―常陸・出雲・播磨三風土記を中心として―, 橋本雅之, 鈴鹿工業高等専門学校紀要, 18-1, , 1985, ス00040, 上代文学, 風土記, , |
166536 | 風土記・上代歌謡と中国文化―常陸国風土記の述作の中から考える, 林三郎, 桜美林大学中国文学論叢, 10, , 1985, 未所蔵, 上代文学, 風土記, , |
166537 | 中心と周縁の文学史―事物起源考(五)―, 山田直巳, 国文学ノート(成城大学), 22, , 1985, コ01020, 上代文学, 風土記, , |
166538 | 『常陸国風土記』訓釈二題, 橋本雅之, 風土記研究, 1, , 1985, フ00265, 上代文学, 風土記, , |
166539 | 常陸国風土記「建借間命」説話の杵島唱曲をめぐって, 橋本雅之, 万葉, 121, , 1985, マ00140, 上代文学, 風土記, , |
166540 | 『出雲国風土記』の編集方針に就て―再撰説への一試論―, 山根惇志, 立教高等学校研究紀要, 16, , 1985, リ00013, 上代文学, 風土記, , |
166541 | 記紀神話の受容 (一), 神田典城, 国語国文論集, 14, , 1985, コ00770, 上代文学, 風土記, , |
166542 | 『出雲国風土記』島根郡「野浪浜」の考察―考古・地理・土質・民俗を手がかりとして, 服部旦, 風土記研究, 1, , 1985, フ00265, 上代文学, 風土記, , |
166543 | 播磨国風土記注釈稿 (一), 植垣節也, 風土記研究, 1, , 1985, フ00265, 上代文学, 風土記, , |
166544 | 伊和大神について, 八木毅, 風土記研究, 1, , 1985, フ00265, 上代文学, 風土記, , |
166545 | 「播磨風土記」のなかの天日槍―天日槍のモニュメント―, 松本翠耕, 東アジアの古代文化, 44, , 1985, 未所蔵, 上代文学, 風土記, , |
166546 | 伊勢野考―『播磨国風土記』に表現された「野」の“イマージュ”―, 黒田晃弘, 歴史地理学, 27, , 1985, 未所蔵, 上代文学, 風土記, , |
166547 | 『播磨国風土記』の天日槍命伝承, 福島好和, 兵庫県の歴史, 21, , 1985, Z64W:ひ:001:001, 上代文学, 風土記, , |
166548 | 畿内国風土記の成立―逸文群の年代観を中心とした「諸国風土記成立に関する研究」の序章, 谷沢修, 駿台史学, 64, , 1985, Z36U:め:003:005, 上代文学, 風土記, , |
166549 | 浦島伝説の一要素―丹後国風土記逸文を中心に―, 勝俣隆, 国語国文, 54-2, , 1985, コ00680, 上代文学, 風土記, , |
166550 | 古代歌謡発生索源, 翁蘇倩卿, 学苑, 545, , 1985, カ00160, 上代文学, 歌謡, , |