検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
167451
-167500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
167451 | 浮舟のゆくえ―源氏物語の人間認識―, 島内景二, 電気通信大学学報, 35-2, , 1985, テ00140, 中古文学, 物語, , |
167452 | 物語の終焉―「すくひ」への衝動・浮舟物語をめぐって―, 西塚郁子, 文芸研究/日本文芸研究会, 109, , 1985, フ00450, 中古文学, 物語, , |
167453 | 中宮本と内侍督本―源氏物語本文試論―, 藤村潔, 藤女子大学文学部紀要, 22-1, , 1985, フ00210, 中古文学, 物語, , |
167454 | 前田家尊経閣文庫本「柏木」の本文について―その独自異文を中心に―, 上野英子, 実践国文学, 28, , 1985, シ00250, 中古文学, 物語, , |
167455 | 源氏物語青表紙本の書写伝来の一形態―室町期以来の寄合書と一筆書―, 池田利夫, 調査研究報告, 6, , 1985, チ00214, 中古文学, 物語, , |
167456 | 『源氏物語』明福寺本(伝近衛信尋筆)の本文をめぐって (一), 梅野きみ子, 椙山国文学, 9, , 1985, ス00028, 中古文学, 物語, , |
167457 | 河内本源氏物語と陽明文庫本, 五島和代, 北九州大学文学部紀要, 35, , 1985, キ00060, 中古文学, 物語, , |
167458 | 『源氏物語大成』未収録の天理図書館の別本群―パーソナル・コンピュータを利用しての研究報告, 伊藤鉄也, 王朝文学史稿, 12, , 1985, オ00030, 中古文学, 物語, , |
167459 | <翻刻・影印>新出・伝西行筆源氏切 (いろいろに), 佐々木忠慧 鬼束隆昭, 宮城学院女子大学研究論文集, 63, , 1985, ミ00160, 中古文学, 物語, , |
167460 | 古活字版源氏物語 五十三冊, 阿部秋生 上野英子, 実践女子大学文芸資料研究所年報, 4, , 1985, シ00265, 中古文学, 物語, , |
167461 | 慶安三年山本春正跋「絵入源氏物語」六十巻の存在価値と絵入本としての意義 (下), 吉田・幸一, 平安文学研究, 73, , 1985, ヘ00020, 中古文学, 物語, , |
167462 | <講演>The Special Character of the Twelfth:Century Genji Scrolls, Akiyama Terukazu, 国際東方学者会議紀要, 30, , 1985, T00008, 中古文学, 物語, , |
167463 | 源氏物語絵巻伝流史管見―『豊明絵草子』『寝覚物語絵巻』との関連において―, 横井孝, 静岡大学教育学部研究報告, 35, , 1985, シ00218, 中古文学, 物語, , |
167464 | 紫式部堕獄説話追跡考 (一)―今鏡と源氏一品経―, 伊藤孝子, 国文学試論, 10, , 1985, コ01003, 中古文学, 物語, , |
167465 | <翻刻>『源氏物語 雲がくれ』―京都府立資料館蔵本―, 岡野道夫, 商学集志(人文科学編), 16-3, , 1985, シ00582, 中古文学, 物語, , |
167466 | <翻刻>「源氏集」断簡―古筆切拾塵抄(四)―, 小島孝之, 立教大学日本文学, 54, , 1985, リ00030, 中古文学, 物語, , |
167467 | 京都大学本「源氏大鏡」について―「源氏大鏡」二類本二次本考, 田坂憲二, 文芸と思想, 49, , 1985, フ00480, 中古文学, 物語, , |
167468 | <翻刻>九大本『源氏大鏡』について―付、『源氏大鏡』三類本本文と校異(序・桐壺)―, 田坂憲二, 文献探求, 15, , 1985, フ00560, 中古文学, 物語, , |
167469 | <翻刻>『源氏大鏡』三類本本文と校異 (二) 帚木―夕顔, 田坂憲二, 文献探求, 16, , 1985, フ00560, 中古文学, 物語, , |
167470 | <複製>伝後伏見院筆『源氏物語須磨巻抄』について―永青文庫本の解題と資料―, 伊井春樹, 大阪青山短大国文, 1, , 1985, オ00117, 中古文学, 物語, , |
167471 | 『源氏物語』の「かざり」について, 中野幸一, むらさき, 22, , 1985, ム00120, 中古文学, 物語, , |
167472 | 『奥入』成立の諸問題―第一次・第二次『奥入』の関係―, 岩坪健, 源氏物語の探究, 10, , 1985, シ4:85:10, 中古文学, 物語, , |
167473 | 源氏物語「奥入」の性格―第一次本・第二次本の相違―, 岩坪健, 待兼山論叢, 19, , 1985, マ00090, 中古文学, 物語, , |
167474 | 「ありのすさひ(び)をめぐって, 浅野春江, 解釈, 31-12, , 1985, カ00030, 中古文学, 物語, , |
167475 | 『源氏釈』と『奥入』(六)―引歌をめぐって・拾遺集との関係―, 鬼束隆昭, 日本文学ノート, 20, , 1985, ニ00450, 中古文学, 物語, , |
167476 | 『源氏釈』と「源氏アラハシ(源氏アラハカシ)」, 寺本直彦, 青山語文, 15, , 1985, ア00200, 中古文学, 物語, , |
167477 | 『水原抄』と『原中最秘抄』との関係―源氏物語古註葵巻の考察の前提として―, 寺本直彦, 国語と国文学, 62-6, , 1985, コ00820, 中古文学, 物語, , |
167478 | 『花鳥余情』の成立・続貂, 武井和人, 言語と文芸, 96, , 1985, ケ00250, 中古文学, 物語, , |
167479 | 源氏物語の読くせ―源氏物語聞書と一葉抄を中心に― 付 読くせ一覧, 樋口元巳, 神戸商船大学紀要:第一類;文科論集, 34, , 1985, コ00310, 中古文学, 物語, , |
167480 | 孟津抄校訂遺事 (三)―顕密定語をめぐって―, 野村精一, 研究と資料, 13, , 1985, ケ00195, 中古文学, 物語, , |
167481 | <翻刻>『源氏物語古註』(二十)―槿―(山口県文書館蔵 右田毛利家伝来本), 武市真弘, 山口女子大学研究報告, 10, , 1985, ヤ00120, 中古文学, 物語, , |
167482 | <翻刻>『源氏物語古註』(二十一)―乙女―(山口県文書館蔵 右田毛利家伝来細川幽斎自筆本), 熊本守雄, 山口女子大学研究報告, 10, , 1985, ヤ00120, 中古文学, 物語, , |
167483 | <翻刻>『源氏物語古註』(二十二)―玉鬘―(山口県文書館蔵 右田毛利家伝来本), 安光裕子, 山口女子大学研究報告, 10, , 1985, ヤ00120, 中古文学, 物語, , |
167484 | <翻刻>資料紹介「源氏十二月詞」「源氏長歌」その他, 中野幸一, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 34, , 1985, ワ00080, 中古文学, 物語, , |
167485 | <セミナー>Aspects of Translation in Arthur Waley’s The Tale of Genji, Ioue Eimei, 国際東方学者会議紀要, 30, , 1985, T00008, 中古文学, 物語, , |
167486 | 源氏物語の仏訳の研究―物語構造試論(その1), 中山真彦, 人文論叢(東京工業大学), 10, , 1985, ト00234, 中古文学, 物語, , |
167487 | 源氏物語 私の覚え書 紅葉賀の巻 源氏物語のドイツ語訳と原文との間, 中村諒一, 日本文理大学紀要, 13-1, , 1985, ニ00566, 中古文学, 物語, , |
167488 | 源氏物語 私の覚え書 花宴の巻源氏物語の英語訳と原文との間, 中村諒一, 日本文理大学紀要, 13-2, , 1985, ニ00566, 中古文学, 物語, , |
167489 | 源氏物語研究文献目録―昭和五十九年分―, 村井利彦, むらさき, 22, , 1985, ム00120, 中古文学, 物語, , |
167490 | 源氏物語の同語反復表現, 池田節子, 国語と国文学, 62-3, , 1985, コ00820, 中古文学, 物語, , |
167491 | 源氏物語の段落, 新居田正徳, 源氏こぼれ草, 20, , 1985, ケ00270, 中古文学, 物語, , |
167492 | 「うしろ」の特殊用法―源氏物語における―, 此島正年, 解釈, 31-1, , 1985, カ00030, 中古文学, 物語, , |
167493 | 『源氏物語』における「おぼえ」と「心ざし」をめぐって, 長野まり子, 源氏物語の探究, 10, , 1985, シ4:85:10, 中古文学, 物語, , |
167494 | 源氏物語に見る「宿世」の語について, 石田穣二, 国語と国文学, 62-6, , 1985, コ00820, 中古文学, 物語, , |
167495 | 源氏物語の表現―「なさけ」の美学―, 中川正美, 大阪青山短大国文, 1, , 1985, オ00117, 中古文学, 物語, , |
167496 | 源氏物語の「ひかり」「ひかる」「かかやく」, 河添房江, 国語語彙史の研究, 6, , 1985, ミ4:28:6, 中古文学, 物語, , |
167497 | 源氏物語のことば―「〓顔」について―, 清水婦久子, 日本語学, 4-11, , 1985, ニ00228, 中古文学, 物語, , |
167498 | 源氏物語存疑「御子たち」考, 本田義彦, 九州大谷国文, 14, , 1985, キ00183, 中古文学, 物語, , |
167499 | 源氏物語における「そら恐ろし」について―日本語「そら」の考察を基盤にした語義把握―, 藤田加代, 高知女子大学保育短期大学部紀要, 9, , 1985, コ00115, 中古文学, 物語, , |
167500 | 「からうじて」用例考―源氏物語を中心として―, 金子大麓, 国士館短期大学紀要, 10, , 1985, コ00913, 中古文学, 物語, , |