検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
167751
-167800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
167751 | 御堂関白記注釈ノート〔五〕, 石埜敬子 加藤静子 中嶋朋恵, 言語と文芸, 97, , 1985, ケ00250, 中古文学, 日記・随筆, , |
167752 | 長保二年人名辞典(第二部 国文学一般男子)(14) “平安朝日記に記述されたる人物の研究”資料その2 長保二年(一○○○)人名辞典(第二部 国文学一般男子), 槙野広造, 古代文化, 37-3, , 1985, コ01280, 中古文学, 日記・随筆, , |
167753 | 長保二年人名辞典(第二部 国文学一般男子)(15) “平安朝日記に記述されたる人物の研究”資料その2 長保二年(一○○○)人名辞典(第二部 国文学一般男子), 槙野広造, 古代文化, 37-4, , 1985, コ01280, 中古文学, 日記・随筆, , |
167754 | <資料>『小右記』『権記』『左経記』書名索引稿, 清水潔, 国書逸文研究, 15, , 1985, コ00915, 中古文学, 日記・随筆, , |
167755 | 『時範記』と平時範の一考察, 木本好信, 国書逸文研究, 16, , 1985, コ00915, 中古文学, 日記・随筆, , |
167756 | 『朝隆卿記』と藤原朝隆, 木本好信, 芸林, 34-1, , 1985, ケ00160, 中古文学, 日記・随筆, , |
167757 | 平安末期の世相について―「中右記」漫読―, 堀川理, 金蘭短期大学研究誌, 16, , 1985, キ00750, 中古文学, 日記・随筆, , |
167758 | 中古日記にみえる、唱導儀式と、そのうけとり方 (其一)―『中右記』にみえる、中陰の形―, 安東大隆, 別府大学紀要, 26, , 1985, ヘ00060, 中古文学, 日記・随筆, , |
167759 | 中古日記にみえる、唱導儀式と、そのうけとり方 (其二)―『中右記』にみえる法華八講について―, 安東大隆, 別府大学国語国文学, 27, , 1985, ヘ00070, 中古文学, 日記・随筆, , |
167760 | 古鈔本『範国記』『知信記』, 藤本孝一, 国書逸文研究, 15, , 1985, コ00915, 中古文学, 日記・随筆, , |
167761 | 古典を味わう―私の枕草子―, 岸上慎二, 日本語学, 4-11, , 1985, ニ00228, 中古文学, 日記・随筆, , |
167762 | 枕草子の時間と美意識, 沢田正子, 言語と文芸, 96, , 1985, ケ00250, 中古文学, 日記・随筆, , |
167763 | 枕草子の季と美意識, 沢田正子, 紀要(静岡英和女学院短大), 17, , 1985, シ00180, 中古文学, 日記・随筆, , |
167764 | 『枕草子』における年中行事―特に五節供を中心として, 森田貴子, 群女国文, 13, , 1985, ク00120, 中古文学, 日記・随筆, , |
167765 | 清少納言初期「家(いえの)女房」説の吟味, 藤本一恵, 大阪青山短大国文, 1, , 1985, オ00117, 中古文学, 日記・随筆, , |
167766 | 試論枕草子の周辺をめぐって―第一皇子 敦康親王(中の二)―, 下玉利百合子, 平安文学研究, 73, , 1985, ヘ00020, 中古文学, 日記・随筆, , |
167767 | 試論枕草子の周辺をめぐって―第一皇子 敦康親王(中の三)―, 下玉利百合子, 平安文学研究, 74, , 1985, ヘ00020, 中古文学, 日記・随筆, , |
167768 | 清少納言と空海伝説, 宮田龍夫, 平安文学研究, 73, , 1985, ヘ00020, 中古文学, 日記・随筆, , |
167769 | 枕草子のことば, 榊原邦彦, 日本語学, 4-11, , 1985, ニ00228, 中古文学, 日記・随筆, , |
167770 | 『枕草子』における色彩語, 佐藤温子, 国文橘, 13, , 1985, コ01095, 中古文学, 日記・随筆, , |
167771 | 枕草子の表現と和歌, 大洋和俊, 日本文学/日本文学協会, 34-4, , 1985, ニ00390, 中古文学, 日記・随筆, , |
167772 | 枕草子日記的章段の讃美の構造―朗詠と伊周像をめぐって―, 田畑千恵子, 中古文学論攷, 6, , 1985, チ00145, 中古文学, 日記・随筆, , |
167773 | 「木のはし」のこと, 岩下裕一, 国語国文(昭和学院), 18, , 1985, シ00730, 中古文学, 日記・随筆, , |
167774 | 『枕草子』御硯考, 笠島美江子, 中世・近世文学研究, 18, , 1985, チ00150, 中古文学, 日記・随筆, , |
167775 | 類聚の骨格―枕草子と拾遺・後拾遺, 高田信敬, 国文鶴見, , 20, 1985, コ01100, 中古文学, 日記・随筆, , |
167776 | 枕草子の読み 第六回―「清涼殿のうしとらのすみの」の段, 榊原邦彦, 解釈, 31-5, , 1985, カ00030, 中古文学, 日記・随筆, , |
167777 | 「えせざいはひ」今昔<遺稿>, 村井順, 淑徳国文, 別冊, , 1985, シ00470, 中古文学, 日記・随筆, , |
167778 | 類集化する『枕草子』―能因本枕草子「にくきもの」類集群から―, 津島知明, 王朝文学史稿, 12, , 1985, オ00030, 中古文学, 日記・随筆, , |
167779 | 枕草子の虫―伝統と創造の戯れ, 藤本宗利, 日本の美学, 6, , 1985, ニ00362, 中古文学, 日記・随筆, , |
167780 | 「あやしういせの物語なりや」考, 乙部譲爾, 解釈, 31-5, , 1985, カ00030, 中古文学, 日記・随筆, , |
167781 | 枕草子の読み―「しきの御さうしにおはします比にしのひさしに」の段, 榊原邦彦, 豊田工業高専研究紀要, 18, , 1985, ト01150, 中古文学, 日記・随筆, , |
167782 | 常陸の介登場の意味するもの―枕草子雪山の段について, 小林美和子, 国文学攷, 106, , 1985, コ00990, 中古文学, 日記・随筆, , |
167783 | 枕草子の一視点―諸本における「めでたきもの」段の前後から―, 安藤靖治, 国学院雑誌, 86-8, , 1985, コ00470, 中古文学, 日記・随筆, , |
167784 | 枕草子・章段配列のもたらす意味 (続)―「円融院の御はての年」の段を中心に―, 小森潔, 立教大学日本文学, 54, , 1985, リ00030, 中古文学, 日記・随筆, , |
167785 | 研究余滴枕草子の神はの段の「みこもりの神」について, 岸上慎二, むらさき, 22, , 1985, ム00120, 中古文学, 日記・随筆, , |
167786 | 「ただ人に見えけむぞねたき」について―枕草子跋文別解釈の可能性―, 真瀬波留子, 国語国文(昭和学院), 18, , 1985, シ00730, 中古文学, 日記・随筆, , |
167787 | <翻刻>岩崎美隆旧蔵『枕草紙異本』翻刻, 谷口典子, 青踏女子短期大学紀要, 8, , 1985, セ00118, 中古文学, 日記・随筆, , |
167788 | <翻刻>岩崎美隆旧蔵『枕草紙異本』翻刻, 谷口典子, 青踏女子短期大学紀要, 9, , 1985, セ00118, 中古文学, 日記・随筆, , |
167789 | <翻刻>枕草紙つけの木枕翻刻, 榊原邦彦, 平安文学研究, 73, , 1985, ヘ00020, 中古文学, 日記・随筆, , |
167790 | 中古語の位相, 阪倉篤義, 日本語学, 4-11, , 1985, ニ00228, 中古文学, 国語, , |
167791 | 中古語の中核となることば, 東辻保和, 日本語学, 4-11, , 1985, ニ00228, 中古文学, 国語, , |
167792 | 女流文学のことば, 関一雄, 日本語学, 4-11, , 1985, ニ00228, 中古文学, 国語, , |
167793 | 中古語漫言, 佐藤喜代治, 日本語学, 4-11, , 1985, ニ00228, 中古文学, 国語, , |
167794 | 中古語雑感, 原田芳起, 日本語学, 4-11, , 1985, ニ00228, 中古文学, 国語, , |
167795 | 中古語雑感, 渡辺実, 日本語学, 4-11, , 1985, ニ00228, 中古文学, 国語, , |
167796 | 中古語研究の現状と問題点, 森野宗明, 日本語学, 4-11, , 1985, ニ00228, 中古文学, 国語, , |
167797 | 和語と漢語, 築島裕, 日本語学, 4-11, , 1985, ニ00228, 中古文学, 国語, , |
167798 | 「経営(けいめい)」という語について―公家日記を中心に―, 小山登久, 徳島大学国語科研究会報, 10, , 1985, ト00770, 中古文学, 国語, , |
167799 | 中古文学語彙雑考 (十五)―字音語「用」「要」の周辺―, 原田芳起, 平安文学研究, 73, , 1985, ヘ00020, 中古文学, 国語, , |
167800 | 「よは」の語義をめぐって, 柏木由夫, 平安文学研究, 73, , 1985, ヘ00020, 中古文学, 国語, , |