検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 167851 -167900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
167851 <座談会>秋だ、中世を語ろう, 勝俣鎮夫 義江彰夫 新倉俊一 木村尚三郎, 比較文化研究, 23, , 1985, ヒ00050, 中世文学, 一般, ,
167852 鎌倉―中世文学からの道しるべ, 三木紀人, 国文学, 30-4, , 1985, コ00940, 中世文学, 一般, ,
167853 隠者文芸の世界, 広畑譲, 日本文芸学, 22, , 1985, ニ00526, 中世文学, 一般, ,
167854 日本中世の文化と中国古典, 大隅和雄, 比較文化, 31-2, , 1985, ヒ00020, 中世文学, 一般, ,
167855 『杜詩続翠抄』の諸層―中国側杜詩注釈書を中心に―, 高見三郎, 国語国文, 54-12, , 1985, コ00680, 中世文学, 一般, ,
167856 再び風聞雑説について, 猿田知之, 茨城キリスト教短期大学研究紀要, 25, , 1985, イ00092, 中世文学, 一般, ,
167857 <翻刻>二水記 永正十四年・十五年, 鶴崎裕雄, 帝塚山学院短期大学研究年報, 33, , 1985, テ00080, 中世文学, 一般, ,
167858 本館所蔵古文書摘録 (九)―南都諸大寺関係文書(一巻八通)―, 柴辻俊六, 早稲田大学図書館紀要, 25, , 1985, ワ00120, 中世文学, 一般, ,
167859 中世宮廷の源氏物語享受―京極派和歌と中務内侍日記の場合, 岩佐美代子, むらさき, 22, , 1985, ム00120, 中世文学, 一般, ,
167860 『扶桑蒙求私注』を通して見た一、二の問題―「日本名僧伝」その他のこと―, 牧野和夫, 東横国文学, 17, , 1985, ト00710, 中世文学, 一般, ,
167861 <翻刻>一条兼良書誌叢考 (六)―狩野本『覚悟抄』(桃華蘂葉抄出)『明月記抄出』―, 武井和人, 研究と資料, 13, , 1985, ケ00195, 中世文学, 一般, ,
167862 三条西実隆の<俗>―実隆公記に見る文芸の一側面―, 徳田和夫, 国文学解釈と鑑賞, 50-8, , 1985, コ00950, 中世文学, 一般, ,
167863 <複製>管蠡抄, , 龍門文庫善本叢刊, , 3, 1985, イ9:85:3, 中世文学, 一般, ,
167864 庭訓往来伝本小考, 中田千代子, 実践国文学, 27, , 1985, シ00250, 中世文学, 一般, ,
167865 「庭訓往来」に見る漢字使用について―「庭訓往来抄」字種表(稿), 岩淵匡, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 34, , 1985, ワ00080, 中世文学, 一般, ,
167866 <翻刻>大館記 (六), 阿波谷伸子 大内田貞郎 内藤和子 平井良朋 八木よし子 山根陸宏, ビブリア, , 85, 1985, ヒ00100, 中世文学, 一般, ,
167867 小代宗妙伊重置文と静賢本後三年合戦絵巻の伝来, 近藤好和, 国学院雑誌, 86-9, , 1985, コ00470, 中世文学, 一般, ,
167868 牧の方事件の実相, 杉本苑子, 国立劇場(歌舞伎), , 132, 1985, コ01156, 中世文学, 一般, ,
167869 『氏経卿神事記』における「下行」の問題―『内宮年中神役下行記』の著者とその成立年代をとほして―, 安江和宣, 皇学館大学神道研究所紀要, 1, , 1985, コ00044, 中世文学, 一般, ,
167870 諸記録死亡・年齢索引稿―平安末・鎌倉期研究の一材料として―, 石川泰水, 連歌論集(月報), , 3, 1985, チ3:39:3, 中世文学, 一般, ,
167871 <対談><外部>と<始原>(2)―神仏習合と中世の共同体, 桜井好郎 上野千鶴子, 春秋, 274, , 1985, シ00551, 中世文学, 一般, ,
167872 物忌とケガレ―中世物忌習俗の心理的背景―, 西岡陽子, 古典と民俗研究ノオト, 16, , 1985, コ01355, 中世文学, 一般, ,
167873 説話からみた他界, 徳江元正, 文学における「向う側」, , , 1985, ヒ0:90, 中世文学, 一般, ,
167874 <翻刻>『那珂湊補陀洛渡海記』について, 宮田俊彦, 女子教育, 14, , 1985, シ00726, 中世文学, 一般, ,
167875 後戸考 (上)―中世寺院における空間と人間―, 小田雄三, 名古屋大学教養部紀要:A;人文科学, 29, , 1985, ナ00140, 中世文学, 一般, ,
167876 鎌倉期における住吉社頭図の成立, 吉田豊, すみのえ, 178, , 1985, ス00060, 中世文学, 一般, ,
167877 中世神道思想史における伊勢神道と北畠親房の位置, 白山芳太郎, 季刊日本思想史, 25, , 1985, キ00025, 中世文学, 一般, ,
167878 吉田兼倶『中臣祓抄』の一側面―「軍敗治要段」をめぐって―, 米井力也, 国語国文, 54-1, , 1985, コ00680, 中世文学, 一般, ,
167879 両足院蔵『神代上下抄』補記の性格, 小林千草, 国語国文, 54-12, , 1985, コ00680, 中世文学, 一般, ,
167880 <翻刻>「卜部兼永支状之写」, 佐藤真人, 神道大系論説編(月報), 8, 8, 1985, エ5:65:95, 中世文学, 一般, ,
167881 <翻刻>神道大意 (兼直), , 神道大系論説編(月報), , 8, 1985, エ5:65:95, 中世文学, 一般, ,
167882 <翻刻>神道大意 (兼夏), , 神道大系論説編(月報), , 8, 1985, エ5:65:95, 中世文学, 一般, ,
167883 <翻刻>神道大意 (兼敦), , 神道大系論説編(月報), , 8, 1985, エ5:65:95, 中世文学, 一般, ,
167884 <翻刻>神道大意 (兼倶), , 神道大系論説編(月報), , 8, 1985, エ5:65:95, 中世文学, 一般, ,
167885 <翻刻>唯一神道名法要集 (梵舜写), , 神道大系論説編(月報), , 8, 1985, エ5:65:95, 中世文学, 一般, ,
167886 <翻刻>唯一神道名法要集 (版本乾), , 神道大系論説編(月報), , 8, 1985, エ5:65:95, 中世文学, 一般, ,
167887 <翻刻>唯一神道名法要集 (版本坤), , 神道大系論説編(月報), , 8, 1985, エ5:65:95, 中世文学, 一般, ,
167888 <翻刻>唯一神道名法要集 (兼雄写), , 神道大系論説編(月報), , 8, 1985, エ5:65:95, 中世文学, 一般, ,
167889 <翻刻>神業類要 □(天), , 神道大系論説編(月報), , 8, 1985, エ5:65:95, 中世文学, 一般, ,
167890 <翻刻>神業類要 地, , 神道大系論説編(月報), , 8, 1985, エ5:65:95, 中世文学, 一般, ,
167891 <翻刻>卜部家系譜, , 神道大系論説編(月報), , 8, 1985, エ5:65:95, 中世文学, 一般, ,
167892 <翻刻>神道大意 (兼右), , 神道大系論説編(月報), , 8, 1985, エ5:65:95, 中世文学, 一般, ,
167893 <翻刻>神道大意 (兼見), , 神道大系論説編(月報), , 8, 1985, エ5:65:95, 中世文学, 一般, ,
167894 <翻刻>万里亜相唯一神道大意ヲ可示旨仍所望書之了 (兼敬), , 神道大系論説編(月報), , 8, 1985, エ5:65:95, 中世文学, 一般, ,
167895 <翻刻>神道大系 (兼雄), , 神道大系論説編(月報), , 8, 1985, エ5:65:95, 中世文学, 一般, ,
167896 <翻刻>神道大系 (兼隆ヵ), , 神道大系論説編(月報), , 8, 1985, エ5:65:95, 中世文学, 一般, ,
167897 <翻刻>神道大系 (兼原), , 神道大系論説編(月報), , 8, 1985, エ5:65:95, 中世文学, 一般, ,
167898 <翻刻>唯一神道名法要集 (兼倶自筆), , 神道大系論説編(月報), , 8, 1985, エ5:65:95, 中世文学, 一般, ,
167899 吉田・平野の相論, 岡田荘司, 神道大系論説編(月報), 8, 8, 1985, エ5:65:95, 中世文学, 一般, ,
167900 日本中世の伝統文化―山王神道を中心に, 佐藤真人, 国学院大学日本文化研究所報, 22-3, 126, 1985, コ00530, 中世文学, 一般, ,