検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
167801
-167850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
167801 | 「さらぬ別れ」について, 鎌倉暄子, 文芸と思想, 49, , 1985, フ00480, 中古文学, 国語, , |
167802 | 中古語雑考―「ひたやごもり」について―, 石田穣二, 日本語学, 4-11, , 1985, ニ00228, 中古文学, 国語, , |
167803 | 「人知れず」の解釈―能相か所相かをめぐって―, 鎌倉暄子, 香椎潟, 31, , 1985, カ00390, 中古文学, 国語, , |
167804 | 語の使用頻度と歴史性―使用頻度順動詞語彙表より見たる中古語の一性格―, 安部清哉, 国語学研究, 25, , 1985, コ00580, 中古文学, 国語, , |
167805 | 中古文学における「いまそかり」について, 北川幹芳, 滋賀大国文, 23, , 1985, シ00090, 中古文学, 国語, , |
167806 | 研究余滴「みつはくむ」の語義片々, 小林茂美, むらさき, 22, , 1985, ム00120, 中古文学, 国語, , |
167807 | 王朝心情語の特質, 加地裕美, 愛文, 21, , 1985, ア00154, 中古文学, 国語, , |
167808 | 「あさはか」・「あてはか」の周辺をめぐる, 河原寛, 園田国文, 6, , 1985, ソ00062, 中古文学, 国語, , |
167809 | 語義さぐりそぞろ言―「うつくし」の場合―, 松尾聰, 日本語学, 4-11, , 1985, ニ00228, 中古文学, 国語, , |
167810 | 「をさなし」について, 石原奈緒美, 高知女子大国文, 21, , 1985, コ00120, 中古文学, 国語, , |
167811 | 複合形容詞の形成と継承―平安時代散文作品における―, 松浦照子, 国語語彙史の研究, 6, , 1985, ミ4:28:6, 中古文学, 国語, , |
167812 | 副詞「おのづから」続考―平安仮名作品よりみたる―, 秋山まどか, 野州国文学, 35, , 1985, ヤ00010, 中古文学, 国語, , |
167813 | とく・早く・スミヤカニの意味―平安と院政鎌倉の用例について, 関一雄, 山口大学文学会志, 35, , 1985, ヤ00160, 中古文学, 国語, , |
167814 | 王朝和歌の律読法―単独母音を手がかりに―, 坂野信彦, 文学, 53-6, , 1985, フ00290, 中古文学, 国語, , |
167815 | 平安和文の長文構造―引用長文・羅列長文・重層長文―, 山口康子, 長崎大学教育学部人文科学研究報告, 34, , 1985, ナ00030, 中古文学, 国語, , |
167816 | 紫式部の作品にみられるいわゆる接頭語の考察―『もの』を中心として―, 品川道昭, 山口国文, 8, , 1985, ヤ00115, 中古文学, 国語, , |
167817 | 中古語接続詞の機能と変遷―物語文学作品を資料にして―, 高橋尚子, 愛文, 21, , 1985, ア00154, 中古文学, 国語, , |
167818 | 助動詞用法の下二段「奉れ」について, 木之下正雄, 平安文学研究, 74, , 1985, ヘ00020, 中古文学, 国語, , |
167819 | 「なるらむ」構文における原因理由推量のメカニズム, 重見一行, 国文学攷, 106, , 1985, コ00990, 中古文学, 国語, , |
167820 | 「御覧ぜらる」考, 森昇一, 野州国文学, 36, , 1985, ヤ00010, 中古文学, 国語, , |
167821 | 説明の文脈に使われる係助詞の「なむ」について―「これなむ都鳥」の解釈を中心に―, 安達雅夫, 国語国文学(東京学芸大), , 20, 1985, カ00180, 中古文学, 国語, , |
167822 | 「やは」における反語機能の成立, 重見一行, たまゆら, 17, , 1985, タ00150, 中古文学, 国語, , |
167823 | 平安鎌倉時代に於ける「ナヲバ―トイフ」と「―トナヅク」について, 鈴木恵, 鎌倉時代語研究, 8, , 1985, カ00526, 中古文学, 国語, , |
167824 | 『文字集略』(校異・拾遺・覚書), 森田悌, 国書逸文研究, 16, , 1985, コ00915, 中古文学, 国語, , |
167825 | 玉篇逸文論考, 上田正, 訓点語と訓点資料, 73, , 1985, ク00140, 中古文学, 国語, , |
167826 | 倭名類聚鈔にみる平安時代の食品 その一 野菜類, 新田ゆき, 神戸海星女子学院大・短大研究紀要, 24, , 1985, コ00250, 中古文学, 国語, , |
167827 | 石山寺蔵『香字抄』と和名類聚抄 (覚書), 菊田紀郎, 国書逸文研究, 16, , 1985, コ00915, 中古文学, 国語, , |
167828 | 『和名類聚抄』の「俗」音注, 江口泰生, 国語学, 141, , 1985, コ00570, 中古文学, 国語, , |
167829 | 高山寺本『和名類聚抄』の声点, 江口泰生, 岡大国文論稿, 13, , 1985, オ00500, 中古文学, 国語, , |
167830 | 『増続大広益会玉篇大全』と『和名類聚抄』注文, 菊田紀郎, 紀要(米沢短大), 20, , 1985, ヤ00040, 中古文学, 国語, , |
167831 | 世尊寺本『字鏡』に引用された『和名類聚抄』, 佐佐木隆, 文学論藻, 59, , 1985, フ00390, 中古文学, 国語, , |
167832 | 蓮成院本類聚名義抄の成立について―異質な本文を有する部分の存在とその素姓―, 山本秀人, 鎌倉時代語研究, 8, , 1985, カ00526, 中古文学, 国語, , |
167833 | 図書寮本『類聚名義抄』における『篆隷万象名義』の扱い方―改編本におけるそれとの対比のために―, 望月郁子, 訓点語と訓点資料, 75, , 1985, ク00140, 中古文学, 国語, , |
167834 | 『類聚名義抄』改編のねらい―観智院本言部の漢文注を手がかりに―, 望月郁子, 訓点語と訓点資料, 73, , 1985, ク00140, 中古文学, 国語, , |
167835 | 改編本類聚名義抄における文選訓の増補について, 山本秀人, 国文学攷, 105, , 1985, コ00990, 中古文学, 国語, , |
167836 | 色葉字類抄に於ける別名の性格―古往来に於ける使用量と使用場面との分析を通して―, 原卓志, 鎌倉時代語研究, 8, , 1985, カ00526, 中古文学, 国語, , |
167837 | 「色葉字類抄の一語彙群」語彙表のB, 相坂一成, 金沢大学国語国文, 10, , 1985, カ00500, 中古文学, 国語, , |
167838 | 二巻本『世俗字類抄』仮名索引―五―, 三宅ちぐさ, 東海学園国語国文, 28, , 1985, ト00040, 中古文学, 国語, , |
167839 | 宣命仮名書き語彙索引 (四), 小野望, 筑紫女学園短大紀要, 20, , 1985, チ00025, 中古文学, 国語, , |
167840 | 『尾張国解文』の研究―古文書における表現方法の基本的原則を求めて(三)―, 三保忠夫, 大谷女子大学紀要, 19-2, , 1985, オ00420, 中古文学, 国語, , |
167841 | 『尾張国解文』宝生院本―漢字索引―, 三保忠夫, 訓点語と訓点資料, 74, , 1985, ク00140, 中古文学, 国語, , |
167842 | 法相寺の古点本とその言語(下)―興福寺における師説伝承の意義―, 勝山幸人, 野州国文学, 35, , 1985, ヤ00010, 中古文学, 国語, , |
167843 | 醍醐寺本法華経釈文音注攷―仮名書音注の考察―, 二戸麻砂彦, 紀要(山梨県女子短大), 18, , 1985, ヤ00190, 中古文学, 国語, , |
167844 | 東京大学史料編纂所本大乗理趣六波羅蜜経古点 翻刻と訳文(上), 岡崎和夫, 訓点語と訓点資料, 73, , 1985, ク00140, 中古文学, 国語, , |
167845 | 石山寺旧蔵『大智度論巻九十七』について, 鈴木一男, ビブリア, , 85, 1985, ヒ00100, 中古文学, 国語, , |
167846 | 文選の訓読における注釈書の利用について, 松本光隆, 鎌倉時代語研究, 8, , 1985, カ00526, 中古文学, 国語, , |
167847 | 宮内庁書陵部蔵本白氏文集新楽府元亨写本について (承前), 太田次男, 斯道文庫論集, 21, , 1985, シ00290, 中古文学, 国語, , |
167848 | 神田本白氏文集第三天永四年点 (二), 宇都宮睦男, 鈴峰女子短大研究集報:人文・社会科学編, 32, , 1985, ス00050, 中古文学, 国語, , |
167849 | 大東急記念文庫蔵白氏文集巻第四の訓点について, 宇都宮睦男, 国語国文, 54-4, , 1985, コ00680, 中古文学, 国語, , |
167850 | 岩崎文庫貴重書書誌解題稿(一), 亀井孝 石塚晴通, 東洋文庫書報, 16, , 1985, ト00685, 中古文学, 国語, , |